2.6 学術書のOA化推進の取り組み
学術書のOA化を推進するために、さまざまなステークホルダーが独自に、または協力して取り組みを進めています。
2.6-1 研究助成団体による推奨
海外ではヨーロッパを中心に、公的資金による研究の成果物として、論文のみならず学術書についてもOA化を求める動きがあります。cOAlition S(詳細は「【解説編】1.オープンアクセスとは」を参照)は、2021年9月に”cOAlition S statement on Open Access for academic books”を公表し、学術書のOA化についての推奨事項を示しています。また、cOAlition Sに所属するそれぞれの研究助成団体の権限と管轄内で推奨項目の採用に努めることを求め、できるだけ早期に完全な学術書OA化の実現を目指すとしています[1]。OA学術書に関する統一的な方針を定めるのではなく、推奨事項の提示という柔軟な対策を講じた背景には、研究助成団体の多くが既に学術書に関する独自のOAポリシーを策定していること、学術書の出版が学術雑誌の出版とは大きく異なることへの配慮があります。推奨事項では、PlanSの原則に沿って、(1)助成を受けたオリジナルな研究に基づく学術書の即時OA化、(2)著者と所属研究機関の知的財産権の保持、(3)CCライセンス下でのOA出版、(4) エンバーゴ期間を可能な限りの短縮化(上限12か月)、(5)OA出版の財政的支援とビジネスモデルの構築、が挙げられています。
EU内の科学技術研究に資金提供を行うERC: European Research Council、イギリスのWellcome Trust、オーストリアのFWF: Austrian Science Fundをはじめとする多くの資金配分機関が、それぞれの機関のポリシーに基づき学術書のOA化を求めています[2]。たとえば、英国研究・イノベーション機構(UKRI: UK Research and Innovation)では、長編研究出版物のOA化を目指しており、2024年1月からUKRIの助成を受けた研究による長編成果物は、刊行後のエンバーゴ期間12か月間を上限に、ライセンスを付与してのOA化を義務付けています[3]。また、この方針の範囲内で長編出版物をOA化する費用を支援しています[4]。
2.6-2.査読付きOA学術書コレクションの構築と普及促進
査読付きOA学術書のコレクションを構築し、可視性や検索可能性を向上させることで、査読付き学術書のOA化を促進・支援しようとする取り組みがあります。オランダの非営利団体OAPEN財団は、出版社、図書館、研究助成団体等に対して、3つのオープンインフラサービスを提供しています。OAPENは、もともとはEUのeContentplus-program(2008-2010)の取組みの一つで、人文科学と社会科学の学術書の持続可能な出版モデルの実現と、ヨーロッパにおける質の高い学術研究の可視性と使いやすさの向上を目指すものでした。プログラム終了後の2010年からはオランダの6つの研究機関を中心にOAPEN財団を設立し、活動を継続しています[5]。ヨーロッパを中心に、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど18か国の約300の大学や大学図書館等がOAPENのサポーターとして資金拠出しています(2024年11月確認時点)[6]。
・OAPEN Library[7]
OA学術書のホスティングと普及を目的としたリポジトリ。OA学術書全体または章単位での寄託を受け入れています。
・OAPEN Open Access Books Toolkit[8]
OA学術書の普及と信頼向上を目的に、学術書のOA出版に関する情報を提供。OA学術書の解説に加え、OA学術書出版のビジネスモデル、ライセンスや著作権等の注意点、資金調達方法などの実践的なアドバイスが掲載されています。
・Directory of Open Access Books (DOAB)[9]
査読プロセスとライセンス方針に関するOAPENの審査を通過した出版社が刊行する、査読付きOA学術書の情報を収録。2022年からは査読プロセスの情報を提供するサービスPRISM:Peer Review Information Service for Monographsを開始。
2.6-3. コミュニティ主導のOA学術書を支援する取り組み
大手商業出版社によるOA出版ではなく、より多様で、研究者が主導、コミュニティが所有する非営利な小規模出版社によるOA学術書出版を支援する取り組みが実を結び始めています。COPIM(Community-led Open Publication Infrastructures for Monographs)は、研究者、大学、図書館員、OA学術書の出版社、インフラ提供者(Directory of Open Access Books, Jisc)が参加する国際的パートナーシップです[10]。Research Englandとアルカディア基金(Arcadia Fund)の支援をもとに、2019年11月から2023年4月までの3年間のプロジェクトとして実施されました。
