ハリノキテンナンショウ
Arisaema nikoense Nakai subsp. alpicola (Seriz.) J.Murata
原記載など
J. Murata (2011) Arisaema in Japan 125-126
S. Serizawa (1986) J. Jap. Bot. 61(1) : 26-29
Arisaema nikoense Nakai subsp. alpicola (Seriz.) J.Murata
原記載など
J. Murata (2011) Arisaema in Japan 125-126
S. Serizawa (1986) J. Jap. Bot. 61(1) : 26-29
中部地方日本海側の多雪で比較的遅くまで雪が残る雪渓近くの低木林内に生える。高さ10〜30cm。偽茎はごく短く、葉柄は淡緑色か淡紫色で斑はない。葉は1個、小葉は5枚、葉縁は全縁または粗い鋸歯があり、互いに接近してつく。花序ははじめ葉より高い位置にあるが、葉柄が伸びると葉の下になる。花は葉より先に開く。仏炎苞は紫色で白条があり、口辺は狭く開出する。花序付属体は細い円柱状。よく似たカミコウチテンナンショウ A. nikoense subsp. brevicollum より仏炎苞が小さく、花序付属体もより細い。カミコウチテンナンショウが近接して生育する場所では、より高地にハリノキテンナンショウが見られるという。
分布:本州(新潟・長野・富山・岐阜・石川・福井県)
2018.7.13 長野県小谷村
今シーズンはすべて開花が早く、花は終わっていた. 2018.7.13 長野県小谷村
上記2018年と同一箇所 2019.7.8 長野県小谷村 撮影/M. Ozeki
仏炎苞 2019.7.8 長野県小谷村 撮影/M. Ozeki
©2016 K.Hoshiyama