9月30日(月)9月ももう終わり。明日から10月!
3年生の勉強
理科「台風」。ちょうど今にふさわしい勉強です。台風は毎年、日本にやってきて大きな被害をもたらすことも少なくありません。雲の様子、動き方などを映像を使って調べました。
最近は、予想のつかない動き方をする台風もふえています…。
【給 食】
「月ようの話」は“火星“についてでした。
明日、アップします。
9月27日(金)
朝行事・登校班集会
上級生が下級生のめんどうをよく見ている。あいさつができる。
一方で、ふざけるなどしてしまう人もいる。
命にかかわることです。
担当の先生の注意のあと、班長を中心に話し合いました。
5年生・社会科見学 SUBARU工場へ
「朝話したことに注意しましょう。」 「はい!」
「見送りの先生にあいさつをしよう。」 「行ってきまーす!!」
短い時間で出発できるのが高学年の力。
安全や環境のために最新の技術をとりいれてきている、日本の自動車産業。
その工場の様子を直接見られるのは、とても貴重です。
この見学をもとに、これから教科書で勉強します。
私も車の工場を見たいなあ。
「じゃあ、いっしょに行っちゃいましょうよ!」「平気ですよ!」
よし、だまって行っちゃおう!というわけには、いかないのでした。(校長)
運動会にむけて
3・4年生のダンス
前にしょうかいした「教え合い」の時間です。小さなグループ。とくいなところ、にがてなところを、おたがいよく見合うことができます。にがてなところが、どんどんじょうずになっています。
自分たちで練習する。…休み時間に曲をかけながら自主練習をする子もいます。
そのほか
1・2年生のダンスは、こうていで、あたらしいならびかたでおどりました。
5・6年生のマーチングも、迫力が増しています。
本校は令和6・7年度、前橋市教科別研究「特別活動(学級会)」に取り組んでいます。
「3・4年生合同学級活動」
3・4年生が参加する、市の音楽発表会のスローガンを決めます。
手をあげて意見を言うほか、さんせい、反対などの「指サイン」を使ったり、友達の発言に、「あ」っそうか、「い」いね、「う」~ん、などの反応をしたりして自分の考えを表現します。グループでの話し合いもしました。
大人数でしたが、スローガンを決めることができました。3年生は、司会チームの活動や意見の言い方、終わった後のふりかえりのし方など、4年生のお手本を見ることもできました。
友だちの意見を大事にすることにも気付きました。
そしてスローガンを決めて終わりではなく、これからの練習でいかすことが大切です。
「グッド・マン」
いじめをふせぎ、みんなでなかよくできるように6年生が1学期の学級会で決めた「グッド・マン」の活動。
友だちにしてもらってうれしかったことなどを、ふせん紙に書いてはります。
2学期も続けていますが、お昼の放送では、どんな「グッド・マン」がいたのかを6年生が発表しました。
休み時間に遊びにさそってくれたり、仕事を手伝ってくれたり、
友だちっていいよね!
陸上練習
陸上練習は、選手を選ぶためのものではありません。
水泳と同じに、選手になった児童も、記録会に参加しない児童もいっしょに練習し記録にチャレンジしています。先生のアドバイスを真剣に聞き、またみんなで役を分たんしながら記録をとっています。
いい記録をねらうだけではなく、大切なことも学んでいます。
【給 食】
きょうは、なんにんもの1年生と2年生が、きのうのえんそくのおはなしをしてくれました。
ゆうえんちののりもの、どうぶつ、バスのなか、そしておべんとう…みんな、たのしかったようですね。じぶんたちではなしあって、けいかくをたてたからです。おべんとうをつくってくださったおうちのかたにも、かんしゃしましょう。
今週もよくがんばりました!(校長)
9月26日(木)
1・2年生 えんそく
どこにいくのかな?
「きりゅうがおかゆうえんち、どうぶつえんです!」
じゃあ、みんなでワーッとあそんでくるんだね?
「ちがいます!」
「はんのみんなで、きょうりょくします!」
「じぶんたちで、けいかくをたてました!」
すばらしい!このまえ、はんではなしあっていましたね。いまのせいれつも、あいさつもきちんとできました。さすが1、2年生!
