"will" と "be going to"

「will と be going to の違い」がよく話題になるので、まとめておきたいと思います。この両者、「完全にイコールではない」という認識はあっても、何がどう違うのかというと説明が難しいものです。違いがある部分もあるけれども、言い換えられる部分が多くあります。「willと be going to の意味は明らかに違い、ネイティブスピーカーははっきり使い分けている」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そういう方の説明を聞いても、私のような凡人にはなかなか理解できません。

英作文情報辞典(Writer's Guide to English Composition)は、つぎのように解説しています。

going to V, be

A. I'm going to be twenty years old in April.

B. I'll be twenty years old in April.

Both A and B are acceptable and are interchangeable.

このように、基本的にはどちらも「未来をあらわす表現」であることには違いありません。では、違いを見ていきましょう。コーパス活用ロングマン実用英文法辞典 は次のように説明しています。

future 未来

2c

(I) will の場合、話しているまさにそのときに決めた意図に焦点がある。例えば約束するとき、申し出るとき、または相手に決断を促すようなときに使う。

i) "The bus has gone. What will you do now?"

"Don't worry - we'll order a taxi."

ii) "I'll see you tomorrow, okay? Bye."

ii) be going to はすでに決めてある予定について述べる

i) "What are you going to do this evening?"

"I'm going to put my feet up and rest."

ii) "This year we're going to rent a cottage in the country."

こうした違いはありますが、そのときの状況などで話し手の意図が微妙に異なることがあるので、あまり厳密な違いにはこだわらないほうがいいのではないかと、個人的には思います。まして、中高生にこのような違いを説明することはかえって混乱を招くことも考えられるので、私自身は授業では「同じような意味」として扱っています。

English Page - Simple Future - というサイトは、will と be going to を、USE1~USE4 に分けて解説しています。USE1~3は、「違い」について、USE4は「ふたつの共通する部分」が解説されています。

USE4:

Both "will" and "be going to" can express the idea of a general prediction about the future. Predictions are guesses about what might happen in the future. In "prediction" sentences, the subject usually has little control over the future and therefore USES 1-3 do not apply. In the following examples there is no difference in meaning.

EXAMPLES:

The year 2000 will be a very interesting year.

The year 2000 is going to be a very interesting year.


John Smith will be the next President.

John Smith is going to be the next President.


The movie "Zenith" will win several Academy Awards.

The movie "Zenith" is going to win several Academy Awards.

English Page - Simple Future - の冒頭には、will と be going to の「違い」について、"These different meanings might seem too abstract at first" と書かれてあります。 中学校段階では「コミュニケーション能力の基礎」を育成することになっています。こうした点を考えて、私は違いを教えることは避けています。ただ、私は何の肩書きもないヒラ英語教員なので、こうした考えは個人的なものであって、決して英語教育全体の考えでもないと思います。今回私が書いている記事についても、あくまでも一英語教師の意見として読んでいただいたらと思いますし、他の方がよりよい提案をするきっかけとなればそれは意味があることだと思います。

この件に関して Merriam-Webster, Inc. Editorial Departmentにメールで質問をしたところ、Emily A. Brewsterさんより以下の返事をいただきましたので、参考にしていただければと思います。

Hello,

Thanks for writing.

"Will" and "be going to" are indeed interchangeable in many contexts, and I think it is appropriate to teach junior high school students that either can be used to express futurity. "Will" has somewhat wider application, of course, so you may want to tell students to use "will" rather than "be going to" if they are in doubt; but as long as the meaning they are seeking has to do with futurity, I can see no problem with them choosing between "will" and "be going to." Here are some pairs of sentences using both; the sentences in each pair have the identical meaning.

We will stay. We are going to stay.

He will be late. He is going to be late.

She will forget. She is going to forget.

I will do it. I am going to do it.


"Be going to" is especially common in spoken English, so it will be helpful for your students to be familiar with it.

I hope this is helpful.

Sincerely,

Emily Brewster

_______________________________

Emily A. Brewster

Editorial Department

Merriam-Webster, Inc.

will の語源 ~欲する~

うちの中学校に来ているALTに、will と be going to の違いについて聞いてみました。だいたい同じだけれども、自分の強い意志をあらわすときは will を使うと言っていました。例えば、「映画を見る」ということを言うにしても、単に予定ならば “I'm going to watch the movie.” と 言うだろうし、「ぜったいに見るんだ!!」と強調する場合は、“I WILL watch the movie.” のように “will” のところを強く言う、ということでした。

will というのは名詞では「意思」という意味があります。そして辞で will の語源の項目を見ると、「古英語 欲する」とあります。他の辞書を見ると、to wish の意味であったことが分かります。wish も調べてみると、これも語源は古英語であったので、おそらく will と wish は古英語の時期には同義語だったのかもしれません。そう考えると “be willing to” の「喜んで~する」という意味とも関連性があるような気がします。このように、「欲する」という語源が、現代の “will” と “be going to” との違いにも影響を与えているのだろうと思います。

そして、その意思 will も、度を過ぎると wilful(willful)「故意の、わがままな、強情な」 になってしまうんでしょうね。