★ I wrote an article about Trader Joe's.
愛知環境カウンセラー協会会報誌(第68号)に「Trader Joe'sに見る米国の斬新な販売形態と消費者意識 」が掲載されました。
(2015年1月)
★ I went shopping at a Trader Joe's in Cincinnati. What an interesting name.♪ The Vegetable Bird’s Nests were delicious!
米国オハイオ州シンシナティにあるスーパー Trader Joe'sに行きました。(2015年1月)
ロサンゼルスに本拠を置き、二百数十店舗のスーパーを全米展開するTrader Joe'sは、オーガニックやベジタリアン、
グルメ志向の輸入食品、各種ワイン、他店では見当たらないユニークな冷凍食品などを販売しています。
ウォルマートのような大型店に比べ、店舗規模はそれ程大きくありませんが、単位面積当たりの売上額が高いのが特徴。
消費者に高品質で斬新な商品を手頃な値段で提供するため、約80%がプライベートブランド(PB)
といわれるTrader Joe'sマーク入り自社商品です。店舗には、一般のスーパーにはない商品が溢れていました。
メーカーのナショナルブランド(NP)ではなくPBを多く扱う理由は、商品の良い部分を取り入れ美味しさを追求し、
仕入れの簡素化、市場調査費や派手な広告などのコスト要因を取り除くため。
ラジオ以外の広告は行わないなど大々的な宣伝活動は行っておらず、顧客の口コミで来店者数を増やしています。
米国消費者の食系流通チェーン各社に対する意識調査で、Trader Joe's は消費者の満足度(CS:Customer Satisfaction)で
高い評価を得ています。
私が購入した物はすべてPB商品でした。冷凍かき揚げは、形が似ていることからBird’s Nests(鳥の巣)という名前でした。
ネーミングもユニーク。アサリの酒蒸し、ヒジキ入り炒飯、シュウマイ、チョコレートクロワッサン、フレンチトースト、
抹茶アイスなど、ぜひまた買いたいと思う美味しさでした。
食分野に精通したスペシャリストのバイヤーが、世界中から珍しい食品を直接調達して販売しています。
店長はキャプテン、副店長はファーストメイト(一等航海士)、従業員をクルーと呼んでいます。
制服はアロハシャツ。この日は日中温度が-5℃を下回り、強風を伴う厳寒警告が発令された寒い日でしたが、
店員は長そでにアロハを着ていました。
場所が解らない商品を尋ねると、店員は棚の位置を示すのではなく、その場所まで連れて行ってくれます。
フレンドリーな彼らは、素晴らしい食品+素晴らしい価格=バリューという理念を大切にし、
バリューの実現に情熱を燃やしています。
商品の特徴をアピールするPOPは手書きで、クルーの思いが込められています。
各店舗にプロのグラフィックデザイナーが配置されているため、店舗ごとにPOPのデザインは異なります。
店内の一角で新商品の試食やメニュー提案も行っています。
パンプキンアイス、インカのジャイアントコーンなどが美味しかったです。
レインフォレスト・アライアンス認証を示すカエルのマーク付花束や、ワインを入れる麻素材の袋も販売されていました。
プラスチック製レジ袋ではなく、古紙の紙袋を使用しています。
多くの客がエコバックを持参しており、Trader Joe'sの布製エコバックも人気があります。
年5回発行されるFearless Flyer(大胆不敵のチラシ)というネームのニュースレターは20ページ以上のボリュームですが、
価格表記や商品の写真はありません。低価格をアピールするのではなく、自社商品の魅力を発信しています。
壁にクルーの顔写真とその人の一押し商品が手書きされていました。
レシピや栄養アドバイス、パーティーガイドなど幅広いトピックで消費者教育も行っています。
米国でも食の安全性や質に対する意識が高まってきています。この機会に日本にはない食品を食べてみようと思います。
★ Eco-friendly Florence. Christmas Tree Curbside Pick Up & Recycling. Set your tree on the curb for pick up.
Trees are collected via the snow routes. If you miss the date, bring your tree to Stringtown Park for mulching on Sat., Jan. 10,
before 10 a.m. Mulch is available to residents at no charge by calling Boone County Solid Waste at (859) 334-3151.
クリスマスツリーの回収案内が、私が住む街のコミュニティー誌に載っていました。(2015年1月)
米国ケンタッキー州フローレンス市のコミュニティー誌に、2015年のカレンダーが掲載されており、1月7日は
クリスマスツリーの回収、10日はツリーのリサイクル日と案内が出ていました。
1月7日に家の前に樅の木を出しておくと収集してくれます。カットされたツリーが出されていたのを見かけました。
ペーパー、アルミ・スチール缶、プラスチックなどを資源回収拠点に持って行ったら、大きなツリーが横たわっていました。
7日(水)を逃しても、10日(土)にStringtown Parkに樅の木を持ち込むことができます。
カットされた植栽用マルチを、住民は無償で利用できます。
米国が樅の木のリサイクルに取り組んでいることがわかり、感心しました。
★ ”This bag is manufactured using environmentally friendly EcoSelect paper.” (2015年1月)
ケンタッキー州フローレンスにある映画館 DanbarryCinemas Turfway で 、"The Interview"を観ました。
購入したポップコーンの紙袋に、環境メッセージが書かれていました。
「この袋は環境にやさしいエコセレクト紙で作られています」
映画を観に来た人々に、大きな文字で環境配慮取組をアピールしていました。
上映前に買ったポップコーン(レギュラーサイズ)は$6.00。2人分のチケット代と同じ値段でした。
★ I learned how to make spice board for the first time at my friend's house. I made these for my memory in the U.S.