だからきょうは、たのしいえんそくになります。だいじなべんきょうもできるよ。
「はい!!」
やるきまんまんです。
いってらっしゃーい!
おみおくり。
いっしょにいきたいなあ。
ごご、みんなげんきにかえってきました。
「とっても、たのしかったです!」
ではあした、たくさんおはなしをきかせてくださいね。 (校長)
運動会にむけて
5・6年生の団競技
左がわの団は反則だ!ひどいなあ!…実は、わざと悪い例を見せてくれているのです。安全面もあるのでルールは先生が説明します。ただし、どこが反則なのか、なぜいけないのかなどは、自分たちで考え意見を出し合いました。
自分たちの運動会は自分たちでよくしていくのです。
マーチング
校庭での演奏です。動きもよくなり、演奏でむずかしいところも上達しました。
運動会の前には「清里地区市民運動会」そして「まえばし祭り」があります。
ひとつひとつ、やりとげます。
スローガンのとおり、『響(ひびき)魅(みせる)』です。
3年生の勉強
総合「川の学習」(かんきょう)
県庁でかんきょうに関係するお仕事をしているかたに来ていただき、川と環境についての勉強をしました。
はじめに、体育館で画ぞうを見ました。私たちの生活と川とはどのように結びついているのか、最近問題となっていることは何か、どのような生き物がいるのか、などを学びました。
次に、となりを流れる「八幡川」へ。川にすむ生き物をさがしました。
どこに、どんな生き物がいたかな?
そして、まとめ「生き物となかよくなろう」 どんな生き物がいたのか、マップづくりをしながらまとめます。
教科書での勉強も大事。今日のように、せんもん家のかたから教わったり、実際に体けんしたりすることも、とても大事です。
県庁のかた、ありがとうございました。
【給 食】
放課後。今日も、陸上練習を行いました。今日も、挑戦しました。
9月25日(水)
運動会にむけて
1・2年生のダンス
きょうは、こうていでのれんしゅうです。ダンスのたいけいをつくっています。じぶんのばしょがきまると、のびのびとおどれて、ひとりひとりのうごきをみんなにみてもらえますよ。かっこいいね!
3・4年生のダンス
練習の最後は先生からの「宿題」。もう少しのところをたしかめています。
では、全体としてはどうして上手になったのか?…「教え合い」。4年生が3年生に親切に教えてあげているのです。そうすると3年生はもちろん、4年生もじょうたつします。
2年生の勉強
算数「大きな数のひっ算」 546+28。こんなのウワーッとやっちゃおうぜ!…ん?みんな、しんけんだね。「ますをつかって、一のくらい、十のくらい…をそろえて書いています。」そうか!これをしないと、こたえがへんになるね。
道徳「ねえ、聞いて」 ほかの人のお話を聞くときに大事なこと。お話を読んで、自分のことをふりかえって考えました。「顔を見る。」「むししない。」「どんなことか、きょうみをもつ。」…なるほど!おたがいにとって、いいよね。
【給食】
9月24日(火)秋らしくなってきました。今週も元気にいこう!
1年生のべんきょう
どうとく「かぼちゃのつる」。じぶんかってにつるをのばしていた、かぼちゃ。どうなったかな。…じぶんかっては、もちろん、いけません。だいじなのは、なぜいけないのか。そのりゆうをかんがえ、はっぴょうしていました。
ずこう。まえにしょうかいした、「せんのぼうけん」。いろいろなみちをあるいて、ぼうけんをする え。きょうは、がようしにかいた、ぼうけんしゃをきりとっています。どんなさくひんになるかな。
【給 食】
今日も、運動会の練習をしました。
「Break the Limit - 限界を超えろ 仲間と共に ‐」
スローガンをわすれず、努力しています。
陸上の練習も行いました。
こちらも挑戦あるのみ。
9月20日(金)
運動会にむけて
れんしゅう
1・2年生のダンス。うごきが、おおきくなってきました。かけごえも、おおきくなってきました。かっこいいね!このリズムはロックだよね。げんきいいね!
