◆神道のしくみ

◆神道のしくみ

・「総代さん」とはどのような方々なのですか?

→「神職以外の者で、その神社の維持に努める氏子・崇敬者のなかの代表者ないし世話人的な役をいう。現神社本庁の規定では、氏子または崇敬者であって、徳望が高い人物のなかから選任されることとなっている。具体的には、神社の祭礼にあたって神職に協力したり、氏子・崇敬者に対して便宜をはかったりする。なお、戦前の規定では、社格が県社以下の神社の場合に、氏子数に応じて通常3名以上の氏子総代を選んだ。その神社の願書などに連署したり、神社の維持に尽力する義務を負った。しかし、神職の活動に干渉することは禁じられていた。(『神道事典』より)」

当然のことですが、地域の人々からの信仰・信頼・協力によって神社が支えられている以上、神職だけでその神社を維持していくことは絶対にできません。全国にはおよそ8万社もの神社がありますが、神職は僅か2万人強。ですので、全国の神社の管理実態は、23万余に及ぶ神職以外の神社関係者(役員・総代)の手に委ねられているといっても過言ではなく、神社は役員や総代たちの協力なしに護持していくことはできないのです。

役員や総代は、神社を維持・発展させていく上で欠くことのできない重要な役割を担っております。