6月27日(金)
「里の子タイム」(たてわりかつどう)
「里の子班」で校庭、体育館、教室で遊びました。
高学年は低学年のめんどうをよくみています。さすがです。
また、「校長先生、うまくいかないところが見つかりました。」との班長さんもいました。「まず、自分たちでやってみて、問題を見つけて、それをなおす。とても大事なことだよ。」(校長)
1年生
さんすう「ながさくらべ」 いろえんぴつのはこの、たてとよこ。どちらがながい?おりがみなら、おってくらべられましたが...。みんなで、いろいろなアイデアをだしあいました。
1年生
こくご「おむすびころりん」 おんどくのべんきょう。みんなできょうりょくをして、きょうかしょがなくても、よめるようにします。まず、えいぞうをみます。そのあと、かんそうをかきます。
えいご ひとつのクラスで、ALTの先生のじゅぎょうがありました。ようびのいいかたなどを、れんしゅうしました。らいしゅうは、もうひとつのクラスに、きてくださいます。
給 食
あつい日、雨の日と、いろいろでした。よくがんばりました。
土日は体ちょうをととのえ、来週も元気にいこう。
次のアップは、来週の水曜日。7月4日の予定です。もう7月ですね!
6月26日(木)
「読み聞かせ」
今日は4の1、4の2と5の1です。高学年向けのお話で、ユーモアのあるものも読んでくださいました。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
6年生
国語「天地の文(ふみ)」 福沢諭吉が書いた文。声に出して読む勉強です。文を区切って、友だちと分担して読みますが、同じリズムで続けて読めるようにしました。
給 食
6月25日(水)
4年生「社会科見学」敷島浄水場、六供清掃工場
「これから出発式を始めます。」…実行委員さんの司会で始まりました。みんな、6年生にまけないくらい、しっかりしています。
スローガンも決めました。
4の1 人の話をよく聞いて力を合わせて行動する社会科見学
4の2 I can「安全・仲良く・行動」笑顔で帰ろう
私たちは高学年。自分たちの勉強は、自分たちでがんばる。…しっかりとした見学ができました。
5年生
理科「メダカの成長」 メダカの卵の観察です。日がたつにつれ、中のようすが変わっていくことを、かいぼう顕微鏡で観察しています。命の勉強です。
月ようお昼の話・6月23日
クラシック・ギター の えんそう
〇メロディーとばんそうを、同時にひくことが多い楽器です。
○ギターの弦(げん)は、ふつうは6本。
クラシック・ギターは、ナイロンのやわらかい弦を使います。
〇まん中のあなは、音が出てくる場所です(サウンド・ホール)。
・弦の音が、どう(ボディ)につたわって大きくなり、あなから出てきます。
では、弦の音は、どのように どう(ボディ)につたわるのかな?
3年生の理科で勉強します。
【曲目】今回はライブではなく、休みの日にろくおんしたものです。
・「君をのせて」~ジブリ『天空の城ラピュタ』より
・「たなばたさま」
「音がきれいですね。」「やさしい感じがしました。」などの感想をもらいました。ありがとう。 (校長)
6月24日(火)
4年生
音楽「リコーダー」 リコーダーをふかないで、歌う。指は、ふいているのと同じに動かす。自分でメロディを歌えると、リコーダーもじょうずになります。
4年生
国語「俳句や短歌にしたしもう」 分たんをするなどして声に出して読んでいきます。五七五、五七五七七のリズムにしたしみます。自分でもつくっていきます。
3年生
国語「俳句にしたしもう」 3年生も俳句の勉強。ろう下にはられた、6年生の作品を見て、学んでいます。新聞にのった作品です。
今年も全校で俳句・詩づくりに取り組んでいます。
すでに、たくさんの作品が新聞にのりました。
これからもチャレンジしましょう!