スパイスボードを作成しました。(2015年1月)
CINNAMON、CHILI、CLOVE、STAR ANISE、CARDAMON、ROSE MARY、NUTMEG、PINK SALTなどを使いました。
スパイスはそれぞれ個性的な香しい香りがしました。
スパイスの名前は、スープなどに入れるアルファベットパスタに色を塗り、貼り付けました。
中央に置いた八角(スターアニス)は、中華料理の香辛料に使われます。
八角は、インフルエンザ治療薬タミフルの原料であるシキミ酸を含んでおり、世界的に買占めが懸念された時期があります。
一つの種をとことん使い切ると、生きもののつながりのバランスが崩れ、生物多様性が損なわれます。
現在は八角のような天然物ではなく、より入手が容易な化学物質を原料とした化学合成法が確立されているようです。
★ I enjoyed hiking 7 trails at the Cincinnati Nature Center so far. There was a Center for conservation & stewardship.
Noel taught us how to make maple syrup. They were collecting maple sap. 40 gallons of sap equals 1 gallon of syrup.
It needs a lot of sap to make syrup.
米国オハイオ州にある シンシナティ・ネイチャーセンターに行きました。(2015年1月)
Rowe Woodsにはトレイルが10あります。アップダウンのあるdifficultコースのFernwood Trailを、これまでに7カ所
ハイキングしたとビジターセンターで伝えたら、Passportに足跡マークのスタンプを7つ押して下さいました。
記念品として、木で出来たハート形の葉っぱや方位磁石を貰いました。
携帯用小型懐中電灯、シリアルバーなどもありました。プレゼントは、大人でもうれしいものです!
森のカエデの木に、樹液を採る金属製やプラスチックのバケツが沢山仕掛けてありました。
先週来た時は見かけませんでした。1分間に30滴くらいの割合で、ポトポト滴が落ちていました。
滴をなめてみたら、ほのかな甘さを感じました。
メイプルシロップを作るためには、樹液を沢山集め、40倍に煮詰めなければなりません。
スタッフのノエルが、作り方を絵に書いて教えてくださいました。
2月には、メイプルシロップ作り(Maple Syrup Making)が複数回、行われます。
★ The organic silken tofu was made in the U.S.A. Soft and delicious! Non-Genetically Modified Organism.
米国の会員制倉庫型店舗Costcoで購入した豆腐は、日本のメーカーの商品でした。(2015年2月)
高品質な商品を低価格で提供するCostcoで購入したロングライフの豆腐は、森永製。
Costcoは入荷したままのパレットに乗っている商品を大型倉庫に並べて販売することで、管理や陳列にかかるコスト
(費用)などを徹底的に抑えています。
オーガニック絹ごし豆腐349g(12.3OZ)×12個入=1ダース $13.99が、先月は$10.49と安くなっていました。
外箱の段ボールには賞味期限2015年6月6日とありますが、個々の豆腐は2015年6月21日の物もありました。
1カートンすべて同じ日付でないところが、アメリカらしくてざっくりです。
NON-GMOProjectの対象商品であることを示すオレンジの蝶と草のマークが、外箱の右下に表示されていました。
Non-GMOとはNon-Genetically Modified Organismの略で、遺伝子組み換え食品ではないことを示しています。
一方、遺伝子組換え作物は、遺伝子組換え技術を用いた遺伝的性質の改変によって、品種改良等が行われた作物を指します。
遺伝子組み換え作物は除草剤に強く、散布回数が抑えられ コストを少なくすることができる利点がありますが、
近年は人体・環境に対する安全性が疑問視され、Non-GMO食品の人気が日本でも高まりつつあります。米国も同様でした。
アメリカでは、豆腐サラダがレストランのメニューにあります。近隣のKrogerスーパーでも豆腐は販売しています。
Low-fatなヘルシー食品として、ステイタスを得ています。
★ I cooked "Chikuzenni" this morning. Very easy. I often go shopping to the CAM asian supermarket in Cincinnati.
米国で冷凍食品の和風野菜ミックスを使い、筑前煮を作りました。(2015年2月)
米国在住でも、冷凍食品の和風野菜を使えば、手軽に和風料理を作ることができます。
冷凍食材はシンシナティにあるアジアンスーパーのCMAで購入。こんにゃくとスナップエンドウを加え、仕上げました。
“農林水産省は2月10日、2014年の農林水産物・食品の輸出額が6117億円となり、1955年に統計を取り始めて以来、
初めて6000億円を突破したと発表。前年比11%の増加で、2年連続で過去最高を記録した。世界的な和食ブームが
続いていることや、海外政府に農産物などの輸入規制の緩和を働きかけていることが背景にある。
牛肉は41%増の82億円となった。国産牛の輸入を止めていたメキシコやインドネシア、べトナムなどと検疫協議が
まとまり、輸出の伸びに弾みがついた。
水産物は前年比5%増の2337億円。ホタテ(12%増)や真珠(30%増)、サケ・マス(36%増)などが押し上げた。
林産物は38%増の211億円。
2011年に東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故が起きた後は、風評被などもあり、一時輸出が
伸び悩みんだが、転機は2013年に和食が世界無形文化遺産に登録されたこと。
世界的な和食ブームに日銀の金融緩和に伴う円安が重なり、輸出額を押し上げた。
政府は放射性物質が付着している可能性があるとして、国産の農林水産物の輸入を止めている国と相次いで協議。
欧州連合(EU)やシンガポール、米国などとも輸入規制の緩和を進めており、オーストラリアは規制の完全撤廃に
繋げた。“ (日経新聞:電子版より)
和風野菜ミックスには筍、椎茸、ごぼう、里芋、蓮根、人参が入っています。
袋の裏に、筑前煮の作り方が英語と日本語で表記。よく見ると、袋の下部にProduct of Chineと表示がありました。
中国で生産され、和風冷凍野菜として米国に輸出されたものでした。
この状況は日本でも同様で、冷凍野菜の多くが中国産です。実情を知り、複雑な心境になりました。
なにはともあれ、和食の世界無形文化遺産登録に、改めて乾杯!
