ヨシナガマムシグサ
Arisaema undulatifolium Nakai var. yosinagae (Nakai) Seriz.
原記載など
S. Serizawa (1980) J. Jap. Bot. 55(5) : 148-155
Arisaema undulatifolium Nakai var. yosinagae (Nakai) Seriz.
原記載など
S. Serizawa (1980) J. Jap. Bot. 55(5) : 148-155
邑田(2011,2015、2018)は房総半島産のいわゆるヒガンマムシグサ A. aequinoctiale に ハウチワテンナンショウ A. stenophyllum と本種を含め、ヒガンマムシグサA. aequinoctiale 1種という扱いにしているが、ここでは別種として進める。
山地の林下、林縁に生える。高さ30〜60cm。花期は4〜5月。早咲きタイプでまず花が咲き、後に葉が展開する。葉は2個、小葉は7〜13枚で葉軸がやや発達する。仏炎苞は淡紫褐色または紅紫色で、他の2種に比べ少し小さく、筒部口辺は反曲して開出し、耳垂れ状にはならない。花序付属体も他の2種より細い棒状。地域により子球(子芋)がある場合とない場合がみられる。
分布:本州(群馬・埼玉県、東京都、山梨・静岡・愛知・長野・岐阜県、広島・島根・山口県)、四国(徳島・高知県)
現在、ヨシナガマムシグサはナガバマムシグサ A. undulatifolium の変種という扱いとなっている。 ウワジマテンナンショウA. undulatifolium subsp. uwajimens が亜種なので、DNAの解析結果では今後ヨシナガマムシグサも亜種に変わる可能性がある。
*ヒガンマムシグサ、ヨシナガマムシグサ、ハウチワテンナンショウおよびウワジマテンナンショウの分布位置は末端の地図のとおりで、 不連続に分布する個体群である(現地確認の他、各地方の植物誌などにより作成-2018.7)。
開花末期 2021.4.12 山梨県南部町
開花初期の様子 2014.4.30 長野県大桑村
開花初期の様子 2019.4.11 広島県広島市
ヒガンマムシグサ群の分布図
(ナガバマムシグサ、タカハシテンナンショウは省略)
2019.4.11 広島県広島市
開花終了時の葉の形状(雄個体) 2018.5.9 愛知県設楽町
この産地の個体群は上記の愛知県設楽町と異なり、子イモによる繁殖が見られない。 2019.4.5 愛知県東栄町
開花初期の状況 2019.4.11 広島県広島市
舷部を持ち上げた様子 2019.4.11 広島県広島市
©2016 K.Hoshiyama