マーチング
校庭で楽器を持っての初めての練習です。本番の感覚をつかんでいきます。
5年生の勉強
算数「公倍数」。ある数とある数の公倍数を、小さい方から5つ見つけましょう。...倍数をどんどん書いていきますか?それでもできるのですが、工夫した方法を見つけました。活気があります。
6年生の勉強
社会「武士の世の中へ」のまとめ。藤原道長は娘を天皇のきさきにして力をもった「ごり押しライン」。平清盛は貴族と武士との「スーパー・ハイブリッド」。…人物のしたことをイメージしながら勉強をしてきた、まとめをしました。
私は6年のころ、この時代の勉強が好きでした。自分の土地は自分で守る。正々堂々と戦う。…鎌倉時代の武士のようになりたいと思っていました。(校長)
「居住地交流(きょじゅうちこうりゅう)」
午前中、ほかの学校から6年生1名が来てくれました。
きよさと学級や6年生の教室でいっしょに活動をしました。
自己紹介やレク、ゲームなどをして楽しみました。初めはおたがい少しきんちょうぎみでしたが、すぐにうちとけました。
最後は、校庭でいっしょにマーチングの演奏もできました。
おたがいにとって、いい時間、いい経験になったようです。
機会があったら、ぜひまた来てくださいね!
ありがとうございました。
3時間目、2年生の算数のじゅぎょう(校長)
午前中たんにんの先生が出ちょうだったからです。
「たし算とひき算のひっ算」。
しっかりしたしせいと声であいさつ。そして、プリントのもんだいを、しゅうちゅうしてといていました。
「つぎはなにをするんですか?」などのしつもんは、ありませんでした。
なにをしたらいいのかを考えてとり組んでいました。
ふだんからできているしょうこです。
自分たちでがんばろうとするみんなのすがたを見られてよかったです。
ありがとう。花まる!
陸上練習
今日も校庭で行いました。全員が100mのタイムを測りました。また種目ごとに
も記録をとりました。
【給食】
いろいろとチャレンジした今週もおわり。ではまた月よう…と思ったら、今度も3れん休でしたね。火よう日に元気にあいましょう!
22日(日)は「秋分の日」。これから秋にむかう、昼の長さと夜の長さが同じ日です。
9月19日(木) 読み聞かせ 4の2、5の1、6の1 ボランティアさん、ありがとうございました。
※19日(木)のコーナーの下には、昨日のせられなかった、18日(水)の様子もアップしました。
運動会にむけて
練習
3・4年生のダンス。「きれ」が出できました。2枚目の写真は、水分ほきゅうタイムです。子どもたちは水分をとったあと自分たちで動きのふく習をはじめました。やる気十分。
マーチング
合奏のあと、3つに分かれてました。動き方、リズムの演奏のしかたなど、それぞれの課題に集中して取り組みました。
4年生の勉強
図工。絵のアイデアづくり。イメージに関係する言葉をどんどん線でつなげていく「ウェビングマップ」。それをもとに、タブレットの画像を参考にしながら具体的にどんな絵にしたいかをかいています。
音楽。曲に合った歌い方の工夫。まず、楽ふを見ながら、曲を聞くのですが、メロディーを口ずさんだり、体を動かしたり、指揮をしたりと、早く歌いたくてしかたない様子でした。
1・2年生は、えんそくのはなしあい
1、2年生がいっしょのはんで、はなしあいをしました。けんがくするコースなどをきめていきます。じぶんたちで、じぶんたちのえんそくをせいこうさせる。そのべんきょうです。2年生は、リーダーとしてのべんきょうもします。
【給食】
放課後の陸上練習
今日も校庭で種目別練習ができました。基礎練習から、記録の測定まで行いました。
準備や片づけ、あいさつなど「練習の場」を大事にしています。
9月18日(水)
運動会にむけて
練習
1・2年生のダンスです。せんせいからのせつめいをよくきき、もはんえんぎをしっかりみて、ちょうせんしています。げんきいいね!
