教育相談期間。4月28日(月)~5月9日(金)
おうちの方と担任とで話し合う貴重な機会です。お忙しいところ、大変お世話になります。
4月30日(水)
朝行事「体育集会」集団行動
「集団行動は、運動会や行事のためだけにあるのではありません。“安全と、こうりつ(はやく行動する)”のためです。」体育の先生です。
たとえば、全校で学校の外に出る場合、災害でひなんする場合…みんなが出入り口にさっとうしたり、反対に、いつまでたっても集まれなかったりでは、時間がなくなってしまいます。命にかかわることにもなります。
「気を付け」「休め」の練習。いい姿勢で話を聞きます。「休め」が、体が休んでも心は休みません。
その場での足ぶみの練習をしました。最後は、学年ごとに行進をしてクラスにもどります。
自分たちで考えて行う活動や、自分たちの命を守る行動などの土台となるのが集団行動です。これから大きくなっていくのに、大切なことです。
6年生
算数「つり合いのとれた図形」
点対称の問題を解いています。「辺ABに対応する辺はなんですか?DE…ではバツです。“辺DE”。細かいけど、算数では、こういうところがとても大事です。」
給食
4月28日(月)
1年生をむかえる会
1年生にゅうじょう きんちょうした?
はじめのことば
1年生の じこしょうかい なまえ、すきなもの(たべもの、あそび、スポーツなど)を、はっぴょうしました。さいごには、みんなで「おにいさん、おねえさん、よろしくおねがいします!」
1年生が、じこしょうかいをするごとに、「おー。」「なるほど。」「わたしもだ。」…そして、はくしゅをしてあげています。
1年生へ プレゼント プレゼントは、なにかな?
おわりのことば
1年生たいじょう よくがんばりました!
しかい・しんこう、プレゼント、にゅうたいじょうのおんがくえんそう…5・6年生がちゅうしんとなり、かいをすすめました。
3年生
算数「時こくと、時間」 ある場所まで何時間何分かかったかな?ある場所には何時何分につくかな?…こういう問題を考えるときに、よい方法を見つけましたね。
給食
4月25日(金)
5年生
理科「天気の変化」3枚の天気図を、時間の順にならべてみます。そのことで、日本では天気がどのように変わっていくのかを考えます。
6年生
英語「This is me!」どこの国の出身か、どこに住んでいるか…自己紹介の勉強。これから、みんなはいろいろな国の人と出会います。楽しみだよね。
「校長先生、“る”のれんしゅうを してます!」「1まい おわりました!」「“ろ”と、にているな。」「“ろ” が “る”に しんかしたのかな?」「かんたんだけど、あんしんすると まちがっちゃうよ。」
…しかけんしん から もどってきた1年生。いっしょうけんめいに べんきょうしています。
給食
今週も、新しいことにチャレンジした「里の子たち」。よくがんばりました!
ゴールデンウイークに入りますが、休みの日は、事故などに気を付けましょう。
月よう日に元気に会いましょう!
4月24日(木)
4年生
算数「折れ線グラフ」
折れ線のかたむきで変化の様子がわかります。
ポイントを勉強したあとは、グラフをかいてみます。
リオデジャネイロの1年間の気温の変化の様子は、大阪の気温の変化とどうちがうのかな?
画面のグラフ(大坂)と自分でかいたグラフ(リオデジャネイロ)を見て考えています。
2年生
国語「ふきのとう」
きょうは、漢字の勉強です。ドリルをつかって練習し、先生に見てもらいます。
新しい漢字をおぼえたかな。上手にかけたかな?
どうとく「ほんがかりさん がんばっているね」
かかりのしごと。先生にいわれなくても、とりくんでいることは、ありますか? …手をあげてはっぴょうしています。たくさんありますね。えらいぞ!
