①文の構成力が乏しい
②状況を判断する力が弱い
③言語能力の弱さがある(話そうとする内容を的確に言葉で表現したり、要点をまとめたり、順序立てて話したりすることが苦手)
④適切なテーマの選択、量の調整などが難しい(興味の偏りのために与えられたテーマに沿った話ができない、時間配分などを考慮せずに長く話す)
⑤相手の反応や関心をくみ取ることが難しい
支援のポイント
・同じ話題で話せる時間を区切るなど、テーマから逸れないようにする。
・聞いている人たちの表情に注目させるようにし、状況の理解を促すようにする。
・話型のポイントメモなどを持たせ、それに沿って話すよう促す。
・視覚化して、長い文を意図的に短く切るようにする。
支援策「あったらいいな」こんなサポート例
・思いついたことを流れに沿って表示して、それをもとに話を組み立てる練習をする。
・児童生徒が人前で発表する練習を予めしておき、その様子を録画しておく(場合によっては発表の際にそれを映す。)
・録画や音声の文字入力等で「伝わった安心感」や「伝わらなかった部分の気づき」につながるように子供が自分の話した内容についてポイントを整理して確認する。
・タブレットを用いて話す様子を動画で撮影し、自分の話す内容等を客観的に見られるようにする。
・「いつ」「どこで」「誰が」「どうした」等の順番で話す練習をする。
・児童生徒が話す際に一文が長くなりすぎないように注意させる。
・パソコン等で文字起こしをしてみて、聞く人が理解しやすいかを視覚的にも確認する。
・句点が少なく読点が多い場合があるため、一文を簡潔にさせる。
・時間を決めて話す練習(1分間で話すなど)をして、必要な情報を必要な時間で話す練習をする。
動画教材
学習プリント(画像をクリックしてください)