米国で日本の家庭料理の食材を手軽に手に入れることができ、筑前煮が食べられることに感謝します。
日本の美味しい食品と農林水産物、頑張れ!!
★ We can reduce waste with smile by ourselves in the U.S.
米国ケンタッキー州で開かれたガレージセールに販売者として関わりました。(2015年2月)
4月の日本帰国に向け荷物を整理。要らない物からお金を得られ、うれしくなりました。
売れ残った雑貨や服、靴、本、家具は、寄付(Donation)としてGoodwillなどのお店に持って行けば引き取ってくれます。
クルマのトランクを開けるとスタッフが荷物を運んでくれ、ドライブスルーで簡単に処分品を受け渡すこともでき、
とっても楽な仕組みです。
まだ使える物をごみにしなくて済みますし、欲しいと思っている誰かのお役に立てるため、物を捨てる時に感じる
後ろめたさや罪悪感がありません。むしろ、ちょっといいことをしたような幸せな気分になれます。
個人主義、自己責任が強いアメリカは、行政に過度に頼るのではなく、個人が主体となり、ガレージセールなどで
能動的に物を処分し、リサイクル販売店に持ち込でいます。
こちらの方が直接的に物を処分でき、時間も早くて済みます。
日本の環境配慮行動の取組はとかく難しく、堅苦しくなりがちですが、アメリカは、海外赴任の日本人は、みなさん
楽しみながらリユース、リディースしています。その仕組みに大いに魅力を感じます。
日本でも、ガレージセールがもっと一般的に行われるようになればと思いました。
最終的にごみ削減に繋が、リサイクルショップで扱う品質が向上し、回転率が上がり、今より繁盛するのではと期待します。
それにしても、ガレージセールメンバーの才能に惚れ惚れ!企画立案から場所確保、横展開、エクセルを利用した
大物リストやチラシの作成、ITを駆使した情報発信、当日のスムーズな運営と素早い判断、お客様個々の状況に柔軟に
対応するしなやかさ、確かな計算力、笑顔とコミュニケーション能力の高さ、女性らしい気配りなど、
ガレージセールを主催したメンバーの現場力と連係プレーは本当に素敵でした!
ガレージセールは物を処分することが主目的ですが、楽しく幸せな時間を過ごすことができました。
★ I took part in an interactive guided sap-collecting sugar bush hike tour at Cincinnati Nature Center.
After guided sap-collecting hike tour, we experienced the process of producing liquid gold from maple sap.
The sugar house to bask in the warmth of the evaporator and its maple-scented steam.
"Can you taste the sunshine? The sweet taste of maple syrup is evidence of photosynthesis.
Photosynthesis is the process plants use to transform energy from the sun into sugars.
All of our food starts out as warm sunshine. If you enjoy eating, think the sun."
米国オハイオ州シンシナティ・ネイチャーセンターで楓の樹液を集めるガイドツアーに参加しました。(2015年3月)
Outdoor Learning Center前に集合した1:00pm~のツアー参加者は、カップルや家族連れなど約30人。1ファミリーに
1個樹液を集める白い容器を持ち、森に出発。メインとアシスタントの2名のインストラクターが案内してくれました。
この日は快晴。雪に覆われた森は、思ったほど寒くありません。木に仕掛けてあった金属バケツに溜まった樹液は、
カチコチに凍っていました。
アシスタントスタッフがお湯入りバケツを用意。それに浸して氷を溶かし、樹液を取り出しました。
樹液採取は1月から3月下旬まで行われます。溶けた樹液を舐めてみたら、ほぼ純粋な水と同等。
さらっしていて、かすかに甘みを感じました。
樹液は渋みや苦み、えぐみなどがあるものと思っていましたが、雑味は全くありませんでした。
【講義】
ツアー参加者が森で集めたカエデの樹液は、一つのバケツに集められ、蒸留装置横に設置されたタンクに入れられました。
ツアー後半は、Outdoor Learning Centerでメープルシロップができる過程について、スタッフから話を聞きました。
(Maple Syrup Making)
建物内にある蒸留装置でメープルシロップが作らていました。メープルシロップは、樹液を沸騰させ濃縮して作ります。
40ガロンの樹液から、わずか1ガロンしか作れない貴重な天然甘味料です。
蒸留装置のミニチュアや不純物を濾す皮袋も用意されており、子どもたちが理解できるよう工夫されていました。
Sugar mapleの樹木はその堅牢性から、ボウリングのピンや家具などに利用されることも教えてくださいました。
森のアクティビティとお話を合わせた所要時間は約1時間。森で体験する動と、自然の仕組みを学ぶ静の時間が
明確に分かれていました。これなら子どもも飽きません。
スタッフは大人はもとより、こどもたちの質問にも丁寧に答えていました。
体験型環境教育プログラムの完成度の高さを感じました。講座の締めくくりは、小さなカップでメープルシロップを
みんなでテイスティング。美味しかったです。終了後に熱心にスタッフの話を聞く家族連れもいました。
【シロップ】
森の大地の栄養を含んだ雪解け水をカエデがたっぷり吸収し、その樹液を煮詰めるメープルシロップには、 カルシウムや
マグネシウム、 たんぱく質や糖質の代謝に役立つ亜鉛、余分なナトリウム(塩分)を排出するカリウムなど のミネラルが
バランスよく豊富に含まれています。砂糖や蜂蜜よりカロリーが低いという特徴もあります。
【上白糖、蜂蜜、メープルシロップの100g中の成分比較】
エネルギー:上白糖384Kcal、蜂蜜294Kcal、メープルシロップ269Kcal
カルシウム:上白糖3mg、蜂蜜2mg、メープルシロップ78.9mg
カリウム :上白糖1mg、蜂蜜13mg、メープルシロップ252mg
数ある楓の品種の中でSugar mapleから作られたメープルシロップは、品質が高く、量が多いとのこと。
添加物、保存料が一切含まれていない自然甘味料。賞味期限は、封を開けなければガラス容器で約3年。
封開後も冷蔵庫で保管すれば、6ヶ月は味が変わりません。ギフトショップで8oz(約237ml)入りを買いました。
ラベルは$12.5でしたが、メンバー価格で10%offになりました。
メープルシロップの琥珀色は、薄いほど高級。私が購入したものはGrade AのAmberでした。
Amberは脂肪分ゼロで最もカロリーが少なく、カルシウムなどのミネラルを豊富に含む上、独特の香りにはストレス
解消効果もあります。
メープルシロップの甘味は光合成の証。太陽の日差しとエネルギー、森の大地の恵みに感謝します。
★ “We accept containers we sell that are clean, empty and can be identified as a Michigan returnable
beverage container. Crushed containers will be accepted if the above apples.
