厄除開運・方位除

【方位除】

星まわりが中央・北・北東・西南に位置する年齢は、運気が低迷する年といわれており、該当の方は男女ともに方位除けを受ける年回りとなります。

また、やむをえない凶方への移転・普請・旅行の際には、方位の災いがないよう事前に方位除を祈願いたします。

厄年・方位除表はこちらへ

厄年や方位除の年回りは、『数え年』でみます。

数え年とは、お腹の中に生を受けた時から年を数えます。そして生まれた年を一歳と数え、年が変わるごとに年齢を重ねてゆくという考え方です。

今年の誕生日を迎えた時の年齢に一歳加えると、数え年になります。

【厄除開運】日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎む習わしがあります。厄年とは、現代の生活にもあてはまる人生の節目・転換期にあたり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢、また人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎むべき年齢として、人々に意識されています。

厄年とする年齢は、数え年で男性は25歳・42歳・61歳で、女性は19歳・33歳・37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として、特に忌むべき年齢といわれています。

神社で厄祓を受けて、一年の平穏無事を祈願いたしましょう。

ご祈願お申込み

※ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

ご祈願でよくあるご質問はこちらへ

■よくあるご質問■

・遠方によりお参りに行けないのですが…。

→実際に神社に参詣し、切なる願いを神様に捧げることが何よりでございますので、ご来社していただくのが一番です。

ただ、お身体の具合の都合や、遠方でどうしても参拝できない場合など…そのような状況を鑑み、当神社のご利益を頂きたいという方にのみ、神職がご神前にてご祈願者様の御祈祷を斎行し、御祓いをしたお神札、お守を郵送にてお頒ちするという形を取っております。

その際は、住所・電話番号・氏名・生年月日・願意を明記の上、現金書留にて御祈祷料をお包みいただき、郵送でお送りくださいませ。なお郵送料はご負担いただいております。

何卒ご理解をいただきますよう宜しくお願い申し上げます。詳しくはお問い合わせくださいませ。

※お神札のおまつりの仕方につきましては「家庭のおまつり」のページをご覧ください。

・方位除の年回りではないのですが、やむなく凶方に移転する場合はどうしたら良いですか?

→やむを得ない転居や家の増築(木の伐採・井戸掘埋・その他動土)などで凶方を犯す場合は、方位除の年回りでなくとも方位の災いが起こらぬよう、お守をお受けになるか、御祈祷をお受けになることをおすすめいたしております。

神様のお力により、大難を小難に、小難を無難にしていただきましょう。

方位吉凶図はこちらへ