DMP(データ管理計画)が何かを説明します。DMP提出を求める研究助成機関の情報も掲載しています。
DMP(Data Management Plan、データ管理計画、データマネジメントプラン) とは
「研究プロジェクト等における研究データの取り扱いを定めるものであり、具体的にはデータの種類、フォーマット、アクセス及び共有のための方針、研究成果の保管に関する計画などについて記載されるもの」とされています*。記載する個々の項目は、資金配分機関が定めています。
*文部科学省科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会(2016)「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」用語解説
効果
研究開始前に、研究プロセス全体における研究データの取り扱いを考えることになります。
これにより以下のような効果が期待できます。
・起こり得る問題を事前に予測できる
・より適切な研究データ管理の準備ができる
・必要となる管理内容が明確になり、効率化できる
・不測の事態が起きた場合も対応しやすい
研究が進行する中で、研究プロセス等が変更になった場合は、データ管理計画書を修正することもできます。
※データ管理計画書における、研究データの公開範囲(公開/共有/非共有・非公開)の判断を行う際には、
4.研究データを公開するページの「研究データの公開を判断する基準」を参考にしてください。
研究ブーストセミナー「科研費実績報告で困らない!研究データあれこれ」(2025年4月11日開催)
録画・資料を公開しています。
https://www.ura.adm.u-tokyo.ac.jp/services/view/66c978c0-2781-400f-8280-56bf7b3ffe9c#gsc.tab=0
※学内者限定(UTokyo Accountでログインが必要)
研究ブーストセミナー「科研費交付申請に向けたDMP作成」(2024年4月5日開催)
録画・資料・QA(含:QA-3.研究データの管理・公開)を公開しています。
https://www.ura.adm.u-tokyo.ac.jp/services/view/f2a88336-9e08-423c-bb0e-1178ccf9290d
※学内者限定(UTokyo Accountでログインが必要)
2025.01時点でDMP作成/提出を求めている主要な資金配分機関は以下のとおりです。
独立行政法人日本学術振興会(JSPS)
DMP様式例・記入例(xlsx)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)
厚生労働省
(最終更新日:2025/03/10)