天満社歳時記

当神社の境内は、【東蕗田緑地環境保全地域】に指定されております。

この地域は、スギ、ヒノキの大径木とシラカシ、イヌシデ等の大径木が生育し、常緑樹と落葉樹が混交する樹林です。林内には関東平野の山林に特徴的なコバノギボウシの群生や、関東平野以西を主な分布域とするシラカシ、ヒイラギ、タブノキ等が生育しています。

また動物相も関東平野以西に生息し、個数体の少ないウラナミアカシジミ等、希少種が生息するほか、昆虫類、鳥類が数多く見られ良好な自然環境を形成している地域です。

(昭和59年3月31日指定)

―――自然を大切にしましょう―――

茨城県

春夏秋冬、季節の風雅―――

1月

歳旦祭

雪の表参道

雪の裏参道

門松

サザンカ(見頃:1月上旬~2月下旬)

2月

乙女椿(2月下旬~3月末)

3月

しだれ梅(紅色/3月上旬~下旬)

しだれ梅(桃色/3月上旬~下旬)

豊後(3月中旬~下旬)

しだれ梅(白色/3月上旬~下旬)

小梅1(薄桃色/3月中旬~下旬)

椿(3月中旬~4月上旬)

南高梅(3月中旬~下旬)

小梅2(白色/3月中旬~下旬)

ラッパスイセン(3月下旬~4月上旬)

柃榊の花(3月下旬~)

モクレン(3月下旬~4月上旬)

オオアマナ(3月中旬~)

コブシ(3月下旬~月末)

4月

アセビ

ソメイヨシノ(4月上旬)

桜並木

夜桜(桜の時期はライトアップされます)

枝垂れ桜(4月中旬)

八重桜(4月中旬)

ハナミズキ

紅葉の新緑

桃(赤色)

ぼけ

桃色の花

桃(白色)

芝桜(赤色・白色)

ツクシ

5月

ツツジ(白色)

一重・八重藤(紫色)

緑の裏参道

ツツジ(桃色)

ツツジ(橙色)

藤(白色)

キリシマツツジ

サツキ

牡丹

モミジの花

スズラン

黄蓮華ツツジ

紫蘭

牡丹

カキツバタ「折鶴」

大蔓穂 (オオツルボ)

6月

キングローズ

本榊の花

アジサイ

アジサイ

クチナシ

7月

クワガタ

祗園祭風景

御神輿わっしょい!

キノコ(食べられません!)

七夕の節句

カブトムシ

ユリ

8月

ユリ

コスモス

若い栗の実

トンボ

百日紅

9月

表参道から見える稲穂の波

落ち葉の裏参道

10月

アオハダの赤い実

ヤブラン

キンモクセイ

ツユクサ

11月

ハナミズキの実

シラカシの実(どんぐり)

紅葉(境内)

紅葉の境内

南天の実

紅葉(参集殿前)

12月

パンジー

ヤマタチバナの実(ヤブコウジ/十両)

常緑樹

ヒイラギ

どの花木がどこにあるか、見つけてみてくださいね!