タカハシテンナンショウ
Arisaema nambae Kitam
原記載など
S. Kitamura & G. Murata (1966) Acta Phytotax Geobat. 22(1) :73
f. viride ; H. Ikeda, N. Yamamoto, T. Kobayashi & J. Murata (2012) J. Jap. Bot. 87(6) : 398-104
Arisaema nambae Kitam
原記載など
S. Kitamura & G. Murata (1966) Acta Phytotax Geobat. 22(1) :73
f. viride ; H. Ikeda, N. Yamamoto, T. Kobayashi & J. Murata (2012) J. Jap. Bot. 87(6) : 398-104
山地の林下、林縁に生える。高さ15〜50cm。花期は4〜5月。花序は葉より先に開く。葉は1〜2個、小葉は5〜7枚で葉軸がやや発達する。偽茎と葉柄はほぼ同長。仏炎苞はふつう淡紫色〜紫色で白条は目立たない。稀に淡緑色のものがあり、モエギタカハシテンナンショウ f. viride H.Ikeda, T.Kobay. & J.Murata と呼ばれる。稀と言われるが広島県で観察した個体群は15株中、3株が淡緑色であった。仏炎苞口辺は狭く開出し、反曲する。舷部は先端がしばしば反り返る。花序付属体は棒状。
分布:本州(岡山・広島県)
2016.5.9 広島県
2016.5.9 広島県
2016.5.9 広島県
モエギタカハシテンナンショウ 2016.5.9 広島県
開花初期の状況 2019.4.10 岡山県
舷部を持ち上げたところ 2019.4.10 岡山県
©2016 K.Hoshiyama