Please take these containers to the service desk for credit."
米国ミシガン州で飲料容器のデポジット・リファンド制度を体験しました。(2015年3月)
Bottle & can returns. Deposit Refund system.
ミシガン州アナーバー(Ann Arbor)に出掛けた際、Busch'sスーパーに寄りました。
入口横にボトルや缶、ビンなどをリターンするリサイクルコーナーが設置されていました。
ミシガン州は、デポジット・リファンド制度を導入しています。
製品購入時に製品本来の価格に一定額を預り金(デポジット)として上乗せして販売し、使用後に使用済みの製品を所定の
場所に返却すれば、購入時に徴収した預り金の全部もしくは一部を返却者に払い戻す(リファンド)仕組みが行われていました。
コーラやソーダ、ビールなどを購入した時に、飲料容器一本につき10セントのデポジットが付いています。
飲んだ後、空容器をこの様な場所でリターンすれば、10セントが戻ってきます。
缶とペットボトルは同じ機械に入れてもOKですが、ガラスビンは別の機械でした。
ビールの空き瓶1本、コーラの空き缶2本をリターンしたら、ビン×1本=$0.10、缶×2本=$0.20と、本数、金額が
記載されたレシートがマシーンから出てきました。
機械に入れた数が記載されたレシートをレジに持っていけば、現金に換金してもらえます。
買い物額から換金額を差し引いてもらうこともできるようです。
空き缶・空きビンのリサイクルは、一人当たり1回 $25.00までできます。
ビールを3本購入したら各$0.10のデポジット料金が自動的に加算されていました。
ガソリン補給時にGSに併設されている全米展開のコンビニで、ペットボトル入りコーラ、缶コーヒー、スターバックスの
ビン入りモカコーヒーを購入したら、どれもデポジット料金は加算されませんでした。
大手スーパーは制度に加入していますが、コンビニなどミシガン州のすべての店舗がデポジット・リファンド制度を
導入しているわけではありません。ミネラルウオーターのペットボトルやワインのビンは、制度対象外でした。
商品に記載されているバーコードにデポジット情報まで読み込み、手軽に市民がビンや缶をリサイクルできる
仕組みが定着していることは、大変素晴らしいと思いました。
わが家の冷蔵庫に保管されていたビールやコーラの缶、瓶、ペットボトルのラベルをよく見たら、各州ごとに5¢、10¢と
デポジット料金が記載されていました。
州表記順は若干違いますが、ミシガン州のみ10¢、メイン州、バーモント州、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、
ハワイ州、アイオワ州、オレゴン州、コネチカット州は5¢。
Budweiser CAN:MI-10¢、ME, VT, MA, NY, HI, IA, OR, CT-5¢
バドワイザービール(缶):ミシガン州=10¢、メイン州、バーモント州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州、
ハワイ州、アイオワ州、オレゴン州、コネチカット州=5¢
Pepsi CAN:MI-10¢、VT, ME, NY, IA, MA, OR, CT, HI-5¢
ペプシコーラ(缶):ミシガン州=10¢、バーモント州、メイン州、ニューヨーク州、アイオワ州、
マサチューセッツ州、オレゴン州、コネチカット州、ハワイ州=5¢
Coca Cola PET BOTTLE:ME, VT, CT, MA, NY, HI, OR-5¢
コカ・コーラ(ペットボトル):メイン州、バーモント州、コネチカット州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州、
ハワイ州、オレゴン州=5¢
デポジット・リファンド制度を通して、市民はお得感を得るとともに、限りある資源の有効利用、資源消費の削減に自然に
協力することができます。このことを実感でき、うれしくなりました!
