5.1.1研究データとは
研究データとは、研究の過程、または研究の結果として収集・生成される情報を指します。具体的に指示する対象は、機関や研究領域、また言及される文脈などによって異なります。「東京大学 研究データ管理・利活用ポリシー」では、研究データを次のように解説しています 1)。
形態としてデジタル・非デジタルを問わず、数値、画像、テキスト、有体物など、あらゆる形態を含める。
研究データを説明する資料、メタ情報、研究データの収集条件も研究データに含める。
研究成果が有体物の場合、その有体物を説明するために付随するメタ情報が、その有体物と一対を成して研究データとしての管理対象となる。
すでに存在する一次的な研究データを加工・解釈した二次データ、統計解析の結果、当該研究データにかかる数理モデルその他のプログラムも研究データとして取り扱う。その際、その一次的な研究データの信頼性を担保するメタ情報も必要となる。
本ポリシーが対象とする研究データには、研究全体の成果物である著作物である研究成果(論文や講演資料等)を含まない。
5.1.2研究データ公開を求める動き
研究データ公開が求められる背景として、(1)オープンサイエンスの世界的な潮流、(2)研究成果の透明性と公正性の確保、(3)公的資金に基づく研究成果の国民・社会への還元、があります。
オープンサイエンスとは、OAと研究データの公開を含む概念です。研究活動全体が、あらゆる人々に開かれることで、研究者の所属機関、専門分野、国境を越えた共同研究、次世代の研究者の利活用への貢献が可能となります。
研究成果の透明性と公正性を確保する観点からは、近年、研究助成機関や学術雑誌が、研究成果論文のエビデンスとなる研究データの公開を求めるようになってきています。
また「公的資金による研究データの管理・利活用に関する基本的な考え方」 (令和3年4月27日 内閣府統合イノベーション戦略推進会議)では、公的資金による研究開発の過程で生み出される研究データの公開が推奨されています 2)。「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」では、科学研究費助成事業を含む一部の競争的資金の2025年度以降の公募で採択された研究に対して、その成果である査読付き学術論文の根拠データをOAにすることが義務付けられています 3)。
5.1.3研究データ公開の意義
研究データの公開には、次のような意義があります。
異なる分野の研究者が、異なる観点から研究データを分析することで、新たな研究成果や研究コミュニティが創出される可能性があり、研究の発展につながる。
研究データに関心を持った企業等との共同研究(産学連携)など、新たなイノベーションにつながる可能性がある。
研究データの再利用が可能となり、既存のデータを再度収集する必要がなくなるため、時間、費用、資源を節約できる。
研究を再現しやすくなり、研究成果の透明性や公正性の確保につながる。
市民や納税者からの研究に対する理解が向上する。
注・引用文献
1 )東京大学. (2023). 研究データ管理・利活用ポリシー.
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/orgs-projects/research-data-policy.html (2024-07-18 最終確認)
2)内閣府統合イノベーション戦略推進会議. (2021). 公的資金による研究データの管理・利活用に関する基本的な考え方.. https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kokusaiopen/sanko1.pdf (2024-07-18 最終確認)
3)内閣府統合イノベーション戦略推進会議. (2024). 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針.
https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_240216.pdf (2024-07-18 最終確認)
5.1.1 What is research data?
Research data is data that has been collected or generated through the research process or as a result of research. The specific scope differs according to the institution, the research field, and the context in which the research is cited. The Policy of the University of Tokyo on Research Data Management and Utilization describes research data [1] as follows:
Research data includes all forms of data, whether digital or non-digital, including numerical data, images, text, and tangible objects.
Research data also includes documents that explain the research data, metadata, and the conditions under which the research data was collected.
If the research result is a tangible object, the metadata that explains it is subject to management as research data with tangible objects.
Secondary data, which is processed and interpreted from primary research data, results of statistical analysis, and related mathematical models are also treated as research data. In such cases, metadata to ensure the reliability of the primary research data is also required.
Research data in the policy does not include research publications, for example articles and proceedings.
5.1.2 The growing demand for sharing research data
The demand for sharing research data is being driven by: (1) the global trend toward open science; (2) the desire to ensure the transparency and integrity of research outcomes; and (3) the desire to feed research outcomes obtained through public funds back to the public and to society.
Open science is a concept that includes open access and the sharing of research data. Making research activities as a whole accessible to everyone can contribute to joint research beyond researchers’ own institutions, areas of expertise, and national borders, as well as to the use of the resulting data by the next generation of researchers.
From the perspective of ensuring the transparency and integrity of research outcomes, research funding agencies and academic journals have begun calling for the sharing of research data to support articles on research outcomes.
The National Policy on Management and Utilization of Publicly Funded Research Data (Japanese only) (Integrated Innovation Strategy Promotion Council, April 27, 2021) recommends publishing research data generated in the process of publicly funded R&D [2]. Under the National Policy on Promoting Open Access to Publicly Funded Scholarly Publications and Scientific Data, it is mandatory to provide open access to the evidence data for peer-reviewed journals arising from some research selected from FY2025 onward to receive competitive research funds, including Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) [3].
5.1.3 Significance of sharing research data
Sharing research data has the following significance:
Researchers working in different fields analyze research data from different perspectives, opening the way for the creation of new research results and research communities and helping to advance research.
It can lead to new innovations, including joint research with companies and other parties interested in the research data (industry-university partnership).
Research data can be reused, so existing data will not need to be collected again, thereby saving time, money, and resources.
Research becomes easier to recreate, helping to ensure the transparency and integrity of research outcomes.
It boosts understanding of the research among the public and taxpayers.
References
[1] The University of Tokyo. (2023). The Policy of the University of Tokyo on Research Data Management and Utilization. https://www.u-tokyo.ac.jp/en/about/research-data-policy_en.html. Accessed July 18, 2024.
[2] The Integrated Innovation Strategy Promotion Council. (2021). The National Policy on Management and Utilization of Publicly Funded Research Data (Japanese only). https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kokusaiopen/sanko1.pdf. Accessed July 18, 2024.
[3] The Integrated Innovation Strategy Promotion Council. (2024.2). National Policy on Promoting Open Access to Publicly Funded Scholarly Publications and Scientific Data. https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_240216_en.pdf. Accessed October 1, 2024.