Post date:Dec 31, 2022 0:21PM
今回、角番・フォーラム2年目にて晴れて合格することができました。
独学で1級を受け始め、学科はあっさりと通過したのですが、製図には3年間苦しめられました。
【プロフィール】
・20代後半 男 地方在住
・1年目(R2) 学科合格、U指導→ランクⅢ
・2年目(R3)フォーラム長期→ランクⅢ
・3年目(R4)フォーラム長期(W割)→ランクⅠ
SにしろNにしろ、学校は値段が高すぎるアンド信用できないので通う選択肢はまずありませんでした。1年目は独学で勉強できるところを探して通信のU指導に申し込み、書き切りましたが不合格。学校に通った人やU指導を受けたことがある人はわかると思いますが、「課題によって終わったり終わらなかったりする」「パターンが多すぎてエスキスの考え方が一貫しない」という点が学校に通ってる人とほぼ同じと分かり、結局安いには安いがやってることは学校と同じということで2年目の選択肢から排除しました
。そうなると通うところもなくどうしたものか悩んでいたところ、職場でフォーラムの話を聞きました。
実際にフォーラムで合格した同僚からは「フォーラムより合理的な指導はない」「エスキスが1時間で終わる、図面を濃く仕上げて合格率をあげるのがフォーラム」「フォーラムは基本皆同じ回答になる」というような、正直うますぎると思う話ばかりでしたが、体験談を読むと同じことが書いてあり興味をそそられました。ガイダンスの際にはまだ復元はわからずじまいでしたが、過去問を主体に試験の解き方を教えてくれるという点が個人的には安心でき、2年目からフォーラムを受講しました。
前半は2週に1回ほど、過去問をその場で解いては復元の解説を聞いて、宿題として自分の復元図面を作成して次回に添削してもらいます。後半は週に1回、N建の問題集が発売されるまでは制度改正前の古い過去問を、問題集が出たら問題集の問題を解き、宿題は前半同様の図面作成に加え記述の作成が追加されます。数回受けると復元の考え方は理解できるのですが、聞くと簡単に聞こえるのにやってみるとまずうまくできません。先生には「設計してる」と言われるのですが、個人的には手順を追っていてもそれが「設計」なのか「復元」なのかを理解するのに非常に時間がかかりました。
結局2年目は落とし込みきれず、復元と全然違う図面になり不合格。先生には「試験に飲まれたんじゃない」と言ってもらいましたが、まだ復元の理解がパッとしなかったことの表れだったと思います。
3年目は短期で受けようと思っていたのですが、先生から「同じ2回目の受講生とW割で受けないか」と提案を持ちかけられました。日程調整が大変そうだと感じたのですが、話してみて同じフォーラムを受けている人との交流はかなりメリットになると感じ受講を決意。お互い教え合いにすることで昨年曖昧に理解していた部分が洗い出されたこと、過去問や問題集の課題についても講義以外のところで復習ができたことでエスキスにも迷いがなくなり、記述の勉強なども1ヶ月程で充分に時間を取ることができました。
本番は面積・階指定なし、えぐい記述量、杭基礎という結構なサプライズでしたが、フォーラムの面積の考え方の処理で検討するとコマ数と階数がしっくりくるものがありました。エスキス終了が1時間と練習でも模試でもできなかったスピードで終わり、だいぶ時間を取られた記述も合わせて2時間20分と、周りがまだ必死にエスキスや下書きをやっている中であとは図面だけという状況になりました。4時間を作図に回せただけあり図面への情報記載は非常に濃く、チェックも十分にできたところでタイムアップ。今回受からなかったらもう縁がないなと思いながらも、わからなかった杭基礎を調べると自分の図面の適当さがわかり、かつミスも1つ2つ心当たりがあったため落ちていることも充分ありうると思っていました。結果合格ではありましたが、割と運が良かったと思います。
最後に、一受講生として2年間受けてきたフォーラムの良いと思う点・残念だと思う点を、復元がすごいというような点はもはや当たり前なので、あまり言及がない部分で上げさせていただきます。
【良いと思う点】
・必要な道具が少なくなる
・授業がオンラインで完結しており、全国どこからでも受講可
個人的にフォーラムがすごいと思う点は、エスキスはA4用紙一枚とペン1本、作図はノート一冊とペン1本で始められるようになり、勉強をするにもエスキスの復習は30分もあれば1課題こなせるようになるため、隙間時間を有効活用でき勉強効率が格段にあがります。蛍光ペンがないとエスキスできない、製図板がないと作図できないというような人達と比べると比較にならないレベルだと思います。
また、授業が完全オンラインで完結するのも非常に効率がいいです。通学の無駄な時間がなくなるほか、地方在住には非常に助かりました。
【残念だと思う点】
・土日や夜は1コマ2時間
・教材が一切ない
受講は基本平日3時間ですが、土日や夜間は2時間となります。フォーラムは基本1コマ3時間で考えられていることもあり、2時間だと個人的には正直短いです。復元の解説が次回に持ち越されたり、宿題でやることが増えたりといった影響が実際にあったため、土日や夜のみでの受講とする前提だと特に後半は時間が足りなくなる可能性があり、仕事でなかなか平日昼休めない人は不利になります。
また、フォーラムでは一切の教材がありません。テキストは8月後半にN建の市販問題集を自前購入するものだけとなるのが基本です。模範解答例や記述参考例などが一切ないため、手持ちの資料がないとわからないことは次の講義で聞くしか解消できないのは結構ネックになるほか、模範回答がないのでわからないことは徹底的に自分から聞くことができないとフォーラムの受講では損をすると思います。
近年は建築士確保のため受験生を増やしたのに、合格者数を上げないという愚策に迷走しているせいで合格率も内容も厳しくなっており、試験制度自体が受験生泣かせになっていると思います。しかしフォーラムは「エスキスを短時間で終わらせ、密度の濃い図面の作成とチェックに十分な時間を充てる」という方針を貫いており、これは試験が厳しくなりつつある今こそより有効になっていると感じます。少しでも復元に興味のある方、現状が自分には合わないと感じない方は、フォーラムの門戸を叩くことを強くお勧めします。
小林先生、2年間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。