Open Access、Open Scienceに関する用語について説明します。
A-Z
APC(Article Processing Charge:オープンアクセス掲載公開料)
論文を雑誌上でオープンアクセスにする際に、著者が出版社へ支払う料金。学術雑誌出版にかかる費用を、読者からの購読費ではなく、著者から徴収することで賄っている場合に発生します。
CCライセンス(Creative Commons License)
著作物を公開する作者が、著作物の二次利用について条件を意思表示するためのツール。
DOI(Digital Object Identifier)
主にWeb上で公開された電子的なリソースを対象として付与される永続的識別子。論文や研究データに付与されます。
FAIR原則(FAIR data principles)
FAIRは「Findable(見つけられる)、Accessible(アクセスできる)、Interoperable(相互運用できる)、Reusable(再利用できる)」の頭文字をとった略語で、データの適切な公開方法を示す原則。
Open policy finder
出版社のOAポリシー、セルフアーカイブの許諾条件・権利条件等を調べられるサービス。イギリスの機関Jiscによって運営されています。2024年11月に、既存の3つのサービスSherpa Romeo、Sherpa Juliet、Sherpa Factを統合することで誕生しました。
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
研究者個人を一意に同定するための永続的識別子。研究者一人につきひとつの番号が付与され、同名の別人との混同を防ぎます。
SCPJ(Society Copyright Policies in Japan:学協会著作権ポリシーデータベース)
日本国内の学協会等のポリシーを調べることのできるデータベース。日本のオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR: Japan Consortium for Open Access Repositories)により運営されています。
あーさ行
エンバーゴ(公開禁止)期間
出版社によって論文の公開が禁止されている期間を指します。
オープン・アンド・クローズ戦略
研究データの公開を検討する際、その特性から、公開するもの/非公開にするものの戦略的な判断を行うこと。詳しくはこちらを参照。
グリーンOA
論文を機関リポジトリや分野別リポジトリなどに登録することでオープンアクセスにすること。
ゴールドOA
論文を雑誌上でオープンアクセスにすること。フルOA誌に論文を掲載する、ハイブリッドOA誌でOAオプションを選択するといった方法があります。
機関リポジトリ
大学や研究機関が、その所属研究者により生み出された学術成果を電子的形態で集中的に蓄積・保存し、世界に発信することを目的としたインターネット上の発信拠点。
出版社版(VoR: Version of Record、Final Published Version)
出版された雑誌の掲載論文。出版社による編集や組版などが行われている。
セルフアーカイブ
著者自身が、機関リポジトリや分野別リポジトリ、あるいは自身のウェブサイトなどで自著論文を公開すること。
粗悪学術誌(Predatory Journal、ハゲタカジャーナル、捕食ジャーナル)
APC徴収を目的とした悪質なジャーナル。詳しくはこちらを参照。
たーわ行
ダイヤモンドOA(プラチナOA)
著者も読者もAPC等の費用負担を求められることないOA出版モデル。
著作権譲渡契約(Copyright Transfer Statement)
論文を雑誌に掲載する際に、著者と出版社が当該論文の著作権の譲渡等について取り交わす契約。
著者最終稿(AAM: Author Accepted Manuscript、 Accepted Manuscript、 Accepted Article)
雑誌に投稿した論文原稿の一種。査読を経て、掲載が認められた最終版の原稿(著者の手元にある原稿の最終版)を指します。出版社による編集やレイアウトは行われていません。
データリポジトリ
研究データを保管・公開する場所の総称。運営主体や扱う研究データの分野の違いから、機関リポジトリ・汎用リポジトリ・分野別リポジトリの種類に分けられます。
転換契約
学術雑誌の購読費用を段階的に論文出版費用に転換させることを目指す契約の総称です。購読費用とAPCをまとめて支払うことで、対象となる学術雑誌へのアクセス権とOA論文の出版枠を得ることができます。購読費用を財源としているため、原則としてハイブリッドOA誌が対象になります。(契約によりフルOA誌も対象となる場合もあります。)
ハイブリッドOA誌(Hybrid OA journal)
雑誌自体は有料の購読誌で、著者がAPCを支払った論文のみOAとするオプションを備えた雑誌。
パブリックドメイン
著作権などの知的財産権が、発生していない状態または消滅した状態のこと。著作権の保護期間が終了した著作物や、著作者が著作権を放棄した場合などにこの状態になります。パブリックドメインの著作物は、誰でも自由に利用できます。
汎用リポジトリ
データリポジトリの一種。分野を限定せず、幅広い分野の研究データを保存・公開します。 例)figshare、zenodo
フルOA誌(Full OA journal)
出版される論文のすべてがオープンアクセスで公開されるジャーナル。
分野別リポジトリ
データリポジトリの一種。特定の分野の研究データを保存・公開します。 例)SSJデータアーカイブ (SSJDA) 、NDBCヒトデータベース
メタデータ
データを説明するためのデータ。データの中身を理解する助けとなるため、データの管理や利活用において重要な役割を果たします。例)データのタイトル、作成者、内容説明、種別(実験データ、観測データなど)、サイズ、利用条件、リポジトリ(寄託先)情報
(最終更新日:2025/03/10)