【2025/12/16・オンライン開催】
「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会
「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会
附属図書館では、一部の競争的資金制度(※)において、2025年度新規公募分から義務化される、学術論文等の即時オープンアクセスについて解説する説明会を開催します。この説明会では、附属図書館が論文をオープンアクセスにするために行っている支援の概要についてもお知らせします。
2025年5月に開催した説明会と基本的な内容は重複しますが、附属図書館の支援に関する2026年以降の変更点を含みます。
※対象となる資金制度:
日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業(科研費)
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業
日本医療研究開発機構(AMED) 戦略的創造研究推進事業(革新的先端研究開発支援事業)
科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業
日時:2025年12月16日(火)14:00~15:00
対象:東京大学所属の教職員・学生(論文を執筆する方、URA・研究支援・図書館職員など)
会場:Zoomウェビナー(事前登録制)
申込:下記URLからお申し込み下さい。
https://forms.office.com/r/bEXtEEtb5v
※ ご参加には大学アカウントでサインインが必要です。以下をご参照ください。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/zoom/signin/
※受付完了メールが届かない場合は、メールアドレスの登録に誤りがある可能性がありますので再度申し込みをお願いいたします。
学術論文等の即時オープンアクセス義務化について
学術論文等の即時オープンアクセス義務化に関連する図書館の支援について
オープンアクセス出版支援(転換契約)
機関リポジトリ(UTokyo Repository)
質疑応答
本説明会は日本語で行われます。
後日、資料を学内限定で共有する予定です。
附属図書館( oa-seminar-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp )
「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会(2025年5月21日開催)※学内者限定(UTokyo Accountでログインが必要)
研究DX(デジタル・トランスフォーメーション)-オープンサイエンス:学術論文等のオープンアクセス化の推進、公的資金による研究データの管理・利活用など-(内閣府ウェブサイト)
UTokyo Open Science Portal: 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針
附属図書館ウェブサイト:オープンアクセス誌掲載料(APC)の支援・免除・割引について
UTokyo Repository(東京大学学術機関リポジトリ)
(最終更新日:2025/11/10)