投稿日: Mar 27, 2010 1:14:43 AM
回答者①:
書き出せない子ってたいていその場でじっとしてません??
動かない。
なので・・・
先生がカンファランスしている後にくっついて一緒に友達の作品を見て回ったりとかします。
「じゃ、ちょっと気分転換に先生にのお手伝いしてよ」
とか言いながら連れ回す。
カンファランスしながらその子に、「どう思う?」とか振ったりして。
いろんな作品やいろんな作家さんに触れさせる。
そしてもしかしたら同じ悩みを持つ人と巡り合ったり、
その悩みを解消した人に話しが聞けたりなんかするかもです。
孤独感を味あわせないことが一番だと思います。
みんな助けになるよって。
教師がまず一番の理解者になって、
そしてクラスメイトにもその役を徐々にお願いして、
そんな感じで助け合っていければいいのではないでしょうか。 (甲斐崎)
回答者②:
私はとにかくその子とたくさん話すようにします。
(これがカンファランスかな)
好きなことは?
最近はまってることは?
家で何してる時間が一番好き?
仲いい友達のこと教えて~
好きな本は何かな? など・・・
その答えから、書きだせるヒントがあるからです。
何でも、たった1行でも書いてくれたなら、
ものすごくほめます!そしてともに喜び合います。
たった5行の作品なら、
その文章を近くで書き写しながら
(PCでします。子どもとってもよろこぶし、
これを学級通信にして出版としちゃう)
えっ?
それこういうこと?
じゃあ、この文付け足してもいい?
ん?
そこでいきなりそうなるの?
その前はどんな感じ?
など
質問をばんばんしてあげます。
そうすると、
文字としてでてこないだけで、
どの子にも書きたいイメージってもともとあるんだなあ、
ってわかって、こっちが楽しくなりますよ。
だれか1人をていねいに見てあげることは、
次は自分も見てもらいたい、って
みんなが思って、
実は全体のモチベーションがあがることでもあると思います~
もともと書ける子にはどんどん出版してもらっちゃいます♪ (広木)
ブログ「WW便り」でも、すでに5回以上「書かない子をどうサポートするか?」で連載していますので、参考にしてください。
.
.