ミシガン州の制度は1976年に始まり、1ガロン(3.785L)以下のメタル、ガラス、紙、プラスチック、混合容器が対象と
なっています。日本より早い時期から資源削減や環境配慮に取り組んでいます。
当初からデポジット料金は空き缶ひとつ10セントだったとのこと。1本約20セントのコーラに10セントのデポジットが
加算されると考えると、環境配慮に対し結構な負担金となります。
限りある資源の有効利用は、環境悪化を食い止めるために消費者一人ひとりが意識し、努力すべきことと考えます。
アメリカは州の独立性が強く、法律や様々な仕組みが州ごとに異なります。
リサイクルシステムも全国共通ではなく州ごとに違います。
デポジット料金は異なりますが、カリフォルニア、コネチカット、グアム、 ハワイ、アイオワ、メイン、マサチューセッツ、
ニューヨーク、オレゴン、バーモント州などでも行われているようです。
アメリカは50州が集まった合衆国であること、環境配慮取組を各州が独自性をもって推進していると実感しました。
このスーパーは、海のエコラベル(MSC: Marin Stewardship Council)である青い魚のマークが付いたパタゴニア産ホタテや
サラダ用エビ、アサリのむき身、アラスカ産オヒョウ(白身魚のステーキ)などが冷凍食品コーナーで販売されていました。
海のエコラベルは、持続可能な漁業および水産物のトレーサビリティの確保を実現しており、環境規格に適合した漁業で
獲られた水産物に認められる証です。海のエコラベルは、アメリカの方が日本より環境取組が進んでいます。
米国の海のエコラベル付商品アイテム数は、日本より圧倒的に多い状況です。
値段は、海のエコラベルが付いていない商品と大差ありませんでした。
であれば海のエコラベル付商品を選んだ方が、海の貴重な漁業資源を守ることができますし、地道な努力を続けている
漁業関係者の皆さんを応援できます。消費者の選択は現在と未来の社会経済、暮らし方に大きな影響を及ぼします。
ラベルの意味は知らなくてもOK。
海のエコラベル付商品アイテムが増え、いつの間にかみんなで環境配慮ができていたら。 それが理想です。
★ I wrote an article about environmental Learning.
愛知環境カウンセラー協会会報誌(第69号)に「米国のデポジット・リファンド制度」が掲載されました。(2015年3月)
★ I wrote an environmental article that introduced the way of the saving of the energy.
We should use energy-efficient LED bulbs.
中部電力(株)広報誌KORYU № 95春号で家庭の電気 チリヌルヲを担当しました。(2015年3月)
中部電力の家庭向けweb会員サービス「カテエネ」が、2015年3月2日に全面リニューアルしました。
電気の使用量・料金照会サービスや、似たような家庭と比較できる「カテエネレポート」で、家庭の電気の使用状況に
合わせた省エネアドバイスを得ることができます。
最新家電情報や中部の特産物、お料理レシピ、プロが教えるお掃除・片付け術など、くらしに役立つ楽しいアンケートに
答えると、便利グッズやギフトカードなどと交換できるポイントが貯まる「カテエネポイントサービス」もスタート。
便利で楽しいコンテンツが充実しました。
★ Vivid shoots. A lot of flowers began to bloom in the forest at Cincinnati Nature Center.
The red-eared slider is a near threatened species. Thank you, Noel. (*'▽')
米国オハイオ州シンシナティ・ネイチャーセンターで10のトレイルすべてを歩きました!(2015年4月11日)
この日は、Redwing trail(difficultコース:2.86miles)を歩きました。新緑が鮮やか!
森に春が訪れていました。黄色や青、ピンクの小さな花が咲き、沢山の家族連れが、ハイキングを楽しんでいました。
数匹のミシシッピアカミミガメ(Red-eared slider)が、池(Powel Crosley Lake)で気持ちよさそうに泳いでいました。
目の後ろに赤いラインが入っています。
このカメは、国際自然保護連合のレッドリストに、すぐに絶滅する危険性は小さいが、将来的に絶滅する危険性がある
ことから、準絶滅危惧種(Near threatened, NT)に指定されています。
開発による生息地の破壊やペット用の乱獲などで生息数は減少しており、アメリカでは分布する多くの州で
野生個体の採集は制限または禁止されています。
1950年代以降は日本やフランスに、ペットとして多く輸出され、定着しました。
幼体はミドリガメの商品名で販売されることもあります。
日本では亜種ミシシッピアカミミガメが、日本生態学会により特に生態系や人間活動への影響が大きい
生態系被害防止外来種として、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。
以前は要注意外来生物と呼ばれていましたが、2015年3月26日をもって廃止され、
「生態系被害防止外来種」と名称が変更されました。環境省はこのカメの輸入や飼育を禁止しています。
日本では、ちょっとかわいそうな立場。
帰国を控え、シンシナティ・ネイチャーセンターを訪れるのはこれが最後。切なくなりました。
★ I saw a raccoon behind my house early this morning.
米国ケンタッキーの家のベランダに今朝6時頃、アライグマがいました。(2015年4月13日)
ベランダの隅にうずくまっていました。以前から誰か来ている痕跡はありましたが、目が合ったのは初めて!
アライグマは日本では、外来生物法により特定外来生物に指定されています。
1. 飼育、栽培、保管及び運搬は原則禁止
2. 輸入は原則禁止
3. 野外へ放つことは禁止
4. 販売、譲渡し、引渡しなどをすることは禁止
5. 許可を受けて飼養する場合は、その個体にマイクロチップを埋め込むなどの個体識別等の措置を講じる義務がある
1970年代にテレビアニメ「あらいぐまラスカル」の人気で、米国から多数のアライグマがペットとして輸入されました。
小さな頃はかわいいのですが、半年あまりで大人に成長します。アライグマは手先が器用なため、小屋や檻から脱走したり、
犬のように人に懐かず、飼育が難しいことが特徴です。
「動物は自然の中で暮らすのが一番よ!」と飼い主の身勝手な理由から多くのアライグマが野に放たれました。
人から餌をもらえなくなったアライグマはトウモロコシやメロン、イチゴ、スイカ、ナシなどの農作物や
錦鯉を食べたり、乳牛の乳首が噛み切ったり、牧草ロールを破壊したりしています。
農林水産業における経済的な被害金額は増すばかり。人家や寺社の屋根裏へ侵入し、糞やオシッコをします。
病原菌、カビが発生し、小さなこどもが真っ先に発症して人的被害も出ています。
2010年11月には、京都市の大徳寺が所蔵する一休宗純禅師の肖像画にアライグマの被害による穴が見つかりました。
顔部分の左上に約8cmの穴と3カ所の足跡が発見されました。
肖像画を動かすと上から柿の実が落ちてきたことから、肖像画の上でアライグマが柿を食べようとしたとみられています。
鎌倉の歴史的建造物が被害を受けた例もあります。
とはいえ、日本に棲むアライグマくんたちは、こう言っているかもしれません。
「餌が貰えなくなったから、スイカをちょっとかじるよ。お腹が空いて死にそうだから、トウモロコシも食べるよ。
棲みかがないからようやく屋根裏にねぐらを見つけたんだ。そこに家族で棲みたいけど追い払われちゃった。
アメリカから人間の勝手な都合で日本に連れてこられたぼくたちの身にもなってよ!」と。
ペットは死ぬまで責任を持つ。
世界規模で人の移動や物流が容易になったからこそ、外来生物の問題をグローバルな視点で考える必要があります。
暖かくなった最近は、アライグマやリス、オポッサム、チップモンクなど、クルマに轢かれた「ロードキル」と呼ばれる
動物たちをよく見かけるようになりました。悲しい光景です。
★ I think the bag refund system is very good at Whole Foods Market.