給食
4月23日(水)授業参観・PTA総会・懇談会
お忙しいなか、ありがとうございました
授業や懇談会では、お子さんの成長やクラスの様子、そして担任の工夫、想いや願いなどを感じ取っていただけたと思います。
PTA総会では昨年度の報告、今年度の予定などが議題となりました。
会長さんはじめ役員、委員の皆様、お世話になります。
本校では今年度も「児童主体の教育活動」を進めます。そのほか、今後も学校と家庭・地域とが一体となって里の子たちを育てていければと考えます。
いつも、ご理解ご協力に感謝します。今後ともお願いいたします。
令和6・7年度 前橋市教科別研究「特別活動」(学級会)
PTA総会のなかでもお話しましたが、今年度は発表の年になります。
「自分たちのクラス、学年、学校は自分たちの力でよくする」
課題に気付く、たくさんの意見からよい解決方法を見出す、特に、言ったもの勝ちなどではなく、折り合いをつけて意見をまとめていくなどの力や態度は、子どもたちのこれからの成長に必要です。
話合い活動の充実は、国語、算数などの勉強やクラスのまとまりづくりにも、プラスになります。
全校で取り組んでいます。
「失礼します。しおりを作りました。」二人のお友だちが校長室に来て、プレゼントしてくれました。うれしいね。ありがとう。大切に使うよ。(校長)
4月22日(火)
1年生
たいいく「たのしく あそぼう」
きょうも てんきは、はれです。こうていの ゆうぐで あそびました。
てつぼう、うんてい、のぼりぼう、すべりだい・・・あそびながら、て、あしなど、からだぜんたいをうごかします。
じぶんから どんどん ちょうせんしていました。
こくご「ひながらの べんきょう」
「ろ」のつくことばは、なにがありますか?・・・「ろけっと!」「ろうそく!」「ろっく!」みんな、げんきに てをあげていました。
せいかつ「どきどきわくわく いちねんせい」
らいしゅう、「1年生をむかえるかい」があります。そのなかで、じこしょうかいをします。どんなことを はなしたらいいかな? かんがえました。
たくさん いけんが でました。
給食
1年生は、じぶんからすすんで うんどうしたり、てをあげて いけんをいったりしています。「やってみよう。」「ちょうせんしてみよう。」って、ほんとうにたいせつなことだよ。
4月21日(月)お昼の話「しらべてみよう!あたらしい はっけんがある」
環境美化委員さん
昨年度、地域の「花いっぱいうんどう」のみなさんに教わって、花を星形にうえました。今もお世話をしています。
土日には地域の行事「オープンガーデン」がありました。
3年生、4年生の理科
それぞれ、たねのかんさつをしたり、春の花や虫などをさがしたりしました。みんなが一生けん命勉強しているので、私も調べてみたくなりました。
かく大レンズや小さなけんびきょうでかんさつをしました。
・ネモフィラのたね。えんぴつの先より小さいくらいですが、レンズで見ると、ご つごつしていました。
・これは、小さなけんびきょうで見た、サクラの花びらです。小さい四角のようなものがぎっしりとあります。これはなんでしょうね?
今、新しい勉強がはじまっています。
いろいろ、調べてみましょう。新しい発見があります。 (校長)
4月21日(月)
4年生
体育「50m走」 タイムをはかります。その前に、いろいろな練習。たとえば、すわったしせいでスタート。後ろむきでスタート。…
スタートは、合図を聞いてすぐ走り出すことが大事です。そして、ひくいしせいも。その練習です。
3年生
体育「てつぼう」 さかあがりの練習です。おへそを、てつぼうからはなさないように…。
高いてつぼうでも、わざにチャレンジしました。みんな元気にがんばっています。
給食
地域行事「オープンガーデン」 本校は4月19日(土)、20日(日)9:00~15:00
環境美化委員会児童が「花いっぱい運動」のかたといっしょに、お花を星形にうえて育ててきました。ぜひごらんください。
(今後も児童の活動があるため、今年度はお花のお持ち帰りができません。ご承知おきください。)
4月18日(金)
2年生
国語「漢字のテスト」 せきをいつものむきとかえて、テストです。さいごまで、しんけんです。手ごたえは、どうかな?
1年生
せいかつ「どきどきわくわく1ねんせい」がっこうを、たんけんしました。どんなものがあったかな?きづいたことを、カードにかきました。
「こころの劇場」6年生
劇団四季さんによる「ふたりのロッテ」。みんな楽しく劇を見ることができました。出発前の「いってきまーす!」「いってらっしゃーい!」は、清里小らしい、あたたかいふんいきです。
「無言せいそう」写真は3年生です
おしゃべりをしない。気持ちをおちつかせ、ごみやよごれている所を見つけて、きれいにします。3年生は、もくもくと取り組んでいます。
給食
こんしゅうも、大かつやくの「里の子」たち。
これらも、あたらしいべんきょうやたのしいぎょうじなどがまっています。
月ようび、元気に会いましょう。
4月17日(木)
2年生
図工「にぎにぎねんど」 ねんどを手でにぎってできた形。なにに見えるかな?…それをもとに、さくひんを作っていきます。いろんなアイデアが出たね!
6年生
「全国学力・学習状況調査」の日でした。国語、算数、理科。いつもとは違ったような問題も出ました。おつかれさまでした。
1年生
どうとく「たのしいがっこう」1年生になって、たのしいこと、たのしみなことをみつけました。いろいろなたのしいかつどうがあるよ。ちょうせんしよう!
