【市水泳記録会】
県立敷島水泳場(県営プール)にて行われ、本校からも5・6年生の選手が参加しました。
「里の子」らしく、最後まで全力で泳ぎ、そして友達の競技には大きな声で応援を送り…と、自分の気持ちを行動、態度で示すことができました。
選手たち、よく頑張った!感動をありがとう!
おうちの方々、お子さんの準備、そして暑い中での応援など、本当にありがとうございました。
「プール。今まで、ありがとう!」
7月31日(月)市水泳記録会。選手の健闘を祈ります。
「みんなで協力して練習を頑張ってきたことは、胸を張っていい。選手は、他のみんながいたからこそ大会に出ることができる、と思ってほしい。みんなは、私が誇れる子どもたちです。」(体育主任)
校内研修 県立特別支援学校の専門アドバイザーの先生を講師にお迎えし、一人一人の個性に対応した指導の工夫について研修をしました。2学期からの指導にいかせるよう、職員から多くの質問が出されました。
▢昨日、かわいいイラストと「2学期もよろしくおねがいします」のメッセージをもらいました。校長室にかざりました。2学期もがんばるぞ。ありがとう。(校長)
〇各学年、大きな行事が立派にできた。大事なのは、「毎日」。挨拶ができ
る。話をしっかり聞ける。先生からの質問や友達の意見に反応する。『チャ
レンジ 2023』のなかで、一番の土台となる「1 あいさつをする」の
部分ができていた、ということ。清里小の素晴らしさだ。
○夏休みの意味は、・暑さから体を守ること。そして、・普段できないことに
挑戦すること ・2学期への目標をもつこと。
○そのために、担任が一人一人のことを思って書いた「通知表」をおうちの方
と一緒に見て、話し合うことが大切。
〇「命」を大切に。2学期始業式、元気で会いましょう。
校長講話
児童作文発表
今回は、代表の3年生2名が発表しました。できるようになったこと、上達したこと、工夫したこと・・・たくさんありました。よく頑張りました。自分に自信をもってください。発表の態度も、とても立派でした。
〇「鉄棒は、大きい鉄棒に座れました。縄跳びは、はやぶさを練習して先生にほめられました。漢字は、先生が上手だね、といってくれました。長縄は、先生が、すごいね、と言ってくれました。黒板係の仕事は、当番カードをつくったら、喜んでもらえました。この調子で2学期もがんばります。」
〇「水泳は、先生に手のかきを教わったら泳ぎやすくなりました。漢字は全部覚えられたのでよかったです。俳句は、こつがつかめたので得意になりました。新聞にのりましたが、2学期はもっと選ばれたいです。4年生では3年生のことをいかして水泳をします。2学期の漢字も全部覚えたいです。」
(要旨)
式が終わったあと
〇安全に関するお話
「“命”はたくさんあります。…おうちの方、先生がた、地域の方などたくさんの“命”がみんなを守っている、ということ。交通事故が増えています。特に気を付けてください。」駐在所のお巡りさんより。
「乗ったり呼んだりしてはいけない車、5つ。...パトカー、救急車、消防車、不しん車(者)、そして、口車です。」生徒指導担当より。
〇市水泳記録会の選手、そして強化練習に参加している児童の紹介
ベスト記録を目指し、そして自分のパワーアップを目指す。健闘を祈ります。
〇今日でお別れしなければならない友達からお話がありました。
さみしいですが、新しい学校でも元気で頑張ってください。
〇クラスに戻ったあとは、いよいよ「通知表」。そして夏休みの生活の注意や宿題などの説明がありました。
1学期が終わりました。「里の子」たちの「やってみよう!」「やった、できたよ!」「友達と協力して頑張ったよ!」といった姿がいたるところで見られました。おうちの方、地域の方のご協力に感謝いたします。
充実した夏休みとなりますよう。
2学期始業式には、元気な笑顔をみせてくれることを楽しみにしています。
今日の給食です。
今日は、日差しより湿度。水分補給などに注意しながら生活しました。
【今日の6年生の授業の様子です。】
図工の時間 「光の形」。友達の作品を鑑賞しました。スポンジやストロー、ミラーなどで作った作品にライトを当てます。幻想的な世界が広がりました。
プールの時間 準備体操、体を慣らしたあとは、みんなで考えたレクで盛り上がりました。1学期最後、いや授業では小学校最後のプールの時間。
図工。一人一人のアイデア、想いが込められた作品が並ぶのは、とても素敵だ。本当、学校の会議室とは思えない光景でした。プール。最後でした。あ、休み中の強化練習もありましたね。頑張れ!(校長)
【大掃除】
時間をかけ、普段できないところまで丁寧に掃除しました。1学期のしめくくりは、きれいな校舎で。
【今日の給食】
さて、あと1日で夏休み。最後まで元気にいこう!