給食
6月23日(月)
2年生
生活「まちたんけん」 先週は、とてもあつくてえんきになりましたが、今日は行けました。学校にかえってきたからは、たんけんのまとめです。
「はっけんカード」に、気づいたことを書いていきます。べつの日に行った地いきとくらべるなどしながら、まとめました。
3年生
総合「大豆はかせになろう」 清里地区のとくさんひん、大豆。大豆について自分できょうみをもったことをしらべ、新聞にまとめています。
自分たちで工夫をし、そして、先生にそうだんをします。くわしく、わかりやすい新聞になるようにしています。
5年生
「宿泊体験学習」に向けた準備が進んでいます。今日の昼休みは、キャンプファイヤーの練習です。自分の言葉、動きを確かめました。
給食
6月20日(金)
1年生
さんすう「ひきざん」 ひきざんのほうほうは、まえにかんがえたので、どんどんもんだいにチャレンジしています。
こたえを、ふたりではっぴょうしあったり、なんにんかでそうだんしたり、おしえあったりしました。じぶんたちで、べんきょうできるようになっています。
きよさと学級親子交流会
おうちのかたといっしょに、体育館で、「王様じゃんけん」「ボールあそび」で楽しみました。
司会、じゅんび運動、あいさつなどの係は、子どもたちです。
自分たちのクラスは、自分たちの力で楽しくしていきます。
おうちのかた、ご参加、ありがとうございました。
熱中症に注意
今日は、20分休み、昼休みとも、外あそびができました。しかし、もちろん、まだ気を付けなければいけません。
毎日、保健委員さんが放送委員さんと協力をして、熱中症けいかいレベルや注意点について放送をしてくれています。いつも、ありがとうございます。
給 食
今日も、いくつかの学年がプールに入りました。すばやくならび、じゅんび運動をしたので、練習の時間がたくさんとれました。さすがです。
あつい一週間も終わり。
朝ごはん、ぼうし、水分…これからも熱中症に気を付けましょう。
6月19日(木)
プール
1年生 きょうは、もぐったり、ういたりをしました。ルールをしっかりまもれたので、いろいろれんしゅうできました。
4年生 大プールでクロールの練習。その前には「石ひろい」をして楽しみながら体をならしました。
5・6年生 コースに分かれての練習です。自分たちでメニューを確認し合いながら進めました。たくさん泳げました。
3年生
社会・テストとプリント プリントにある「児童かん」。先生のせつめいを聞いたり、先生にしつもんしたりしました。ちょっとの時間でしたが大事な勉強です。
2年生
算数「3けたの数」 教か書のもんだいをといて、先生に見てもらいます。くわしく教わります。できるようになったね。
生活「やさいの かんさつ」 あついなあ。やさいは、だいじょうぶかな?私たちもポイントを決めてかんさつをし、すぐに教室にもどりました。
昼休み 今日も室内ですごしました
教室では、トランプやカルタなどのゲーム、お絵かき、読書など。
マーチング 自分たちで話し合ったり、先生に教わったりしながら、練習します。
「読書週間」 図書委員会が考えたイベンドです。本の「すごろく」をしながら、さんかします。3さつまでかりられます。
そして今日の6校時は、5・6年の委員会活動。「自分たちの学校は自分たちの力でよくする」
給食
6月18日(水)
今日もプールがありました!
2年生 はじめてプールに入ります。ほかの学年と同じく、まずは、ならびかた、シャワーのあびかた、そのほかのルールの勉強です。そのあとは、プールの中で歩いたり「石ひろい」(ゴムのボールのようなものをひろう)をしたりして、水になりました。
3年生 ビート板などを使って、泳ぎの練習に入りました。大プールで練習をした子もいます。
4年生 大プールの横を使って、けのび、ビート板でバタ足、今度はビート板を使わないでバタ足・・・と泳ぎの力をつけていきます。
給食
あついです。休み時間、校庭で遊べないこともあります。そういうときは、教室で読書、お絵かき、かるたなどのカード遊びなどで、すごしています。
6月17日(火)
「里の子タイム」
班ごとの活動内容は、班長さんが用紙に書いて児童げんかんにはります。メンバーは、それを見て自分たちで行動します。1年生は、高学年がお世話をします。
それぞれ教室、体育館、校庭で遊びました。校庭で遊んだ班は、とちゅうで水分ほきゅうをしながら遊びました。
プールです!