"Recycle your natural cork here. No trash please." (2015年4月)
米国のホールフーズマーケット(Whole Foods Market)に買い物袋を持参するとレジで$.05マイナスと記載され、
買い物金額から値引きされます。
米国には環境配慮行動を起こした人が得をする、日本とは異なる取組がありました。
ワインのコルク栓をリサイクルする回収BOXが店頭に設置してありました。
米国のReCorkプログラムは、使用済みコルク栓を回収し住宅の床材や建物の断熱材、ガーデニング用品などに再生させ、
資源を有効に活用しようとするもの。
4月18日、19日はアースデーイベントが全米各地で行われます。
アースデーの発祥は米国。シンシナティで行われたアースデーイベントに参加した際、Whole Foods Marketのブースで
キッズ向け消費者教育リーフレットを貰いました。
米国のスーパーは独自の方法で、環境配慮取組や消費者教育を実施しています。
★ I Had been in Kentucky the U.S for 2 and a half years. That was wonderful memory for me.
I returned back to Japan on April 22nd.
2年半年のアメリカ滞在を終え、日本に帰国しました。(2015年4月22日)
2012年10月~2015年4月まで、米国ケンタッキー州に滞在。
今後は環境教育、消費者教育、執筆、 消費生活研究活動等に鋭意取り組んでまいります。
6月21日は豊田市環境学習施設主催エコットークで「アメリカで見つけた環境取り組み」をテーマにお話します。
★ I went to Tokyo by Shinkansen to join member meeting of "Energy think together".
A lot of traffic gives off carbon dioxide, air pollution and produces acid rain. We need to think about efficient use of energy.
(財)経済広報センター主催 『フォーラム・エネルギーを考える』メンバー会議に参加しました。(2015年4月23日)
大手町で「ちよくる」と銘打ち、千代田区コミュニティサイクル実証実験の様子を目にしました。
環境に配慮したモビリティの推進、エネルギー利用の削減、技術の進歩に期待します。
★ Hydrogen is a high-potential future energy source. Fuel cell vehicles are ideal eco-cars. Someday I'd like to drive a MIRAI.
米国赴任時に車を手放したため、購入することになりました。(2015年4月)
ディーラーの店頭に燃料電池自動車(MIRAI)が設置され、販売されていました。
メーカー小売希望価格は723万6000円。国から約200万、県と市から約50万の補助が現在はあるとのこと。
生産台数は1日3台、納車は約3年先の2018年頃。
水素をエネルギー源とした燃料電池車への期待から、法人だけでなく個人の購入申込もあるそう。
水素を燃料とする燃料電気自動車は、走行時にCO2を出さず水を排出。充電時間は約3分、1回の充電で約650km走ります。
現在、豊田市内にはとよたEcoful Townと豊田インターチェンジに水素ステーションがあります。
全国には建設中を含め商用水素ステーションが29カ所あります。
豊田インターチェンジは豊田市内初の商業用水素ステーションで、ガソリンスタンド併設型水素ステーションの
モデルケースとして位置づけられています。
インフラ整備が生活に支障のないレベルに整ったら、燃料電池車を運転してみたいと思います。
★ Golden Week is getting over!! I resumed my job starting today.
豊田商工会議所で開かれたエコアクション21(EA21)判定員会に出席しました。(2015年5月7日)
新規判定案件3社、更新判定案件3社、中間報告事項は9社ありました。
審査書類と環境活動報告書を読み、内容を吟味し判定しました。
削減目標を設定し、数値データで表す電気使用量、ガソリン、軽油、灯油、科学物質、廃棄物の低減は
大切な取組ですが、それ以上に本来業務の改善が重要です。
製品不良、工程内不良、納入不良の削減、生産性向上等の対応により、エネルギー、燃料、廃棄物等の低減に
ウエイトを置くべきと考えます。
EA21を取得される企業に、産業廃棄物処理業、リサイクル業に携わる事業者が結構あります。
産業廃棄物には、廃プラ、金属くず、ガラスくず、陶磁器くず、木くず、紙くず、廃油、繊維くず、食品業界では
野菜・果物くず、食品ロスなどがあります。事業者における廃棄物取組の第1歩は、整理、整頓(2S)。
エコドライブコンテストで優秀賞を受賞している企業もありました。
★ The Coreopsis lanceolata is designated by Japan as an invasive alien species.