予報通りの猛暑日からスタートしました。
現在、学校では「熱中症指標計」をこまめにチェックし、放送で児童に注意をうながしています。
これからも、「帽子」「水分補給」に注意するほか、「朝食」「睡眠」などの基本的な生活習慣に気を付け、熱中症を防ぎましょう。
※今日は、朝行事以外は、プールも含めた外での活動は原則中止としました。
【音楽集会「マーチング発表」 朝行事】
時間を短くして実施しました。5・6年のこのメンバーで初めての発表です。曲は「校歌」「ザッツ・エンターテインメント」。外での演奏は楽器の響きも違って感じられたと思いますが、心配はご無用。今日もビシっとした態度だったからです。これから、さらに上達します。
1~4年生も、興味深そうに演奏を聴き、最後は「こんにちは、トランペット」に合わせて教室に戻りました。
【今日の5年生の授業の様子です。】
社会科の時間 「沖縄県のくらし」のまとめです。タブレットのアプリを使って写真を提示しながら、グループ内で発表し合いました。
算数の時間 「合同な図形」のまとめの問題を解きました。合同な2つの図形の置き方が違っていても、対応する辺などを見つけることが大切です。
沖縄の生活。群馬とは全く異なったくらしで、驚いたと思います。でも、人々の願いは同じだな、と感じたこともあったのでは。図形の合同。中学の数学でも出てきます。どれとどれが合同なのか、見分けよう。(校長)
【「伝える」「受け継ぐ」 5・6年 総合】
修学旅行で学んだこと。6年生が5年生のところに出向き、タブレットを使って発表をしました。6年生は、修学旅行のまとめに加え、5年生に分かりやすく伝える工夫もしました。5年生は、見学場所についてだけではなく、大きな行事を成功させた6年生の態度、姿勢を学びました。
6年生の想いを5年生が受け継ぐ。そして5年生は来年、新しい5年生に伝えていく。そうやって一人一人も、学校全体も、より素晴らしくなっていくのです。(校長)
オンライン 校長講話とアコースティックギター・ソロ
「群馬の高校生の想いが素晴らしい曲に」
○朝の「マーチング発表」。5・6年生は先週のリハーサルから、自分たちで考えて行動していました。だから今日の演奏も素晴らしかったのです。さすがお兄さんお姉さん。下学年生もしっかり聴けました。
○高校生のお兄さんお姉さんのお話。
高校生のスポーツ選手の夢の大会「インターハイ」。令和2年度は群馬を中心に行われるはずでした。しかしコロナのために中止。選手たちは、悲しみのどん底です。
そんなときに、大会の係をする高校生たちが話し合いました。「群馬出身の大人気バンドに手紙を書いて、私たち高校生の想いを伝えよう。」
手紙を読んだバンドのメンバーは涙を流しながら曲をつくり、開会式が行われる予定だった日に発表をしたのです。
優しくなりたい。 誰かが悲しんでいたら、自分のことのように思いたい。 不安ときは友達に声をかけていい。 心は見えないのだから、見えるものより大事にするといい。…
群馬の高校生と群馬出身の大人気バンドがつくった曲。多くの人たちを勇気づけ、中学、高校などでは合唱曲としても歌われています。私の大好きな曲の一つです。
back number 『水平線』
【マーチング発表は延期になりましたが・・・】
朝行事で予定していたマーチングの発表は、雨のため来週の火曜日へ。今日はリハーサルに変更しました。
まず素晴らしかったのは、5・6年生の「態度」「姿勢」。そのために演奏も充実し、教頭先生からは、さらにパワーアップできるように専門的なアドバイスもいただきました。終わった後の片付けや窓閉めも進んで行っていました。
大事なのは、やはり練習に向かう態度。火曜日、晴れたらいいな。(校長)
【今日の4年生の授業の様子です。】
図書の時間 図書室へ。夏休み用の図書を借りています。好きな本があったかな。「これも借りたいな、こっちもだな」と迷いに迷った子もいました。
社会科の時間 社会科見学のまとめの新聞をつくっています。清掃センター、敷島浄水場。働く人の工夫や願いは、何だったかな。
新聞づくり。見学してきたポイントをまとめます。改めて、あっ、なるほど、という発見もあるかもしれません。本。夏休みには、普段は読めない少し長めの作品を読んでみるとか、新しいジャンルに挑戦するとかできますね。(校長)
【「自分たちの思いを聴いている人に」6年生・音楽】
題材「演奏のみりょく」。同じ楽譜でも様々な表現ができる、という音楽の素晴らしさに迫ります。今日の授業では「ぼくらの日々」の歌のはじめのフレーズを、聴き手に思いが伝わるよう、どのように表現したらよいのかを考えました。
○この授業も、教員の授業力向上のための「一人一授業」です。グループで、どのようにしたら曲の感じが相手に伝わるか、理由をはっきりとさせて意見を交換する活動や、アイデアをホワイトボードに書き出し、そして実際に歌ってみて自分たちの工夫をまとめていく活動などを設けました。
【今日の給食】
1学期も終わりに近づき、「まとめ」の勉強や活動が多かったと思いますが、一方で、様々なことにチャレンジもしました。来週は3日間学校に来たら、夏休みです。3連休、事故などのないように過ごしましょう。
また来週、元気で会いましょう!