5年生
家庭科「お茶をいれよう」お湯をわかす、お茶の葉をいれる、お茶を注ぐ…もちろん準備や片付けも。おいしいお茶をありがとう。ほっ、としました。
給食
4月16日(水)
3年生
理科 みんな、虫めがねで、なにやらしんけんに見ていますね …。
ホウセンカのたね。こんなに小さいのですね。よくかんさつして、形や色を絵であらわしたり、気付いたことを書いたりしていきます。
4月15日(火)
6年生
理科「ものの燃え方」底のない集気びんのなかのろうそく。火が燃えるようにするには、どうしたらいいだろうか?実験しました。
5年生
体育 まず、4人で行進。「全体、止まれ!1、2。…合格!」「やった~!」気持ちを合わせる練習にもなりますね。
4年生
社会「県のひろがり」紙ねん土で、群馬県の地図をつくります。高い山はどこにあるかな?ひくい土地は?
自分でつくって色をぬることで、よくわかりますね。
4年生
算数「3けた×3けた」計算練習。私、これ、今でも苦手だよ。でも、みんなはしんけんに、ていねいに問題をといていました。さすが。
4月14日(月)お昼の話「みんなでつくった、清里小のたからもの」
令和5年度 開校150周年
「さとりん」
ひとりひとりが考え、みんなで決めました。学校やちいきのことがあらわされています。清里小で元気でたのしく生活したい、とのねがいがこめられています。クラスにある「さとりん」のステンドグラスは、そのときの6年生がつくってくれました。
「里の子から未来へ」
清里小の子どもたちと、清里小しゅっしんのシンガーソングライター・yoshimi(よしみ)さんとでつくりました。これからも、うたっていきます。ここにも、学校やちいきのことがうたわれています。どんなことかな?
「みんなでつくった、たからもの」大切にしましょう。そして、学校のこと、ちいきのことをしることは、とてもだいじなことです。
○yoshimiさんの「ゆめ」をかけました。とてもすてきなうたです。 (校長)
4月14日(月)
1年生 べんきょうがはじまっています
さんすう「かずのべんきょう」 きょうしつ(イラスト)にあるもの。1つあるものは?2つあるものは?…ブロックをおいてみました。
たいいく「いろいろなあそび」 たいせつな、ならびたかのれんしゅうも、しっかりできました。
2年生
音楽 校歌、それに「里の子から未来へ」がきこえてきました。2年生だ。…1年生のときの元気さにくわえ、きれいな声になってきましたね。
3年生
社会 「南は…こっち!」これから、み近な地いきのことを調べていきますが、そのために方位を知る勉強です。地図で北をあらわす記号、どんな形だったかな?
新・代表委員会
「自分たちの学校は、自分たちの力でよくする」やる気を感じました。…新しい代表委員が集まり、まず委員長を決めました。みんなで全校をひっぱってください。
給食
毎週月ようは、「月ようお昼の話」。今日は今年度第1回目でした。明日、アップします。(校長)
4月11日(金)
朝行事「ひなんけいろ確認」
いざというときに、どのようにひなんするか。確かめました。ふだんできないことは、いざというときできない。自分の命は自分で守れるように。
1年生 べんきょうがはじまっています
せいかつか「なんて いおうかな」あさ、せんせいやともだちにあったら。しょくいんしつにはいるときは … どのようにいえばいいのかな。これからがっこうでせいかつしていていくうえで、とてもたいせつなべんきょうです。
こくご「ひらがな」“つ”。はじめに、“つ”のつくことばをさがしました。そのあとは、かくポイントをおそわり、れんしゅうをしました。いっしょうけんめいに、かいていました。
4年生
理科「あたたかくなると」めあては、“あたたかくなると、植物や動物のようすはどう変わるのだろうか。“
1組でも、2組でも、タブレットと虫めがねを持って校庭に出て、植物や動物をさがしました。温度計で気温もはかりました。
さて、どんな発見があったかな?
5・6年生は委員会活動
1回目。組織づくりや計画や当番を決めることが中心で、活動を始めた委員会もあります。…「自分たちの学校は自分たちの力でよくする」その大きな一つが5、6年生による委員会活動です。みなさんのアイデアに期待しています。
<今年度は6つの委員会です>
児童委員会、図書委員会、放送委員会、給食委員会、環境美化委員会、保健委員会
給食
今日は、5・6年生の下校時にはげしい雷雨。ひょうもふりました。おうちの方にお迎えをお願いしました。ご協力ありがとうございました。
新しい学年での1週間が終わりました。みな、はりきっていましたね。土日よく休んで、来週元気に会いましょう!