生態系を崩しかねない北米原産のオオキンケイギクを防除しました。(2015年5月)
オオキンケイギクは、1880年代に鑑賞目的で日本に導入されました。
繁殖力が強く荒地でも生育するため、ワイルドフラワーなどの園芸品種や道路斜面の緑化目的で流通し全国に広がりました。
しかし、カワラナデシコなどの在来種を駆逐してしまう恐れがあり、環境省が2006年に特定外来生物に指定。
栽培や運搬、販売、保管、輸入、譲渡などが法律で禁じられています。
車のタイヤに付いた土などに種が混じり、生息が拡大しているオオキンケイギクは、日本生態学会により日本の
侵略的外来種ワースト100に選定されています。
オオキンケイギクは種子ができる前に根っこごと引き抜くことが大切。黄色い花を、根っこから引き抜き防除しました。
米国ケンタッキー州Florenceにあるセントラルパークの樹木園(Arboretum )で、2012年夏にクズ(葛)を刈る
ボランティアに従事。
日本では、根を用いて食材の葛粉や葛切り、根を乾燥させた生薬の葛根などの漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の
一つに数えられていますが、クズは世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種に指定されています。
人間の都合で本来の生息地から移動された動植物は、思わぬ被害をもたらすことがあります。
外来生物の問題は、どの国もお互い様の状況が垣間見られます。
★ I gave a lecture about the ways to conserve energy and resources at Nagoya city learning center.
なごや環境大学共育講座「地球に優しい食生活、美味しく学ぼう!」第1回、
公開講座「地球とお財布に優しいスマートライフ」を担当しました。
日時:5月19日(火)10:00~12:00
持続可能な社会を築いていく上で、限りあるエネルギーを上手に使い、賢く無駄のない生活を心がけるなど、
スマートライフの必要性と家庭でできる省エネ方法をお伝えしました。
食の視点からは地産地消、旬産旬消、食材の有効活用など、ちょっとした工夫で環境にも家計にも優しい食生活を
実現することができます。
みなさん大変熱心に拝聴くださいました。
5回連続講座ですが、第1回はなごや環境大学の公開講座の位置づけのため、受講料無料、この回のみの受講も可能です。
講座の企画立案・運営は、名古屋市教育委員会の社会教育主事が担当されています。
★ Japanese reaction to Fukushima Daiichi nuclear disaster. I went to Fukushima last weekend.
福島県南相馬市に支援に出かけました。(2015年5月30日~31日)
2011年3月11日の東日本大震災発生以降、福島と東北の訪問は、今回が4回目。
東京で活動されているカウンセリングスペース“さくら”のメンバーと、在宅介護支援センター、
寺内・塚合仮設住宅、道の駅「南相馬」で行われた復興イベント等を手伝いました。
イベントのオープニングセレモニーは犠牲者の黙祷から始まりました。
高速道路を降りる手前で、除染で取り除いた土壌や放射性物質に汚染された廃棄物を詰めた
多数の黒い袋(除染廃棄物)、大きな緑の覆いを目にしました。
現在も、半径20km内に帰宅困難地域、居住制限区域、避難指示解除準備区域などの指定があります。
人々が消えた街。新緑は生い茂っていますが、時は止まっています。
ここに、生活基盤や人生の希望は見られません。広範囲で人々の暮らしを大きく狂わせています。
復興加速化として避難者の7割を対象に、避難指示を解除するとの提言が出されています。
復興住宅は建てられつつありますが、土地の高騰等新たな問題が生まれています。
福島県には避難地域復興課があります。福島が持つ問題の一端を垣間見ました。
南相馬市役所庁舎の壁面に、脱原発都市宣言のメッセージが掲げられていました。
5月下旬に福島県で開かれた第7回太平洋・島サミットの記事が、5月22日の福島民報
1 面トップに報じられていたことも印象に残りました。
★ I gave a lecture about go green initiative at junior high school in Nagoya.
名古屋市立牧の池中学校のトライ&アクション講演会で、全校生徒を対象にお話しました。(2015年6月5日)
テーマは、地球のいのち、つないでいこう!
環境学習ウイークの一環として生徒会主導のもと、5時間目に体育館で行われました。
ミシシッピアカミミガメ、ゴリラ、ホッキョクグマなどを題材に、生きものクイズを3問出題しました。
ピンクと青のカードを事前に準備くださり、スムーズに行うことができました。
私たちの暮らしは多様な生きものと繋がっています。
地球温暖化の影響で生きものの種類や数が減少していること、外国から連れて来られた生きものたちの現状
(例:アメリカで出会ったミシシッピアカミミガメやアライグマ)、ペットを飼う時に気をつけること、
私たちにできることなどについて考えました。
人間の都合で本来の生息地から移動された動植物は、思わぬ被害をもたらすことがあります。
北米原産のオオキンケイギクは、カワラナデシコなどの在来種を駆逐してしまう恐れがあり、環境省が2006年に
特定外来生物に指定しました。
一方、日本では根を用いて食材の葛粉や葛切り、根を乾燥させた生薬の葛根などの漢方薬が作られ、万葉の昔から
秋の七草の一つに数えられてるクズは、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つに指定されています。
グローバルな物流の今日では、世界のどの国も被害者であり加害者になりえます。
環境写真コンテスト「私のまちの○と×」で優秀賞に輝いた高校生の作品もスライドで紹介しました。
身近な環境や生きものを守っていくためにはどうしたらよいかを考え、学びを共有する場としました。
牧の池中学校は、愛知県営の都市公園「牧野ケ池緑地」の近くに立地します。
生徒会の声掛けのもと、5月22日に約300名(約80%)の生徒が牧野ケ池周辺の清掃ボランティアを行い、
環境アクションを起こしていると、校長先生から伺いました。
「牧野池クリーンプロジェクト」と名付けられたこの取組は、今回が13回目。
生徒のみなさんの環境意識、行動取組がさらに発展しますよう願っています。
校長先生が講演会の様子を「学校だより 平成27年度第3号」に掲載くださり、学校のホームページに載せてくださいました。
★ I wrote a paper on consumer awareness trends in the U. S.