マーチング
今日は校庭で練習できました。楽器を持たないで動きの練習などを行いました。
実際に演奏をする校庭での「感覚」をつかみます。
2年生の勉強
学級会「遠足のスローガンを考えよう」。自分たちのこと、そして1年生のこともかんがえながら意見を出し、話し合っていました。
・本校では今年度と来年度、特別活動「学級会」の研究に取り組みます(市の教科別研究指定)。
国語。新しい漢字。「校長先生、漢字がじょうずに書けるようになりました。ノートを見てください!」おっ、じょうたつしたね。花まるをたくさんもらったね。
放課後の陸上練習
校庭で練習ができました。種目に分かれて記録の測定などをしました。
下校のタイミングで雷雨。
お迎えなどありがとうございました。
【給食】
9月17日(火)今週もスタート!
運動会にむけて、本格的にスタート
練習
上の写真は、3・4年生のダンスです。先生からのアドバイスを聞き、動画を見ながら、自分でも体を動かしてみます。
団ごとの応援の準備(4~6年の団長、副団長)
「自分たちの力でやりとげる運動会。団長、副団長が目立ってはいけない。他のメンバーが活やくできるように。」先生からとても大事な話がありました。そのあと、団の応援に使いたいものを考えました。学校のお金で買うものはカタログからえらぶなどします。もちろん先生方は相談にのります。
1年生のべんきょう
さんすう「かくれているかずをかんがえよう」13。ブロックの10のかたまりはみえているけど、いくつかかくれているなあ。…きょうかしょのずをつかって、いくつかくれているかを、かいてかんがえました。
ずこう「せんのぼうけん」いろいろなせんのみちをあるいて、ぼうけんをするえをかきます。きょうは、ぼうけんしゃ。まずポーズをして、タブレットでともだちにしゃしんをとってもらいます。それをもとに、えにします。
マーチング・楽器とのふれあい(昼休み)
今日は、ドラムメジャーとフラッグです。6年生は、動作だけではなく、練習や本番での心がまえ、態度のこともしっかり話してくれました。4年生は真剣に聞いていました。
【給食】ぎょうじしょく 「十五夜」
おつきみじる、十五夜ゼリーなどのメニューです。
9月13日(金)運動会スローガン発表!「Break the Limit - 限界を超えろ 仲間と共に ‐」
お昼の放送で、運動会スローガンを発表する代表委員。
子どもたちからのアイデアを代表委員会で話し合い決定しました。
一年でいちばん大きな行事を、自分たちでやりとげる。
それにぴったりなスローガンです。
すばらしい!
まい日の練習に、いかしましょう。
朝行事は、たてわり活動「里の子タイム」
「私のはんは、どこでどんな活動かな?」朝、げんかんのコーナーにある表を見てから教室へ行く子が多いです。自分たちの学校を、自分たちで楽しくします。
1年生のべんきょう
こくご「やくそく」 ノートにかいているのは、めあて。「三びきのあおむしは、どうしてけんかをやめたのか かんがえよう。」なにをべんきょうするか、はっきりするね。しっかり大きくかけました。
せいかつ「かっているむしを かんさつしよう」 こうていで見つけてかっているむしを、かんさつします。「あっ!」…タブレットでとったしゃしんを大きくしたら、なにかはっけんしたようですね。あたらしいはっけんは、たのしいよね。
2年生のべんきょう
国語「どうぶつ園のじゅうい」 じゅういさんが、いつ、どんなどうぶつに、どのようなことをしてあげるのか(仕事)。「いつ」がわかる言葉にちゅういしながらよんで、表にまとめているところです。しゅうちゅうしています。
生活「おもちゃをくふうしてつくろう」 私(校長)は、すばらしいところを見せてもらいました。「うまくいかなったところ。どんなふうにすれば、せいこうするか、くふうしよう。」そうなんだよ!さいしょからうまくいかなくても、あたりまえ。失ぱいをおそれず、チャレンジするんだよね!…みんな一生けん命だね。
マーチング・楽器とのふれあい(昼休み)
昨日、楽器を紹介してもらった4年生。今日からは、楽器にさわることができます。6年生が持ち方を教えてくれたり、実際に演奏してくれたりするので、安心して体験できます。時間の最後には、6年生に「ありがとうございました」とお礼を言い終わります。
【給食】
こんしゅうも、あつかった。外での体育、遊び、陸上練習もなかなかできませんでした。らいしゅうは、少しはすずしくなってほしいなあ。
三れんきゅうでリフレッシュし、火よう日からまた新しいことにチャレンジしましょう!