【「読み聞かせ」 朝活動】
ボランティアの方に、2の2、3の1、3の2の教室に来ていただきました。いつも、ありがとうございます。
【今日の1年生の授業の様子です。】
国語の時間 「こんなことがあったよ」。日記の書き方の勉強です。どんなことがあったのか、そのときの気持ちはどうだったかなどを書いていきます。
1学期の振り返りも 1年生も、学習、生活、運動、チャレンジしたことなどをそれぞれ振り返って、紙にまとめています。
「どんなできごとがあったかな。」「にがてなことではなく、できるようになったことをかきましょう。」…と、先生がおっしゃっていました。ふりかえってみて、どうでしたか?はじめての1がっき。たのしいこと、できるようになったことが、たくさん あったでしょう。がんばった しょうこ だよ。 (校長)
【今日の給食】
【今日の3年生の授業の様子です。】
音楽の時間 3年生になってから取り組んだ、リコーダー。1学期の仕上げです。タンギングや指づかいを確認しました。夏休み中のリコーダーやピアニカの手入れの仕方も教わりました。
国語の時間 1学期をふりかえって。「なりたい自分」にどれだけなれたかな。学習、生活、健康、友達、自分のよさ、挑戦したこと…ワークシートにメモした内容をもとに作文を書きました。
復習やふりかえり。自信をつけて、2学期さらにパワーアップだね。(校長)
【今日の給食】
【登校班集会 朝行事】
今学期2回目の登校班集会です。1学期の終わりにあたり、担当職員から集合場所や時間、安全な登校について再度指導をし、また班長を中心に児童の話し合いを行いました。
【「里の子せいそう」】
今日から「里の子せいそう」の週間が始まりました。上級生下級生が力を合わせ、学校をきれいにします。上級生は下級生のお手本。そして下級生は上級生の背中を見て学びます。
【今日の2年生の授業の様子です。】
国語の時間 「お気に入りの本をしょうかいしよう」題名、作者、登場人物、あらすじ、そして、好きなところ。友達に紹介するために、まず、ワークシートにまとめていきます。
英語の時間 数字や色の言い方を学びました。班で好きな数字や色のカードを選び、裏に書いてあるポイントを集めて競い合うゲームもしました。盛り上がりました。
2年生の元気なパワーを感じました。その調子!(校長)
今週も暑い1週間になりそうです。体に気を付けて、元気にいこう。
【自分の考えを出そう。 6年生・社会科】
「天皇中心の国づくり」奈良時代の学習です。当時、どのようにして世の中の不安をのぞいていったのか…聖武天皇の政治などを調べていきます。
みな、いい表情で授業に集中し、先生の問いかけに、たくさんの意見が出てきました。盛り上がりましたね。(校長)
【5・6年 マーチング】
6校時はマーチングです。まず体育館で合奏をしたあと、気温の状態を見て、校庭に出て演奏しました。室内と外では音の響きが全然違うと思います。これからも練習を続けます。
音に厚みが出てきています。姿勢もいい。自信をもとう。(校長)
オンライン校長講話
「ふとんを、たためた。やったー!」(要旨)
○七夕。夢や目標などを短冊に書いた人もいますね。
○5年生・宿泊体験学習。スローガン(目標)は「協力 けじめ 思い出 ~そして楽しもう~」。自然体験、登山、レク、カレーづくりなどで、 おー! すごーい! やったー! イエーイ! おいしい! といった楽しそうな声が聞こえてきました。
〇 「ふとんを、たためた。やったー!」ん?これ、どういうこと?… 「交流の家」を出るとき、職員の方が部屋を厳しくチェックをします。ふとんのたたみ方が少しでも違うと、次の人たちのために、やり直し。5年生は、皆で協力して部屋を整理し、全ての部屋が一回で合格。そのほか、施設の使い方が素晴らしいということで、感謝状をいただきました。
○「協力」「けじめ」。これらができたので、楽しもう、という目標も達成できたのでしょうね。
保健室廊下の掲示物
【たて割り活動「里の子タイム」 朝行事】