1年生 はじめてのプールです。まず、ならびかた、じゅんびたいそう、シャワーなどをしっかりおぼえます。プールのふちにこしかけて、ばたあしなどをしたあと、みずにはいります。みずのなかではしって「ながれるプール」にするなどしました。これからも、みずにはいっているいがいのこうどうも、しっかりしていきます。
5・6年生 プールのベテランといえる高学年。でも、最初から泳ぎの練習はしません。準備体操、コースロープや練習用具の用意、練習のしかたなどについて先生の説明を聞いて理解をするところからはじめます。練習は、水のなかをジャンプして進む、基礎的なもののみ。最後は自分たちで片づけをして終わりました。
ふしんしゃから、じぶんをまもる
1・2年生
がっこうあんぜんアドバイザーのみなさんが、きてくださいました。
○さいしょは、かみしばい。「いか・の・お・す・し」。おぼえましたね。
○つぎは、だいひょうのじどうと先生、ふしんしゃやくのアドバイザーさんとで、げきをしました。
やさしくちかづいてきたり、「おうちのひとが、こうつうじこにあったんだよ!」「おうちのひとに、たのまれたんだよ。」などといって、くるまにのせようとしたりするふしんしゃがいます。そのようなとき、そうすればいいのか。…
○じぶんのいのちは、じぶんでまもるべんきょう。アドバイザーのみなさん、ありがとうございました。
月曜お昼の話 2回分
6月9日(月)6年生・修学旅行
「楽しみにいくのではなく、勉強にいくのです」
6年生はたくさんの勉強をしてきました。見学場所のこと。そして、自分から進んで協力して行動することなどです。
私が、これは大事だな、と思ったことを二つ。
①行く前に調べる 「あっ!ここだ。」「思ったより大きいな。」見学場所ではさまざまなことに気付きました。「この学校のみんなは、よく気付きますね。ちゃんと調べてから来たのですね。」と、ボランティア・ガイドさんからほめていただきました。
調べておかないと「あ、お城だ!」「すごいな。」で、おしまい。これ、勉強じゃないよね。
②役割分担 実行委員、班行動では、班長、副班長、保健係、時計係、地図係…。自分の仕事を、責任をもっておこないました。
進んで、協力して活動するのに必要なことです。
(↑ 修学旅行前の最終確認)
そして、よくできたこと、もう少しだったことをふりかえり、実行する。
今、6年生は、このことに取り組んでいます。「キャプテン清里」としてがんばっています。(校長)
6月16日(月)
先週、6年生は調べ学習をしてから修学旅行に行ったので、いろいろなことに気づくことができた、との話をしました。
タブレットや本のほか、お城のもけいを作って調べた人もいます。そして、帰ってきてからは、まとめのポスターもつくりました。すばらしいです。
地域おこし
山形県鶴岡市。5年生の社会科で勉強しますが、その内容とはちがうお話です。
鶴岡市の田麦俣(たむぎまた)地区
自然がゆたかで、歴史のある場所です。
しかし、地元の小学校は閉校。住んでいる人が少なくなってしまっているのです。
「私たちの田麦俣のよさを、みなさんに知ってもらいたい。」
…地域の渋谷さんご家族を中心に、活動がはじまりました。
(その一人が、前にも何回か紹介した、車いすユーザー 渋谷 真子 さん。
何にでもチャレンジする真子さんの絵本は、図書室にあります。)
キャンプ場や自然体験活動、地元でとれた材料を使ったスイーツのイベント、地域のキャラクターづくりなどです。
では、私たちの清里地区には
・どんなものがあるかな?
・清里をたくさんの人に知ってもらいたい、と活動する人たちはいるかな?
・おいしいものは、あるかな? など
(↑ 200年以上むかしの家も残る、田麦俣)
2年生は「まちたんけん」、5年生は地域のかたに教わっての「田うえ」。そのほか地域についての勉強がはじまっています。
自分の地域のことを知り、よりよくしていこうとする気持ちは、これから大人になっていくのに大切なことです。(校長)
6月16日(月)熱中症に気を付けて、元気にいこう!
プールがはじまりました!
