神社・神道豆知識

日本のこと、もっと知ってみませんか?

◆家庭祭祀について◆

・神棚の起源

・神棚を設ける場所

・宮形をすえる

・注連縄を張る

・祭器具をそろえる

・お神札(おふだ)を納める

・神棚がない場合のご神札のまつり方

・お供えの仕方

・お参りの作法

・お正月の準備

◆神社と日本の神々◆

・産土(うぶすな)様、氏神(うじがみ)様、鎮守(ちんじゅ)様

・年神(としがみ)様

・産神(うぶがみ)様

◆祖先のまつりについて◆

・喪中と神棚

・『喪』の期間

・家でお葬式を出しました(同居家族がなくなりました)

・親戚(身内)に不幸がありました

・喪中にお正月を迎える年は

・御霊舎(みたまや)でのまつりかた

◆神道のしくみ◆

・「総代さん」とはどのような方々なのですか?

◆神道その他◆

・神社では榊の木が多く用いられますが、なぜですか?

・絵馬の起源は?

・注連縄にはどのような意味があるのですか?

◆四季の行事と祭りについて◆

・門松はなぜ立てるのですか?

・お正月に鏡餅を飾るのはなぜですか?

・お年玉の「玉」とはどういう意味ですか?

・1月7日に七草粥を食べるのは何故ですか?

・鏡開きは昔から1月11日に行われてきたのですか?

・節分は年に4回あるといいますが本当ですか?

◆参拝の作法と信仰について◆

・神社でご祈祷を受ける際の表書き

・参道を通る時の心得はありますか?

・手水の作法

・参拝作法

・玉串拝礼の作法

・ご社殿前で、鈴を鳴らすのはなぜですか?

・六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とは?

◆国民の祝日の意味◆

・元日―――――――1月1日

・成人の日―――――1月第2月曜日

・建国記念の日―――2月11日

・春分の日―――――3月21日頃

・昭和の日―――――4月29日

・憲法記念日――――5月3日

・みどりの日―――――5月4日

・こどもの日―――――5月5日

・海の日――――――7月第3月曜日

目次

◆人生儀礼とご祈願について◆

・着帯のお祝いと安産祈願

・お七夜と命名

・初宮詣

・お食い初め

・初節句

・七五三

・十三参り

・入学・卒業・就職の奉告

・成人式

・神前結婚式・厄年と厄祓

・年祝い(賀の祝い)

・結婚記念日

・ご祈祷を受ける時、大安や仏滅を気にするべきですか?

・祝詞(のりと)とは何ですか?

・注連縄を張られた木には何か特別な意味があるのですか?

・敬老の日―――――9月第3月曜日

・秋分の日―――――9月23日

・体育の日―――――10月第2月曜日

・文化の日―――――11月3日

・勤労感謝の日―――11月23日

・天皇誕生日――――12月23日

・廃止された祝祭日について

・日本の国旗の由来や意味は?

・神宮大麻や氏神様の御札は、毎年新しくするべきですか?

・季節や人生の節目に

・神棚に色々な神社のお神札をおまつりすると、神様がケンカしませんか?

・お神札とお守りはどう違うのですか?

・古いお神札はどうしたらいいのですか?

・古いお人形の処分はどうしたらいいですか?

・宮形の扉は開けておくのか閉めておくのか、どちらが正しいのですか?

・神葬祭の場合、のし袋(不祝儀袋)の上書きは?

・神葬祭の時の拝礼作法は?

・お彼岸

・お盆

・神社神道の死生観とは、どのようなものですか?