班ごとにレクを行ったあと、来週からの「里の子せいそう」の確認をしました。班長、副班長を中心に、自分たちの学校生活が楽しくしっかりしたものとなるよう、活動します。
【「給食の残り物が多いのですが…」4年生・学級活動】
「給食の食べ残しがたくさんある」という、児童から出されたクラスの課題を解決していくための話し合い。司会者チームの進行のもと、皆、真剣にアイデアを出し合い、様々な意見のなかから、全員が目標をもって取り組める解決方法を探しました。
○教員同士お互いに授業を見合って授業力を高めていく「一人一授業」として行われました。今回は、ピラミッドチャートという図を用いることで、児童がそれぞれの意見の素晴らしさを感じながら、最もよい方法を見いだせるように工夫がされていました。
【今日の給食】「七夕」行事食です。
今日は七夕。願いごとや目標を短冊に書いた子も多かったです。願いがかないますように!また来週元気で会いましょう。
【「里の子」タイム 朝活動1年生・プール】
小学校初めてのプールを頑張り、上達してきている1年生。体をのばして浮いてみること、つまり、泳ぎの基本である「ふし浮き」に挑戦するまでになっています。
「校長先生、できました!」「泳げた!」うれしいね。(校長)
【4~6年は、クラブ活動の日です。】
それぞれのクラブで自分の興味関心をいかした活動に取り組みました。
【水泳強化練習が行われています。】
5、6年の希望者が参加しています。大会に出たい、もっと上手に泳げるようになりたい、などそれぞれの目標に向かって努力しています。
【今日の給食】
スローガンは「協力 けじめ 思い出 ~そして楽しもう~」
学校の副リーダーの5年生。来年度は学校を引っ張っていくことを今から意識し、この宿泊体験に臨みました。スローガン達成のために何が大切なのかを全身で学ぶことができました。今回も、ご家庭でのご協力に感謝いたします。「交流の家」の職員の皆様や講師の先生がた、ありがとうございました。
1日目 7月4日(火)
2日目 7月5日(水)
7月がスタート。1学期も終わりです。これからも熱中症などに気を付けて、元気に過ごしましょう。
【「あったらいいな、こんなもの」 2年生・国語】
今はないけれど、こんなものがあったらいいなあ・・・自分のほしいものを想像し、絵に描いてみんなに説明します。その前に、友達と質問をし合うことで、より詳しく説明できるようにしていきます。
…ふむふむ、こういうアイデアか。これ、私もほしい。(校長)
【ボールなげゲーム 2年生・体育】
今日の体育は、暑くならないうちに校庭でボール運動。真ん中に置かれた的をねらってボールを当てるチーム、そして守るチームに分かれて対戦しました。当てる作戦、守る作戦。さて、勝負はどうでしたか?
楽しそうなゲームだな。今度、入れてもらおう。(校長)
【いよいよ明日からです。5年生・宿泊体験学習の準備】
明日から赤城で宿泊体験学習です。班や部屋ごとの並び方を確認するなどしました。「協力 けじめ 想い出 ~そして楽しもう~」のスローガンどおりの体験にしましょう!
【給食です。】
オンライン校長講話
「1学期、がんばったな!と思えるように」(要旨)
○雅楽教室。雅楽器はとても難しいです。私も体験したことがありますが、音がでませんでした。団体の皆さんは練習を重ねて演奏をしているのです。
○5月に「有難い」の話をしました。
・雑草の季節ですが、校庭はきれいです。用務技士さんが除草をしてくださ
っているからです。とても大変な作業です。有難いことです。
さて、7月。あと13日で終業式。
1学期、がんばったな!と思えるようにするには、どうすればいいか。
・「元気な学校2023」
・「挨拶(心を押し出し相手に近づける)」
・生活目標
・美化栽培委員からの「無言清掃」
…「有難い」のほかにも、たくさんありました。
できているかどうか、ふりかえりをしましょう。
そして、不十分なところがあれば、今から取り組んでみましょう。