OA学術書出版のインフラストラクチャーを改善し、それらをオープンにすることが、コミュニティ主導のOA学術書の普及と発展につながるとの考えのもと、7つのWork Packageに従って調査やインフラ開発を行い、次のような成果につながりました[11]。
・出版費用を共同出資するOAモデルOpening the Future[12](詳細は後述)の実現
・中小出版社がBPCに依存せずにOA学術書出版できるよう支援する非営利団Open Book Collective[13]の設立
・OA学術書のメタデータ生成や管理を支援するThoth Open Metadata[14]の開発
COPIMの活動は、2023年5月から2026年4月までのプロジェクトThe Open Book Futures[15]に引き継がれ、これまでの成果を強化、拡大することを目指しています。
2.6-4. 図書館の共同出資モデル
OA学術書の出版費用を、図書館などからの出資金でまかなうモデルが増えています。2012年に設立されたKnowledge Unlatched (以下KU)は、図書館や研究機関からの共同出資を用いて、既刊の学術書をOA化しています[16]。KUでの学術書OA化プロセスは次のとおりです。まず出版社から候補となるタイトルを提案されます。次にKU選定委員会(世界中の約300名の図書館員で構成)の審査を経て、OA化すべきタイトルが決定されます。それを受けて出資を決めた図書館はKUへ通知、KU は出資金の額に応じて出版社へ発注し、図書館から集めた出資金を支払います。出版社は出資金を財源として学術書をOA化します[17]。試行期間を含め2024年までの間に少なくとも1つのコレクションに出資した機関は、37か国、670機関以上にのぼります[18]。
また、図書館共同出資モデルで、新たにOA学術書を刊行する事例もあります。先述のCOPIMにより2020年に実現したOPENING THE FUTUREは、参加機関から得た会員収入を新たなOA学術書刊行の資金に充て、参加機関には参加出版社(2024年時点では、中央ヨーロッパ大学出版局とリバプール大学出版局の2社)の既刊の学術書へのアクセス権が与えられます[19]。MIT Press(マサチューセッツ工科大学出版局)のDirect to Open(D2O)でも2021年より類似の仕組みで、新刊OA学術書を刊行しています[20]。
2.6-5. 大学図書館によるOA学術書刊行
欧米では、さまざまな形で学術出版の一角を担う大学図書館が現れています。たとえば英国のエジンバラ大学図書館では、教職員と学生を対象とする出版サービスEdinburgh Diamondを通じて、2021年からOpen Monograph Press(OMP)[21]を活用したダイヤモンド OA学術書出版を始めています[22]。OMPとは、カナダのサイモンフレーザー大学を基盤としたOAイニシアチブ、Public Knowledge Project(PKP)が提供するオープンソースのモノグラフ出版用オンラインプラットフォームです。図書館はプラットフォーム管理、ISBN とDOIの登録、利用統計の提供といった技術面を担い、投稿と査読、編集、校閲等の出版業務は書籍編集者が担当する、協働形式の出版が実施されています。その他にもドイツのルプレヒト・カール大学ハイデルベルグ図書館なども、OMPを活用してOA学術書出版を行っています[23]。
また、大学図書館が大学出版部と共同でインプリントをもち、互いに役割分担してOA学術書を出版する例(米国のフロリダ大学図書館)、オープンソースのコンテンツ管理システムを用いて、大学図書館がその管轄下にある大学出版部と協力して教科書をOAにする例(北テキサス大学図書館)もあります。
注・引用文献
1 )Annex Aに, cOAlition S構成機関の一部のOAポリシー概要を掲載 (2021年時点).
cOAlition S.(2021, Febrary 9). cOAlition S statement on Open Access for academic books. Recommendations.
https://www.coalition-s.org/coalition-s-statement-on-open-access-for-academic-books/
2 )Funder OA book policies/overview.