月曜日は「けいろうの日」。お年よりに、かんしゃをしましょう。
9月12日(木)
4年生の勉強
体育「50m走」。“中学生の先生”にスターターをしていただき、タイムをはかりました。わずか何秒というなかで、いかに集中できるか。
昨日先生がたで、運動会練習などの暑さ対策でテントをたてました。まだ1時間目で気温は高くないですが、そのなかで順番を待ちました。
理科「月の位置は時こくによりどう変化するのか。」自分で観察し、ノートに書いたり、タブレットでとった写真を見たりしながら、まとめをします。
3年生は社会科見学でスーパーマーケットへ
1、2時間目に、スーパーマーケットに見学に行きました。
「たくさんのしゅるいの品物を売るためには、どのような工夫をしているのだろう?」
本物を見る。はたらいている人たちからお話を聞く。それが一番です。
スーパーマーケットの方々、ありがとうございました。
今回も保護者ボランティアさんに、つきそっていただきました。ご協力に感謝いたします。
マーチング「楽器紹介」
やがてマーチングを引きつぐ4年生への楽器紹介です。
2年間努力してきている6年生から、パートごとに音や動き、役割についての説明がありました。
そして最後は『最高到達点』の合奏。むずかしいファンファーレにもはじめて挑戦してくれました。
4年生は真剣にメモをとり、そして大きな拍手をおくっていました。マーチングの技術だけではなく、体育館に入ってくるときから気持ちをひきしめ、自分たちで考えて行動、演奏をしていた5・6年生の態度も学びました。
「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」終わる。
“中学生の先生”からは、
「はじめは不安だったが、みんなとなかよくなれた。」
「たくさんの子どもたちと話ができた。」
「3日間、楽しかった。」
などの感想がありました。
また3人とも
「学校の先生になりたい。」
との夢がはっきりしたようです。とても、うれしいことです。
少しさみしくなりますが、中学校でも夢にむかってがんばってほしいです。
お世話になりました。
5年生の教室。「中学では宿題は多いですか?」「部活が終わると、帰りは何時ごろになりますか?」中学生にたくさん質問をしました。
そのほか、それぞれのクラスでは、“中学生の先生”のきちんとしたあいさつや、やさしく教えてくださったこと、いっしょに遊んでくださったことなどが心に残ったと思います。みんなの目ひょうになりますね。
クラブ活動の日
6年生はもう、卒業アルバムの写真をとっています。
【給 食】
9月11日(水)
1年生のべんきょう
さんすう「10より大きいかず」。どんぐりは、いくつあるかな?10と6つで、16。このあらわしかた。これからも、ずっとつかうよ。とてもだいじだよ。
せいかつ「むしとなかよくなろう」きのう、むしをさがしたね。なにがいた?どこに?たべものは?…まとめると、わかったことが、あたまのなかにはいるね。
2年生のべんきょう
体育「いろいろなうごきあそび」。後ろむきで、すわって、手と足で…体の使いかたになれるあそびです。自分の体でいろいろなうごきができるようにしよう。
国語「かん字のひろば」絵の中のことばをつかって文を書こう。ひらがなだけではなく、かん字をつかった文には、どんないいところがあったかな?
○今日も、3人の「中学生の先生」にお世話になりました。
かんそうです。
「きのうより、多くの子と話せた。」「たくさんの子から声をかけられた。」
「勉強でわからないところは、手をあげて聞くことができる。すごいことだ。」
○今日は、暑さにより陸上練習は中止しました。
「楽器紹介」マーチング
2年間、努力してきている6年生から、パートごとに音や動き、役割についての説明がありました。そして最後は『最高到達点』の合奏。こめっこぱん、チキンナゲット、だいずとペンネのミートソース煮(に)、フルーツミックス、牛乳 でした。
9月10日(火)
みんなが主役の「運動会」 朝活動で団長などを決めました(4~6年)
まずは、6年生の先生が、上級生としての心がまえを熱く語ってくださいました。
・今は、前にいる先生の方を向いています。これからは後ろ。…1~3年生の教室がありますね。先生に聞いて動くのではなく、自分から「こうやりたい。」「こうしよう。」と下級生に話してあげてほしい。
・運動会は学校で一番大きな行事。それをみんなの力でできるんだ。素晴らしいと思わないか?!
