honey moon

~Romantic な響きを崩す現実的なその語源~

同じ職場の新婚女性英語教師に “honeymoon” の語源を尋ねられたことがありました。「蜜月(みつげつ)」という訳語も存在する “honeymoon” という単語の語源は、私も知らなかったので語源を調べることにしました。すると、今まで持っていた「ハネムーン」というRomanticなイメージが、非常に現実的な意味を持っていることが分かりました。

The Maven’s Archive によると

The original sense of honeymoon was 'the period of pleasure immediately following a marriage', that is, before things get settled into a routine and the bride and groom get sick of each other.

Semantically, it comes from the concept of honey being sweet, and sweetness being pleasurable--sweet meaning 'pleasurable' has been used in English for over a thousand years. Moon either refers to 'a month' (i.e. roughly the period between full moons), being the amount of time everything's peachy, or, metaphorically, to the moon itself, which begins to wane again as soon as it has turned full.

The sense 'a vacation taken by a newly married couple' is an extension of this sense. The word first appears in the sixteenth century; the 'vacation' sense arose by the eighteenth century.

要約するとこうなります。“honeymoon” は、“honey” と “moon” の二つから成っている。 “honey” は甘いので、「よろこび」を意味する。一方、“moon” はおおよそ「満月(full moon)の期間」を指して、「何もかもがすばらしい期間」を意味すると同時に「満月を過ぎるとすぐに欠ける(衰えていく)」という意味をもっている、ということだそうです。(*余談ですが、日本語の「新郎・新婦」が、英語では “bride and groom” と逆になっているのもおもしろいです。)このような意味で、16世紀にはじめて使われた “honeymoon” は、18世紀には「新婚旅行」という意味が出てきたそうです。

“moon” の意味

このように調べていくうちに、“moon” の意味を調べなおしてみることにしました。簡単な単語ほど、意外と知らない意味があります。

名詞

1 月 2(木星などの)衛星 3 月光 4 月形のもの《俗》お尻 5 《米俗》密造酒

動詞

1 moon around ふらふらさまよい歩く

2 moon over ~ ~を感傷的に(夢見ごこちで)見つめる

3 2つの仕事を持つ(←これはmoonlightingも同じですね。:水田

4 moon away~(夢見ごこちで)ぼんやり過ごす 5 (物を)月の光にさらす、月明かりをたよりに見つける

慣用句

bark at (or against) the moon むなしく抵抗する

cry for the moon ないものねだりをする

once in a blue moon めったに~ない

promise ~(人)the moon (人)にできそうにないことを約束する

shoot the moon 《英俗》夜逃げする

日本人の「月」に対するイメージと西洋人のそれとは、かなり違うようです。日本語では、「月の都」「月の宮人」「月の杯」「月の前の灯火」など、美しいものを喩えることが多いのに対し、英語では、「お尻」「密造酒」「ふらふら歩く」などあまり「美」を感じさせません。「月」に関連する英語で lunar ( lunatic ) などは、「精神異常、狂気、愚行」という意味があります。これは、「精神的な異常が月の満ち欠けによっておこるもの」と信じられていたからです。月を見て狼に変身する「狼男」も、このような文化的背景があるのでしょう。同じ月を見ていても、文化によってこれほど捉え方が違うものなんですね。