適切な速さで話すのが困難
例えば「たどたどしく話す、とても早口である」等
例えば「たどたどしく話す、とても早口である」等
①過去の経験から話すことに対して自信が持てなかったり不安があったりして極度に緊張する
②吃音(※)や過度の緊張がある(※話し言葉が滑らかに出ない発話障害 )
③言葉で表現することが苦手
④話す内容について自信がない
支援のポイント
・じっくりと話に耳を傾け、安心感や自信を与えられるようにする。
・日常生活に、ゲーム性をもたせた言葉遊び等をと取り入れ、語彙を豊かにしたり楽しく安心して話したりする工夫をする。
・一人ではなく複数で発表するなど、緊張を和らげるようにする。
・必要に応じ難聴・言語通級指導教室と連携する。
・安心して話せる環境(例:場所・人の多さ・時間帯など)を用意し、そのうえで、話す練習をする。
支援策「あったらいいな」こんなサポート例
・「いつ」「だれ」「どこ」「どうした」「どのように」「なぜ」5W1Hのポイントを提示することで落ち着いて話が出来るようにする。
・タブレット等を用いて話す様子を動画で撮影し、自分の話すスピード等を客観的に見られるようにする。
・録音した発音を、その場で確認しながら正誤弁別をすることで正しく音を聞く力を高める。
・話せたときに、褒めて自信をつけさせる。
・文字に起こした文章を読むところから練習する。
動画教材
学習プリント(画像をクリックしてください)