・先生方はみんなの応援をします。これだけの先生がついています。安心してがんばってください。
子どもたちの手によるスローガンも決まりました。
1~3年生への発表は、これからです。
次に、団ごとに分かれて、団長、副団長を決めました。たくさんの人が、りっこうほしました。
その意欲があれば、運動会はかならず成功します。
たのもしく感じました。
英語の勉強
火曜日は前橋イングリッシュサポーター(MES)の先生がみえ、本校の先生といっしょに授業をしています。
5年生。“I can ~.” 私は○○ができます、の言い方。友だちは質問にYESかNOか…。YESだったら、次の友だちにはこの質問、NOだったらこの質問…というゲームをしました。
6年生。「行きたい国を決め、できることを探そう。」まず、ボストン(アメリカ)を紹介した映像を見ます。ボストンではどんなことが人気があるのか、どんかことができるのかを、聞き取っています。
今日から3日間「職場体験学習(しょくばたいけんがくしゅう)」
学校の先生になりたい、との希望をもつ中学2年生3名が、本校で体験学習を行います。とてもうれしいことです。
中学のお兄さん、お姉さんではなく「先生」。
担当のクラスで勉強のお手伝いをしたり、休み時間は子どもたちといっしょにおにごっこなどで遊んだりと熱心に活動しています。
一日終わったあとは3人から「楽しかったです。」との感想がありました。
明日もお世話になります。
本校の子どもたちには、「中学生の先生」のしっかりした態度や行動を見習ってほしいです。
5・6年陸上強化練習
いろいろな種目を体験する、2日目です。今日もそれぞれの種目の場所でチャレンジしました。
まず、やってみましょう!
【給 食】
9月9日(月)今週も元気でいこう!
3年生の勉強
国語「こんな係がクラスにほしい」。班で話し合います。自分の意見、友だちの意見の同じところ、違うところを意識して考えをまとめる勉強です。
書写・毛筆。「横画」の練習。「一」の字を、はいり から とめ まで、集中して書きます。「一」がしっかり書けると、他の字も上手になりますよ。
4年生の勉強です
社会「地しんの対策はどのようになっているだろうか」。学校での対策とくらべながら、地域での対策を調べていきました。命を守るために必要な内容です。
マーチングに向けて。今から、心がまえをしっかりともちます。大事なのは「練習」「本番」そして、もっと先の「立派な大人になるために必要な力をつけること」。…スライドを見ながら先生がたの話を聞きました。みな、真剣な表情で自分の考えを発言するなどしていました。
いろいろな種目に挑戦 5・6年陸上強化練習
今日から3日間は、自分で取り組んでみたい種目に挑戦します。校庭や体育館のそれぞれの種目の場所で練習しました。
準備、片づけのほか、あいさつもしっかり行い、練習する「場」を大事にします。
【給 食】
「お昼の話」
○プールのさいごの片付けをしたのは、選手のみなさんです。こういうことまできちんとできるのが「学校代表」です。
○私の夏休みのしゅくだい。かていか。2年生が一生けん命育てたミニトマトとオクラがたくさんできたので、いただきました。ピザトーストをつくりました。
おいしい!2年生ありがとう。
しぎょう式で話した『チャレンジの2学期』
「清里魂2024 ・失敗をおそれない ・ささえ合う」が大切でしたね。
では、どうすれば、失敗をおそれず、友だちと力を合わせ、ちょうせんできるのだろうね?
