ユキモチソウ
Arisaema sikokianum Franch. et Sav.
原記載など
Franch. et Sav.(1878) Enum. Pl. Jap. 2: 507
Arisaema sikokianum Franch. et Sav.
原記載など
Franch. et Sav.(1878) Enum. Pl. Jap. 2: 507
山地の林下に生える。高さ20〜60cm。花期は4〜5月。葉と花が同時に展開する。葉は2個で、小葉は3〜5枚、小葉間に葉軸がやや発達する。仏炎苞は紫褐色、筒部の内側は白色で厚い。舷部は基部はくびれ、中程で広がり、ほぼ直立する。付属体は白色、まさに雪餅草状態で先端が膨らむ。
分布:本州(三重・奈良・兵庫県)、四国
2015.5.16 高知県
2015.5.16 高知県
2015.5.16 高知県
マムシグサと混生するユキモチソウ 2019.4.16 高知県
2019.4.16 高知県
©2016 K.Hoshiyama