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oNlq8KT2kugRyM2b3DluUZEQ7xwihrmMG18CttWNk-U/edit?pli=
1&gid=0#gid=0, (2024-11-29 最終確認)
3 )UK Research and Innovation. Making your monograph, book chapter or edited collection open access.
https://www.ukri.org/manage-your-award/publishing-your-research-findings/making-your-monograph-bookchapter-or-edited-collection-open-access/#contents-list (2024-11-29 最終確認)
4 )UK Research and Innovation. Update on UKRI open access policy and fund for books.
https://www.ukri.org/news/update-on-ukri-open-access-policy-and-fund-for-books/ (2024-11-29 最終確認)
5 )OAPEN. About us.
https://www.oapen.org/oapen/1891940-organisation (2024-11-29 最終確認)
6 )OAPEN. OAPEN supporters.
https://oapen.org/oapen/4812624-our-supporters (2024-11-29 最終確認)
7 )OAPEN Library.
https://www.oapen.org/ (2024-11-29 最終確認)
8 )OAPEN Open Access Books Toolkit.
https://oabooks-toolkit.org/ (2024-11-29 最終確認)
9 )DOAB: Directory of Open Access Books.
https://www.doabooks.org/ (2024-11-29 最終確認)
10)COPIM.
https://copim.pubpub.org/ (2024-11-29 最終確認)
11)7つのWork Packageの活動内容および成果の詳細が報告されている.
Steiner, T. & Adema, J. (2023). Community-Led Open Publication Infrastructures for Monographs: Final Report.
https://doi.org/10.5281/zenodo.7961527 (2024-11-29 最終確認)
12)Opening the Future.
https://openingthefuture.net/ (2024-11-29 最終確認)
13)Open Book Collective.
https://openbookcollective.org (2024-11-29 最終確認)
14)Thoth Open Metadata.
https://thoth.pub/ (2024-11-29 最終確認)
15)The Open Book Futures.
https://copim.pubpub.org/objectives-open-book-futures (2024-11-29 最終確認)
16)2021年に商業出版社のWileyに買収され, 現在はその傘下にある (2024年11月現在).
De Rose, G. (2021, December 2). Wiley Acquires Open Access Innovator Knowledge Unlatched. Press Release:
Wiley.
https://newsroom.wiley.com/press-releases/press-release-details/2021/Wiley-Acquires-Open-Access-InnovatorKnowledge-Unlatched/default.aspx (2024-11-29 最終確認)
17)Knowledge Unlatched. Introduction to Knowledge Unlatched, a Wiley Brand.
https://knowledgeunlatched.org/introduction-to-ku/ (2024-11-29 最終確認)
18)Knowledge Unlatched. Library Supporters.
https://knowledgeunlatched.org/library-partners/ (2024-11-29 最終確認)
19)Opening the Future. About the Model.
https://openingthefuture.net/model/ (2024-11-29 最終確認)
20)Direct to Open(D20).
https://direct.mit.edu/books/pages/direct-to-open (2024-11-29 最終確認)
21)Public Knowledge Project. Open Monograph Press.
https://docs.pkp.sfu.ca/ (2024-11-29 最終確認)
22)Wojturska, R. (2023). An Open Book: Launching a Library-Based Open Access Books Hosting Service. LIBER
Quarterly: The Journal of the Association of European Research Libraries, 33 (1), 1-12.
https://doi.org/10.53377/lq.13745 (2024-11-29 最終確認)
23)Public Knowledge Project. Heidelberg University Library.
https://pkp.sfu.ca/showcase/heidelberg/ (2025-05-29 最終確認)
参考文献
Eve, M.P., et al. (2022). Opening the Future: A New Model for Funding Open Access Monographs. The Serials
Librarian, 82 (1-4), 178-181. https://doi.org/10.1080/0361526X.2022.2040247 (2024-11-29 最終確認)
天野絵里子. (2023). 小規模OA出版社の持続のためのガバナンス:COPIMの取組から. カレントアウェアネス-E, 462, E2621.
https://current.ndl.go.jp/e2621 (2025-02-28 最終確認)
設樂成実. (2024). 欧米における図書館出版のいま. カレントアウェアネス, 360, CA2065.
https://doi.org/10.11501/13706990 (2024-11-29 最終確認)
藤川二葉. (2022). D2O:大学出版局と図書館の連携による学術単行書のOA化モデル. カレントアウェアネス-E, 439, E2518.
https://current.ndl.go.jp/e2518 (2024-11-29 最終確認)