みんなの代表の人が、すばらしい考えを作文にしています。
1学期しゅうぎょう式(3年生2人)
・せんもんか や じょうずな人などを もくひょうにする。
・「学きゅう会」などで おたがいに いけんを いう。
2学期しぎょう式(5年生)
・ぎょうじなどで、友だちの個性(こせい) いいところに 気づく。
でも…
べんきょうが、にがてだな。友だちと、けんかしちゃったな。…
なやみは、だれにでもあります。あたりまえ。はずかしくないのです。
なやんだら、先生やおうちのかたなどに、そうだんしましょう。 これも、はずかしいことではないんだよ。
2学期もみなさんのチャレンジをおうえんします。(校長)
9月6日(金)
1年生の たいいく です
そう(はしる)のあそび。いろいろなはしりかたをしたあとは、リレー。うんどうかいのれんしゅうでもあるため、「だん」でしょうぶ!じぶんたちで、さくせんをかんがえました。…いやあ、せっせんだったなよあ。ほんばんがたのしみだ。
2年生の図工の勉強
「ふしぎなたまご」色やもようをどうするかな?中からなにがでてくるかな?そうぞうしながらかきました。おしゃれなたまご。やさしいかんじのたまご。かっこいいたまご。はくりょくあるたまご…なん人ものお友だちが見せにきてくれました。
【給 食】
今日は、外での体育やあそび、放課後の陸上練習は中止です。熱中症のきけんがあったからです。また、あつさがもどってきました。
さいしょの1週間がおわりました。
「チャレンジの2学期」
たいちょうをととのえ、また月曜に元気であいましょう!
(校長)
9月5日(木)読み聞かせ 3の1、3の2、4の1 ボランティアさん、ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
5年生の勉強
「マグロ!」「あぶりマグロ!」「大好きです!」え?何の勉強だ?...社会科の水産業。身近な経験をもとに、この単元で何を調べればいいかを話し合います。
6年生の勉強
算数。拡大図と縮図。いくつもの図形のなかで、拡大図、縮図の関係にあるものを探しています。そして、なぜそう考えたのか、理由も発表し合います。
運動会に向けて
今年度の運動会は10月19日(土)。そろそろ準備を始めていきます。
写真は、3・4年生。「運動会は、おたがいきそい合うなかで‥」最初は運動会で大事な態度などの話です。さて、きそい合うなかでつかむ、大事なこととはなんでしょう?次に、ダンスの説明です。みんな、笑顔で、そして真剣に話を聞いていました。やる気を感じます。
自分たちの学校を自分たちでよりよく 委員会活動
2学期最初の委員会の時間です。2学期の目標や活動計画を話し合いました。
委員会によっては必要な活動に取り組みました。
たとえば、体育委員会は体育館倉庫の整理、環境美化委員会はポスターのいれかえ、保健委員会はトイレの使い方について全校に呼びかけるための準備などです。
今日は「走り高とび」5・6年陸上強化練習
3つの場所で、それぞれの目標に応じて練習をしました。とべた友達には「おー!」と拍手。バーを落としてしまった場合には「おしい!」「できるよ!」とのはげまし。みんなで声をかけ合いチャレンジしています。
【給食】
9月4日(水)
3年生の勉強
算数のまとめのテストです。
どれだけできるようになったかな?たしかめます。がんばれ!
「人権の花」マリーゴールドをうえています。
理科や、2年生までの生活科の勉強を思い出し、さぎょうをしました。
4年生の勉強
算数「2けたの数でわる わり算」練習問題です。
「あまりに気を付けましょう。」先生の注意を聞いて、集中して取り組みました。
体育「プレルボール」ボールの打ちつけかたの練習しました。
片手で打つよい面、両手のよい面などを話し合い、練習にいかしました。
5・6年陸上強化練習が始まりました。
初日の今日は、体育館でのトレーニング。いろいろな姿勢からのダッシュやぞうきんをつかったリレーなどで、楽しみながら体力をつけていきます。最後にはストレッチをし、きちんと礼をして練習を終わります。
【給食】
9月3日(火)
水泳記録会の選手が、練習で使った用具などの片付けをしてくれました。こういうところまで、しっかりできます。さすが「清里小代表」です。
2年・国語の勉強です。
「雨のうた」という、し をべんきょうします。どんなことに気付いたかな?
