Open Access、Open Scienceに関するセミナーやイベント情報をご案内します。
資料および録画は、学内限定で公開されています
2025 vol.1(2025年5月12日)
【終了】「学術論文等の即時オープンアクセス義務化と附属図書館による支援」説明会
2024 vol.2(2024年12月19日)
「オープンアクセスに関する説明会」
【第1部】オープンアクセス概説 / 学術論文等の即時オープンアクセス義務化について / 図書館の支援(UTokyo Repository, 転換契約)
【第2部】附属図書館のOA出版支援(転換契約)の概要 / 2025年の転換契約について
2024 vol.1(2024年5月15日)
「新任教職員・学生向け:論文のオープンアクセス支援-研究発信力をより強化する」
オープンアクセス概説 / 附属図書館のオープンアクセス論文出版支援の概要 / UTokyo Repositoryの案内 / 日本のオープンアクセス政策動向
企画:リサーチ・アドミニストレーター推進室/附属図書館/情報基盤センター
資料および録画は、学内限定で公開されています
2025 vol.1(2025年4月11日)
「科研費実績報告で困らない!研究データあれこれ」」
2024 vol.5(2024年9月18日)
「学術論文と研究データにまつわる権利―著作権とCCライセンス―」
2024 vol.3&4(2024年7月30日/8月6日)
「研究データの管理・利活用の実際 ―分野毎の事例―」
2024 vol.2(2024年7月12日)
「ORCIDを使って研究業績を管理・発信しよう」
2024 vol.1(2024年4月5日)
「科研費交付申請に向けた研究データ管理計画書(DMP)作成」
企画:東北大学/東京大学/東京科学大学
資料および録画が公開されています
第11回(2025年9月26日)<開催予定>
セミナー演題:「研究情報のオープン化がもたらすもの:OpenAlexを用いたオープンアクセス分析」
講師:沼尻 保奈美氏(京都大学附属図書館研究開発室 助教)
第10回(2025年8月29日)
セミナー演題:「人文学のためのオープンサイエンス:ドイツでの体験から」
講師:宮川創氏(筑波大学 人文社会系 准教授)
第9回(2025年7月18日)
セミナー演題:「学術論文の意義、評価、査読のあり方:若手研究者からの私見」
講師:望月泰英氏(東京科学大学 物質理工学院 助教)
第8回(2025年6月6日)
セミナー演題:「科学技術政策の中のオープンアクセス:遥かなるEBPMへの道」
講師:杉谷和哉氏(岩手県立大学 総合政策学部 准教授)
第7回(2024年12月13日)
セミナー演題:「オープンアクセス時代の責任ある研究・イノベーションと研究者の実像」
講師:標葉隆馬氏(大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授)
第6回(2024年11月8日)
セミナー演題:「学術誌・データのオープン化、質、逃れられない曖昧さと実践的アプローチ」
講師:井出和希氏(大阪大学 感染症総合教育研究拠点/社会技術共創研究センター(ELSIセンター)特任准教授)
第5回(2024年10月11日)
セミナー演題:「オープンアクセスと日本の学会誌の展開」
講師:永井裕子氏(特定非営利活動法人 UniBio Press 代表)
第4回(2024年6月14日)
セミナー演題:「オープンアクセス時代にかわる研究評価の在り方:現状と未来」
講師:小泉周氏(自然科学研究機構 特任教授)
第3回(2024年3月19日)
「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」に関する懇話会
講師:赤池伸一氏(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官)
第2回(2024年3月7日)
セミナー演題:「オープンアクセスの国際動向とダイヤモンドOAの展開」
講師:西川開氏(筑波大学 図書館情報メディア系 助教)
第1回(2023年12月15日)
セミナー演題:「学術論文の著作権とクリエイティブ・コモンズの関係」
講師:鈴木康平氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 研究員(特任准教授))
(最終更新日:2025/09/02)