4月10日(木)
登校班会議がありました
まず、6年生が1年生を教室までむかえにいきました。
地区ごとに集まり、班長や高学年児童を中心に話し合ったり、先生からの安全への注意を聞いたりしました。自分の命は自分で守ります。
終わったあとは、いっせい下校です。たんとうの先生の話をしっかり聞きます。
そして、「さようなら!」また、あした。
給食
4月9日(水)勉強もスタートしています。
5年生・算数
まず「ノートづくり」。ノートとは、考える場所。問題を解く、大事なポイントを書く、見直して学習をふりかえる。…きちんと整理することが大切。
3年生・国語
「どきん」谷川俊太郎さんの詩。ようすをそうぞうしながら、くふうして音読します。読み方、体の動き。どうくふうするか、かんがえています。
2年生・算数
「グラフと ひょう」。みんなしんけんにノートをとっています。学習の「めあて」。これがはっきりしないと、勉強できませんね。
2年生・学活
クレヨンでなにをかいているのかな?自分のにがお絵だ。かけた人は先生に見てもらいます。にがお絵を、なににつかうんだろう?わかった、たぶん…。
給食
一年生は「かんいきゅうしょく」で、かえりは、おまわりさんや学校のしょくいんがつきそいました。おうちのかたのきょうりょくもありました。
4月8日(火)
クラスづくり
それぞれのクラスで、自己紹介、目標や係決めなど、1年間自分たちの力でがんばるための土台となる活動を行いました。
1ねんせいは、がっこうでのせいかつのしかたについて、まなびました。せんせいからおそわったことを、どんどんやってみて、なれていってください。
マーチング
昼休みの自主練習です。難しい部分にチャレンジしています。こうやって、上手くなっていくのです。
給食スタート
1ねんせいは、かんいきゅうしょく。
そのあとのげこうでは、おまわりさんのおはなしをきいて、あんぜんにきをつけてかえりました。
4月7日(月)新任式・始業式・入学式
新任式
今年度お迎えした新しい職員は7名です。
みんな、一人一人の先生方の話をじっと聞いています。
あいさつや返事、話を聞く態度などをほめていただきました。
始業式
開式~校歌斉唱
校長の話
“清里魂 2025”
「清里魂」みんなでつくった「里の子から未来へ」の歌詞から。
②失敗をおそれない
これは同じ。チャレンジに失敗はつきもの。
失敗しないただ一つの方法は?…そう、何もしないことだ。
③ささえ合う
「みとめ合う」から一歩進んだ。
「手伝うよ。」「そうだんにのるよ。」…行動で助け合おう。
①「心のスイッチ」
あいさつ、返事、話を聞く、そうじをする、発言する、話し合う、運動する、歌う、楽しむ…特に、あいさつ、返事、話を聞く、そうじをするなどは、あたりまえのこと。なので あたりまえのことは、あたりまえに をくわえました。
“清里魂 2025”
①「心のスイッチ」あたりまえのことは、あたりまえに
②失敗をおそれない
③支え合う いい1年にしましょう!
担任発表、職員紹介
「やったー!」「意外だったな。」反応はいろいろですが、職員の名前が発表されるたびに、はく手が起こるのが清里小のいいところ。
新学年をむかえるにあたって
今年度も
「き」気付き
「よ」よく考え
「さ」さあ、行動
「と」友達とともに
・ろう下のルール。トイレやげんかんのはきものをそろえる。特に注意しましょう。
閉式
入学式
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんとともに入場。呼名では元気に「はい!」と手をあげて返事をしていました。校長の話では、しつもんに答え、また、お客さまからの「入学おめでとうございます。」のよびかけには「ありがとうございます。」とお礼を言ったりしていました。
6年生代表児童からは
「清里小ではいろいろな勉強があります。むずかしいこともありますが、楽しいこともたくさんです。はじめてのことばかりだと思いますが、こまったことなどがあったら、聞いてください。私たちは、いつでもみなさんの味方です。いっしょに楽しい学校生活をおくりましょう。」
との心強いメッセージがありました。
歌のプレゼントは、もちろん『里の子から未来へ』です。(写真)⇒
駐在所のおまわりさんからは、命を守ることについてお話がありました。
きんちょうのなか一生けん命がんばった1年生、すばらしかったです。
保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。
ご来賓の皆様、ありがとうございました。
4月4日(金)
6年生は新年度準備
4月7日(月)からの新学期のために、新6年生が登校。自分たちで考え、てきぱきと作業をしたあとは、入学式の練習です。やる気十分です。
職員のアレルギー研修
児童の安全安心のため、毎年この時期に行っています。DVDを見てから、班になり練習用エピペンを使っての訓練をしました。