新しい漢字もおぼえます。また、図書室で読書もします。
元気に、そして集中してとりくんでいます。
そのほか、「算数コンテスト」もありました。
今日は、早帰り。いっせい下校です。たんとうの先生から、安全な下校についてのちゅういを聞いてから下校しました。
【給食】バンズパン・チキンチーズやき・枝豆コーン・ミネストローネでした。
9月2日(月) 2学期がスタートしました。
・長い夏休み。学校での活動がいくつか、また、ちいきの行事もありました。
77日間。長い2学期、新しい勉強、新しい行事などにチャレンジします。
・“清里魂2024” 「失敗をそれない」「みとめ合う」。
でも、長いよなあ…
・10月19日(土)大きな行事があります。そうです、運動会。まず、これを目ひょうにしましょう。
・それには、いつもの勉強や仕事などを一生けん命とりくむこと。そうすると運動会がおわったあと、勉強も仕事もパワーアップします。やはり「心のスイッチ」あいさつをする、話を聞く、話し合う、運動する、歌う…が大切。
2学期は1学期以上にチャレンジの学期。みんなのチャレンジをおうえんします。
「一人ひとりの個性が見えたとき」
〇1学期のしゅくはくたいけん学習のアドベンチャー・プログラムでは、いつもみんなを楽しませるAさんが、友達が失敗しないよう体を支えていた。そのほか、たくさんの友達の新しい一面を見た。あきらめずにちょうせんすることも学んだ。2学期には他の学年とかかわる活動が多い。清里小の人のよいところをたくさん見つけたい。 (要旨)
プール閉場式 体育委員の司会進行で行われました。
はじめの言葉
~ 校長の話
最後の水泳きろく会。選手は大かつやくでした。きょうか練習では、大会に出ないメンバーにむけ、先生からこんなお話がありました。「みんなの努力は選手と同じ、清里小のほこりです。下級生のお手本です。自信をもって、みんなでよりよい学校にしていきましょう。」…これは、下級生も水泳にしっかりとりくんだからできるお話です。水泳でのチャレンジを、ほかのことにいかしましょう。みんな、よくがんばりました。
児童代表の話
今年の夏はあつく、みんなプールをたのしみにしていたと思います。どのくらいじょうたつしましたか。私は強化練習でクロールがじょうずになりました。2学期も失敗をおそれずに、ちょうせんしていきましょう。(要旨)
表彰
前橋市の記録会で入賞したメンバーです。おめでとう!
プールに「ありがとうございました!」
おわりの言葉
・今年度のプールは、これで終わります。みな、努力の様子が見られました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
登下校のちゅうい(教頭先生より)
ひょうしょうのあとですが、きびしい話をしなければなりません。
夏休み中、地いきのじち会長さん、交通しどう員さん、ちゅざいしょのおまわりさん、PTAの役員さん委員さんで、安全についての話合いをしました。そのなかで、登下校でふざけている人などがいて、あぶない、との意見が出ました。とても、ざんねんです。とても、きけんです。命にかかわることです。自分の命は自分で守ってください。
<8月9日(金)安全対策協議会>
交通安全、学校での避難訓練などについて情報交換をしました。自治会長様、交通指導員様、駐在所の警察官のかた、PTA役員・委員の皆様、ご参加ありがとうございました。
・命を守ることについては、学校でも指導を続けます。ご家庭でも、お子さんの登下校について再度話し合っていただきますよう、よろしくお願いします。
各クラスで、夏休みのふりかえり、2学期の係きめなどをおこないました。新しい教科書もくばられました。漢字コンテストなどの勉強もありました。
1年・国語「一ねんせいのうた」
し のべんきょうです。そのなかに、「一」というかんじもでてきます。はじめてふれるかんじです。「いち!」とおおきなこえで、よんでいました。
給 食
運動会にむけて
練習
1・2年生のダンスです。せんせいからのせつめいをよくきき、もはんえんぎをしっかりみて、ちょうせんしています。げんきいいね!
マーチング
今日は校庭で練習できました。楽器を持たないで動きの練習などを行いました。
実際に演奏をする校庭での「感覚」をつかみます。