3年生 小プール。まず、水のなかを歩いたり走ったりする練習です。
4年生 大プール。ばた足などの練習からスタート。
先週の「プール開場式」で児童委員さんからお話があったように、事故などがなく楽しく泳げるよう、じゅんび体操など、プールに入っていないときの活動をしっかりしました。
給食
6月13日(金)
プール開場式 プールのシーズンが始まります。
今回も、司会進行は児童委員さんです。
「私は6年生最後のプールの時間に平泳ぎのキックができました。友だちが、できているよ!とおしえてくれたのでわかったのです。今では泳ぐのが好きです。水泳は・練習をすればどんどん上手になる。・大人になっても忘れない。・友だちとささえ合うことが大切。…では、プールの時間だけがんばればいいのかな?…これから、児童代表のお話を聞きましょう。」校長の話より
「私はプールが大好きです。プールは、泳ぐということだけではなく、着がえ、準備運動、体調管理なども大切だと思います。…体調管理が充分でないと、プールに入れないし、ぐあいがすごくわるいと学校に来られないかもしれません。せいいっぱい楽しんだり上手に泳いだりするために、プール以外の行動も大切にしましょう。」児童代表(児童委員さん)の話・要旨
○プール担当の先生、保健室の先生からのお話。プールは楽しい時間ですが、気を付けていないと命にかかわることになってしまいます。くわしい説明がありました。
○最後に、プールはみじかい間だけれど、安全に気を付けて一生けん命がんばります、との気持ちをこめて「おねがいします!」
1年生
こくご「おおきな かぶ」 たくさんのひとや、どうぶつが とうじょうする、たのしいおはなし。やくわりをきめて、よんでいきます。どんなうごきをすればいいのかも、じぶんたちでかんがえました。
さんすう「しきを かんがえよう」 ひきざんの べんきょうです。ブロックでかずをたしかめながら もんだいをといていきました。そのあとは、タブレットのアプリもつかって、べんきょうしました。
4年生
理科「電流のはたらき」 電池にモーターをつないで、もけいの車を走らせます。電池のつなぎかたで、走る方向はどうなるかな?速さはどうかな?などを調べていきます。
給 食
あるお友だちが、金と銀のコマをつくってくれました。すてきですね。校長室にかざりました。そのほか、みんながかいてくれた、恐竜のイラストや、アニメのキャラクターの絵なども、かざってあります。ありがとう。
つゆ入り。雨の日がふえると思います。体に気を付けてすごしましょう。
来週も、元気にいこう!
6年生修学旅行 6月1日(日)~2日(月) 松本・松代・草津方面
“We can do it!私たちならできる!!挑戦・切りかえ”をスローガンに、私たちは勉強をしてくるんだ、という気持ちをしっかりもって行ってきました。
それぞれの見学場所で、たくさんの発見がありました。自分たちで考えて行動することにも挑戦しました。「キャプテン清里」としての力を高めました。
【1日目】
「出発式」 スローガンを確認し、心の準備をして、行ってきます!
松本市「国宝 松本城」 急な階段を登って、一番上まで。石垣前では、お殿様やおさむらい、忍者とパチリ。
松代市「象山地下壕」 戦争の遺跡です。きびしい時代のことが感じられました。
松代市「班別行動」 真田邸周辺での班別行動です。歴史を学ぶ。自分たちで行動することも学ぶ。
【2日目】
「善光寺」 山門から、おーい!
