神葬祭

神道式で行われるお葬式のことを神葬祭といいます。

現在、日本で行われる葬儀の多くは仏式(仏教式)で行われていますが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。このことは『古事記』や『日本書紀』等の古典にも記されており、古墳の出土品からも、古代における葬儀をうかがい知ることができます。

しかしながら仏教伝来以降は、急速に仏教の形式による葬儀が普及していき、さらに江戸時代になると寺請制度(人々は誰でも必ず寺に所属しなくてはならないという制度)が実施されたことから、その傾向は益々強くなりました。

そのような時代の中、江戸時代の半ば頃から我が国古来の葬儀のあり方を見直す動きが起こり、国学の興隆によって国学者らによる神葬祭の研究も行われるようになり、神職とその嫡子に限って神葬祭が許可されるようになったのです。明治時代になると、一般人に至るまで神葬祭が許可されるようになり、全国へ広がっていきました。

神道では、人は亡くなると肉体は滅びても御霊(みたま)は残り、御先祖様(神様)となって子孫を守り続けて下さると考えます。残されたご家族は、その御霊に対して篤くお祭りをし、御霊を和め、より高められた祖先神になっていただく為に心を尽くします。これを祖霊信仰と言い、太古の昔から日本人の生活の中で培われてきたものです。

神葬祭は、太古より日本人の変わらぬ祖霊信仰を受け継いでいる、日本伝統の尊い葬儀方法。厳かで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。

仏式のお葬式だけではなく、神道のお葬式もあるのだということを沢山の日本人に知っていただきたいと、神職として心より願っております。

■帰幽奉告■

家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって、家族が亡くなった旨を神棚、御霊舎(祖霊舎)に奉告します。

そしてその後、神棚や祖霊舎の扉を閉め、白紙を張り神棚を封じます

神道では、死は穢れに通じるため、その穢れを神棚に入れないようにする為です。

この神道でいう「穢れ」とは、単に「不潔や不浄」だけを意味するものではなく、ご家族の死により気を落とし、生命力が減退している状態、これこそが「気枯れ(けがれ)」であるといわれています。

よって五十日祭までの忌中の間は、お供えや拝礼はしばらく遠慮し、故人のおまつりに専念します。

最近では神棚封じを家族の手で行っている場合もあるようですが、本来は死忌にそまっていない第三者にお願いするものです。

※神道では一般には五十日祭をもって忌明けとしますので、その際に神棚や祖霊舎に張った白紙をはがし、それまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、平常の生活に戻ります。

■神葬祭の流れ■

神道では、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはほとんどなく、故人の自宅か、別の斎場で執り行います。

神葬祭は、様々な儀式から成り立っています。

細部については地域や諸事情により異なり、未だ統一しておりませんが、一例として神社本庁制定の次第についてみると、以下のようになっております。

これに引き続き、仮御霊舎に安置した霊璽(御霊代)の前で毎日お祭りを行い、これを霊祭(れいさい)といいます。

また墓前にもお参りをします。

→霊祭についてはこちらへ

■玉串拝礼のお作法■

神葬祭の参列者並びに会葬者は、仏式の焼香の代わりに玉串拝礼を行います。

その際の二礼二拍手一礼の拍手は、そっと手を合わせる「忍び手」にて、音をたてないように2回拍手をします。これは故人を偲び、慎む心を表すためです。

順番が来たら祭壇に進み、まずご遺族に会釈をします。

そして神職(または葬儀場職員)の前に進み出て、一礼してから両手で玉串(榊の木)を受け取ります。

【1】玉串を受け取る。右手は上から、左手は下から持つ。

【2】胸の高さに持ち、神前の玉串案(台)の前に進み、軽く一礼する。

【3】玉串を時計まわりに廻して、立てる。

【4】左手を下げ、御霊安らかならんことをご祈念。

【5】左手で玉串の根元を時計まわりに廻す、右手は玉串の真下に添える。

【6】玉串を案にのせる。

→→

【7】二礼二拍手一礼でご拝礼。この時の拍手は「忍び手」といって、音を立てないようにそっと手を合わせる拍手をします。

【8】軽く一礼して退きます。

最後に席に戻る前に、再び喪主、遺族らに軽く一礼します。

■神葬祭の豆知識■

神葬祭の包みの表書き

神葬祭の参列者が持参するお包みの表書きは、「御霊前」「御玉串料」と書きます。

墨は薄墨で仏式と同じですが、不祝儀袋に蓮の絵がついたものや御香典と書くのは仏式ですから、購入時にはお気をつけくださいませ。

のし袋(不祝儀袋)は白無地の包みに、白黒、または双白の結び切りの水引をかけます。

また霊祭の場合は、「御玉串料」「御榊料」と書きます。

神職への謝礼の表書きは「御祭祀料」「御礼」と書きます。

数珠は使いません

仏教の葬式では定番となっているお数珠ですが、これは神道の葬儀では使いません。

数珠はもともと僧侶が読経する際に数を数えるために使用していたものなので、神葬祭には必要ありません。

お葬式の服装

神道の葬儀でも、一般的な仏式のお葬式に着用する喪服で構いません。

喪服も近年では大分簡略化が進み益々その傾向にありますが、男女共に正式と略式の喪服の差異こそあれど、一般的なお葬式の服装のマナーを参考に、地域のしきたりも勘案されてください。

戒名はありません

仏式ではお布施を払うことで戒名をいただきますが、神道には戒名というものはなく、全員に諡(おくりな)というものが付けられます。男女別、年齢などによって諡は変わりますが、付けられないということはなく、諡をもらう為に支払う対価、戒名料のようなものもありません。

今使っている氏名は、神様と親から授かった大切な名前ですから、そのまま御霊(みたま)の名前になるのです。

この諡は、霊号(れいごう)とも言い、故人の御霊の名前として霊璽(れいじ/仏式の位牌にあたるもの)に書き記され、現在では一般的に、1.称名(たたえな)2.尊称(そんしょう)3.結辞(けつじ)などを記します。

1・称名:身分や老若、性別を示すものですが、現在では身分には関係なく、若い順に以下のような称名を付けることが多いです。

男性

女性

嬰児(みどりご)・稚児(ちご)・童男(わらわご)・比古(ひこ・彦)・郎子(いらつこ)・大人(うし)・翁(おきな)

嬰児(みどりご)・稚児(ちご)・童女(わらわめ)・比女(ひめ・姫)・郎女(いらつめ)・刀自(とじ)・大刀自(おおとじ)・媼(おうな)

2・尊称:氏名や称名の後に付けるもので、命(みこと)・之命(のみこと)・神(かみ)などです。「尊」は皇室以外には用いません。

3・結辞:霊璽であることを示すもので、霊・之霊・霊位・霊神・霊璽・神霊などがあります。

例)東蕗田太郎大人命(之)神霊

例)東蕗田花子刀自命(之)神霊