Halloween の歴史

Halloween の起源

Halloween(10月31日)は、All Hallow’s Even(諸聖人の祝日の前夜)の短縮語です。ちょっと、この Even に注目してみてください。「~でさえ」とは違います。even を辞書で調べると2つ意味が載っています。1つ目は「~でさえ」で、2つ目には「《詩》夕、晩」という意味があります。これでピンとくると思いますが、この「夕方」を意味する even に ing がついたものが evening です。古英語で「even(晩)になりつつある」という意味があったようなので、まさに現在進行形の ing と同じ感覚なのでしょう(^0_0^)。「前夜」という意味から考えると、eve と結びつきますね。これも調べてみると「《詩》夕、晩」と解説があります。eve(前夜)と evening(夕方)は、同系の語ということがここから分かります。では、何の前夜だったのでしょうか?現在の Ireland、UK、Northern France あたりにいたケルト人たちが11月1日を新年としていたので、その前夜が “All Hallow’s Even” となりました。今の感覚でいうと大晦日にあたりますね。

11月以降は暗く長い冬に入るので、「死」と関連づけられて考えられたそうです。そのため、10月31日は「生の世界」と「死の世界」の境目があいまいになり、死者の霊がこの世に帰ってくると信じられていました。こうした霊は、確かに“怖いもの”として考えられていたそうですが、同時にケルト人の priest たちが、暗く長い冬がどうなるかを予見するために必要な存在でもあったそうです。そういう意味では、ケルト人たちを安心させる存在でもありました。「死者の霊が帰ってくる」というのは、日本人のお盆のような感覚でしょうか?

“Trick or Treat” という風習は、イングランドの All Souls’ Day に遡るそうです。貧しい人々が家々をまわり、その家庭の身内で亡くなった方のためにお祈りをすることを約束して “soul cake” をもらいました。 “soul cake” を配る習慣は、さまよう霊のために食べ物やワインを置くという古代の習慣に代わるものとして行われていました。また、家の中に霊が入ってこないようにするために、外に食べ物を置いて霊をなだめました。これも “soul cake” の習慣と結びついています。Ghost の格好をする理由は、10月31日の夜に家を出ると霊に遭遇してしまうので、自分たちを仲間の霊と思わせるためだそうです。

ヨーロッパからの移民によって、Halloween がアメリカに広まりますが、いろいろな国や人種が様々な形のハロウィーンをもちこんだ結果、統合されてしだいに “アメリカ版ハロウィーン” ができあがりました。History Channel によると、“Today, Americans spend an estimated $6.9 billion annually on Halloween, making it the country's second largest commercial holiday.” ということです。$6.9 billion ってことは、まぁ(?・・)/~~~ かなりの額ですね…

Jack O’Lantern ~けちなジャックと間抜けな悪魔~

おなじみの “Jack O’Lantern” は、もとは “Jack of the Lantern” です。このように “of ” を “o’~” とするのは、“o’clock (of the clock)” “bunch o’~ (bunch of ~)” などの表現に見られます。これは、“Stingy Jack(けちなジャック)” というニックネームの男が登場するアイルランド神話(Irish myth)に由来しています。神話であるため、年数や場面設定など諸説があることをご了承ください。

Jack は Devil(悪魔)を誘って飲みに行きましたが、“Stingy Jack(けちなジャック)”という名のとおりけちだったので、お金を払いたくありませんでした。それで、Devil にコインに化けるように言います。しかし、Devil がコインになったとたんに、Jack はそのコインをポケットに入れてしまいました。コインの近くに銀の十字架があったため、Devil はコインからもとの姿に戻ることができなくなりました。一年間 Jack に何も復讐をしない、仮に死んでも魂を奪わないという条件で、Jack は Devil を自由にしました。

翌年、Jack は、Devil に木の上にある果物を取ってきてくれと頼みます。Devil が木に登るとすぐに、Jack は木に十字を刻み、Devil を木からおりてこられないようにしました。今度は十年間 Jack に何も復讐しない(魂を奪わない)と約束させてから Devil を自由にしました。

この悪魔、われわれのイメージとかなり違って間抜けなところがあります(^。^) こんなに簡単に人間にだまされるとは… この様子については↓の Jack-O’Lantern.com の History をご覧ください。

生前にこんな悪行をしていた Jack は、死んでから天国へ行くことも許されず、Devil を騙し続けていたため、Devil に地獄へ行くことすら拒まれました。結局、火をつけた木炭をもって闇をさまようことになります。Jack は、その火のついた木炭を、くりぬいたカブ(turnip)の中に入れて闇をさまよっているということです。

このカブ(turnip)が、“Jack of the Lantern” ⇒ “Jack O’Lantern” と呼ばれるようになりました。怖い顔をした Jack O’Lantern は、さまよう “Stingy Jack” や他の霊を追い払うために置かれているそうです。Ireland や Scotland ではカボチャやポテトが、England では大き目のサトウダイコン(beet)が使われているそうです。カボチャ(pumpkin)は、もともとアメリカのものだそうで、ヨーロッパからやってきた移民が、アメリカでカボチャを見つけて Jack O’Lantern に使いはじめました。

ところで、pumpkin が fruit(果物)って知ってました?それから「カボチャ」という名前は「Cambodia(カンボジア)」という国名に由来するそうです。知りませんでした(^0_0^)。

ここで紹介した Stingy Jack のストーリーもネット上の動画で見ることができます。

Stingy Jack の動画検索結果