同じく「善光寺」 おみやげタイム!ここでも計画的に。
群馬にもどって草津「班行動」 足湯で疲れをとり…
お目当てのお店に行き…。そして学校へ。
6月12日(木)
読み聞かせ 今日は、2 の1、2の2、3の1に来てくださいました。
絵本を読むだけではなく、元気でがんばってくださいね、などと声をかけてくださっています。本当にうれしいですね。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
5年生
総合「米作り 田植え」 社会科とも関連させて、日本の食料生産について考えています。米については、ちょうど今、ニュースになっているところです。
今日は、地域の「菜の花」のみなさんに教わって、田植えです。ロープにあわせて一直線に並んで、しるしのある場所に苗を植えていきます。そして一歩前へ。…田んぼでは足が自由に動かせなくなりますが、一回一回、ていねいに植えていきました。
「菜の花」のみなさん、今年もありがとうございました。
2年生
生活「まちたんけん」 あれ、どこへ行くの?「まちたんけんです。」「勉強に行きます。」「きょう行くのは…」さすが2年生。もくてきをしっかりともってたんけんに出かけました。どんなものをはっ見したのか、あとで教えてくださいね。
6年生
社会「縄文時代と弥生時代」 それぞれの時代の特ちょうは、このあいだ調べました。今日は、そのころの想像図を見ながら、どのような違いがあるのかを話し合いました。
6月11日(水)
5年生
国語「日常を十七音で」 全校で取り組んできている、俳句。5年生としての勉強です。この作品で、いいなと感じたところはどこか、意見を出し合っています。これから、どんな作品ができるか、期待。
音楽「まとまりのあるフレーズづくり」 タブレットのアプリを使って、作曲をしています。自分で考えてみたり、友だちと教え合ったりしながらメロディーをつくっていきました。こちらも、完成が楽しみです。
救命講習
放課後は、職員の研修です。プールが始まりますので、前橋西消防署の隊員さんに来ていただだき、救命法について学びました。隊員さん、ありがとうございました。
給 食
6月10日(火)
4年生
国語「一つの花」 戦争というきびしい時代のお話。場面ごとにくわしく読み取っていきます。そのためにワークシートを使っています。ワークシートはノートにはっていき、あとで学習をふりかえれるようにします。
算数「角の大きさの表しかた」 分度器を使わずに、角の大きさを調べる方法を考えています。まず、三角じょうぎの角をはかって、それを組み合わせて…いろいろくふうをしています。
「引き渡し訓練」
不しん者がしん入し、その後、にげている…各クラスでひなんなどをしたあとは、体育館に集まります。おうちの方のむかえを待ちます。
その前に先生方の話を聞きました。「ふだんできないことは、訓練でもできない。訓練でできなければ、いざというときにもできない」。やはり、ふだんの生活が大事です。これからも自分の命は自分で守れるようにしていきます。
同時に、おむかえで帰らなければならない場合もでてきます。今回も、おうちの方のご協力で、スムースな「引き渡し」ができました。ありがとうございました。
給食
6月9日(月)熱中症に注意しながら元気にがんばろう!
3年生
体育「プレルボール」 バレーボールににているボールゲーム。まず、ルールをおぼえてから、自分たちで工夫して練習していきます。さて、どんなルールだったかな?
国語「2年生の漢字をつかって文をつくる」 「いつ」にちゅういして作文をします。まず、いつ、どこで、だれが、何を、どうした…一人一人べつべつに考え、それをつなげると、楽しい文になりました。さあ、今度は自分で文を作ります。
給 食
6月5日(木)
2年生
算数「3けたの数」 数の見方をかえてみる。230は、10がいくつかな?10を14こあつめると、いくつかな?…ポイントは「10」ですね。
図工「わっかでへんしん」 かんせいしました。友だちの作品を見て、くふうしているところなどのかんそうも書きました。一人一人ちがって、たのしいです。
給 食
6月4日(水)
4~6年生「移動音楽教室」群馬交響楽団
群馬県のほこる、プロのオーケストラ「群馬交響楽団」さん。その演奏をきくことのできる貴重な時間です。
オーケストラについての勉強、そしてオーケストラをきくときのマナーの勉強もします。
楽器の紹介、おもしろい曲、きいたことのある曲…そしてオーケストラといっしょに手びょうしをしたり歌ったりも。
子どもたちからは「はく力がありました。」「きれいな音でした。」などの感想があり、もっと聞いていたいな、と思えるすばらしい時間となりました。
群馬交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
「はく力がありましたね。あのようにたくさんの楽器が集まって一つの音楽をつくるのは、すばらしいです。私は、ロックが大好き、そしてオーケストラも大好きです。いろいろな音楽に親しんでください。」(校長の話)
給 食
6月1日(日)・2日(月)6年生修学旅行。いってまいりました。心配されていた雨にもふられませんでした。6年生は、とても大切なことを学んできました。
来週月ようの「お昼の話」でしょうかいします。
1年生のじゅぎょうをみにいったら、「校長先生、おかえりなさい!」「6年生も、おかえりなさい、ですよ。」といってもらい、とてもうれしかったです。