村田源(1956)テンナンショウ属の一新種.Acta Phytotax geobat. 16:129-130
堀田満(1963)日本産テンナンショウ属の一新種.Acta Phytotax geobat. 19:158-160
堀田満(1964)テンナンショウ属の芽生えについて.Acta Phytotax Geobat. 21:9-16
北村四郎・村田源・小山鐵夫(1964)テンナンショウ属 Arisaema Mart.原色日本植物図鑑・草本編Ⅲ:196-210.保育社
堀田満(1966)原色日本植物図鑑第3巻に発表された3つのテンナンショウ植物について.Acta Phytotax Geobat. 22:95-96
静岡生物研究会編(1967)サトイモ科.静岡県植物誌.485-488.静岡大学教育学部
杉本順一(1973)日本草本植物検索誌2単子葉編.236-247.井上書店
芹沢俊介(1981)日本産テンナンショウ属の再検討(4)ヒロハテンナンショウ群とシコクヒロハテンナンショウ群.Acta Phytotax Geobat. 32:22-30
杉本順一(1984)サトイモ科.静岡県植物誌。691-697.第一法規出版
邑田仁(1985)日本産テンナンショウ属の分類形質と分類(1)アマミテンナンショウ、オオアマミテンナンショウとオキナワテンナンショウ.Acta Phytotax Geobat. 36:129-138
邑田仁(1986)日本産テンナンショウ属の分類形質と分類(2)花梗の長さと胚珠数—特にヒガンマムシグサとムロウマムシグサに関連して.Acta Phytotax Geobat. 37:27-41
邑田仁(1995)マムシグサ群の多様性.植物分類,地理 46(2):185-208
芹沢俊介(1997)長野県のテンナンショウ属.長野県植物研究会誌 30:1-15
Tomiki Kobayashi, Jin Murata and Kuniaki Watanabe (1999) Taxonomic Notes on Arisaema seppikoense Kitam. (Araceae). Acta Phytotax Geobat. 50(2):221-224
Tomiki Kobayashi, Jin Murata and Kuniaki Watanabe (2000) The Distinction of Taxa of the Arisaema undulatifolium Group (Araceae) in Western Japan. Acta Phytotax Geobat. 51(1) 57-66
芹沢俊介(2001)日本のマムシグサの形態と分布.Newton植物の世界−草本編(上).94-95
大場達之(2001)テンナンショウ属.神奈川県植物誌.382-386.神奈川県立生命の星・地球博物館
小澤正幸・溝口智秋(2006)軽井沢・碓氷峠におけるマムシグサ類の観察記録−ヤマジノテンナンショウとヤマザトマムシグサの比較を中心として−.長野県植物研究会誌 39:1-4
近田文弘(2007)オオウラシマソウ.伊豆須崎海岸草木列伝.102-103.トンボ出版
Tomiki Kobayashi,kazuyuki Sasamura,Kuniaki Wtanabe and Jin Murata (2008) Arisaema inaense and A. nagiense, Two Diploid Species of the A. ovale Grroup(Araceae). The Japanese Society of Plants Systematics, Acta Phytotax Geobat. 59(1) :37-43.
Jin Murata and Satoshi Kakishima (2008) Arisaema maekawae, a New Species of the Arisaema serratum Group (Araceae) from Japan, Acta Phytotax Geobat. 59(1) :45-50.
芹沢俊介(2008)本州中部産マムシグサ類の1新種.シデコブシ1:45-50
小林史郎(2009)サトイモ科Araceae.高地県植物誌.604-608.高知県・高知県牧野記念財団
小林禧樹・池田博・渡辺邦秋・山本伸子・邑田仁(2010)中国地方におけるナガバマムシグサ群(サトイモ科)の地理的分布−広島県内にみられるヒガンマムシグサとタカハシテンナンショウの棲み分け−.分類8(2):149-155
小林禧樹・荒金正憲・平野修生・渡辺邦秋・邑田仁(2010)大分県新産のオガタテンナンショウArisaema ogatae Koidz. 分類10(1):49-55
邑田仁(2011)原色植物分類図鑑 日本のテンナンショウ.北隆館
柿嶋聡(2012)日本列島におけるテンナンショウ属の交雑研究.分類12(1):21-29
芹沢俊介(2013)日本産マムシグサの分類(1)ミヤママムシグサ.シデコブシ2-2:99-109
環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編(2015)レッドデータブック2014−日本の絶滅のお それのある野生生物−8 植物Ⅰ(維管束植物).ぎょうせい
内藤麻子・弓場武夫・水野泰邦・高須英樹・藤井伸二(2015)近畿地方におけるホロテンナンショウの新産地.分類15(2):195-197
邑田仁(2015)テンナンショウ属 Arisaema Martius.改訂新版日本の野生植物 Ⅰ:93-106,PL.75-83. 平凡社
早川宗志・村松優子・松山佳那子・横山潤・福田達哉(2016)高知県新産のカントウマムシグサ(サトイモ科).植物地理・分類研究63(2):77-80
小林禧樹(2016)テンナンショウ属の研究ノート−発芽第一葉、胚珠数、染色体数と分類、植物研究雑誌Vol.91 Suppl.:128-137
邑田仁・大野順一・小林禧樹・東馬哲雄(2018)日本産テンナンショウ属図鑑.北隆館
松本哲也・佐桒信也・邑田仁(2018)岡山県新産のホソバテンナンショウとミヤママムシグサ(サトイモ科).植物研究雑誌93(2):143-147
松本哲也・佐桒信也・邑田仁(2018)岡山県北部に産するマムシグサ群(サトイモ科)の分類学検討. 植物研究雑誌93(4):253 -268
関口克己(2018)サトイモ科 ARACEAE.神奈川県植物誌2018:241-250.神奈川県植物誌調査会編.神奈川県植物誌調査会
邑田仁(2019)サトイモ科 Araceae. 岐阜県植物誌:115-121.岐阜県植物誌調査会編.文一総合出版
早瀬裕也(2019)富山県新産のスズカマムシグサ(サトイモ科).富山県中央植物園研究報告 25: 27–30
松本哲也・坂田成考(2020)鳥取県東部で発見されたマイヅルテンナンショウ(サトイモ科) .植物研究雑誌95(1):58-60
Tetsuya K. Matsumoto, Muneto Hirobe, Masahiro Sueyoshi and Yuko Miyazaki(2021)Selective pollination by fungus gnats potentially functions as an alternative reproductive isolation among five Arisaema species.Annals of Botany 127: 633–644
©2016 K.Hoshiyama