消費生活論文を執筆しました。(2015年6月)
タイトル:米国の商品販売形態と消費者意識動向 要旨
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、NACS消費生活研究所発行論文集
『消費生活研究』第17巻1号に掲載され、発行されました。
論文集は、6月13日に開かれたNACS総会でお披露目されました。
★ I gave a lecture how to reduce waste, trash at the elementary school.
幸田町立幸田小学校で4年生4クラスを対象にごみ削減とエコライフをテーマに環境学習を担当しました。
日時:2015年6月9日(火)、10日(水) 1時限~4時限 (2時限×4クラス)
場所:幸田町立幸田小学校 4年生 各教室
テーマ:エコライフすごろく体験!
市町村が設置する一般廃棄物焼焼却炉は、平成9年(1997年)「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の改正等に基づき、
平成14年(2002年)12月1日から新たに適用となったダイオキシン類に係る規制が強化されました。
これを受け、幸田町は一般廃棄物焼却処理施設の.稼働を断念しました。
幸田町主催の環境学習担当は、今年で8年目。詳細を環境教育 2015年度に掲載しています。
★ I think that an environmental preservation project of high-level radioactive waste requires
teamwork and designated roles.
日本原子力発電(株)東海発電所、東海第二発電所等に出かけました。(2015年6月11日~12日)
11日は経団連会館で原子力発電環境整備機構(NUMO)担当者から、高レベル放射性廃棄物の地層処分事業について
お話を伺いました。
NUMOは、原子力発電により発生する使用済み燃料を再処理する過程で発生する高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)等の
最終処分(地層処分)を行う事業体。最終処分場建設地の選定から最終処分の実施、処分場閉鎖後の管理等を担っています。
高レベル放射性廃棄物の処分は自分事として考える必要があります。その責務を国民一人一人が持つべきと考えます。
無関心層をどのように巻き込んでいくか? 学び合い、議論を重ねる場が必要と改めて思いました。
学校教育、環境教育の中で、高レベル放射性廃棄物の行方等について、真正面から学ぶ機会を設けるべきと考えます。
翌日(6/12)は、茨城県にある日本原子力発電(株)の東海発電所、東海第二発電所に出かけました。
東海発電所は1966年7月に日本で初めて商業用原子力発電所として営業運転を開始し
1998年3月31日に運転を停止。現在は、廃止に向けて解体技術を開発・確立し、廃炉作業を進めています。
ヘルメットを被り、東海発電所では営業運転を終えた中央制御室、クリアランス対象物測定エリア、
廃炉に向けた遠隔切断装置操作室を、東海第2発電所は、使用済燃料乾式貯蔵設備等を見て回りました。
今回の視察会は増田明美さん、大宅映子さん、神津カンナさんなどとご一緒しました。
原子力施設等の廃止措置に伴う解体作業や運転・補修に伴って発生するコンクリート、鉄などの廃棄物のうち、
放射能濃度がクリアランスレベル以下であることが所要の手続きにより確認された廃棄物は、
クリアランス物と呼ばれ、普通の産業廃棄物と同様に、再生利用や処分が可能となります。
原子力発電のしくみや廃炉模型などの展示物がある「東海テラパーク」前には、
クリアランス物をリサイクルして作られたベンチや敷石、車輛突入防止用ブロックなどがありました。
これらは経済産業省や他の電力会社にも設置されていますが、残念ながら社会の理解が十分でないため、
市井では利用されていません。今後、廃止措置に伴い発生する大量のクリアランス対象物が、
一般廃棄物同様、社会の中で円滑に再利用されていく循環の輪の確立が重要と考えます。
廃止措置に伴い発生する低レベル放射性廃棄物のうち、 L1に位置づけられている放射能レベルの比較的高いものが、
東海原子力発電所からは62.26%、浜岡原子力発電所1,2号機からは、99.60%排出されるとのこと。
余裕深度処分対象物として、地表から50m以深に処分される計画となっていますが、
どこに、どれくらいの量が、どれほどの期間埋設されるのか、低レベル放射性廃棄物とはいえ、今後の行方が気になります。
廃止措置に伴い発生するすべての放射性廃棄物が、 安全かつ効率的に処分できるような規制基準の整備が必要と考えます。
中部電力(株)浜岡原子力発電所の1号機、2号機も廃炉が決まっています。
廃炉作業が安全かつ適切に行われるよう、これからも関心を持ち続けます。
★ My thesis was published in homepege of Consumer Research Institute.
(公社)NACS消費生活研究所 論文集『消費生活研究』第16巻1号(2014年6月発行)に掲載された
アメリカの生物多様性と国立公園運営-その魅力と課題が、消費生活研究所HPにPDF版で全文掲載されました。 要旨
★ I attended a conference about environmental problems.
武豊町環境保全対策審議会に出席しました。(2015年6月17日)
ごみ排出量増大等に伴う最終処分場の確保難、リサイクルの必要性の高まり、ダイオキシン対策等、高度な環境保全対策の
必要性から、適正なごみ処理を推進するため、国は1990年代後半に都道府県に対して「ごみ処理広域化計画」の策定を
打ち出しました。
これを受け、愛知県は「愛知県ごみ焼却処理広域化計画」を1998年10月に策定し、焼却能力300t/日以上の全連続炉への
集約化をはかり、愛知県内を13ブロックに区割りしました。
その一つが知多南部地域(半田市、常滑市、南知多町、美浜町、武豊町)。
2001年に知多南部地域ごみ処理広域化計画を策定しています。
半田市クリーンセンター、常滑武豊衛生組合クリーンセンターのごみ処理施設の老朽化の進行等から、知多南部ブロック内に
ある3カ所のごみ焼却施設を集約。2022年の稼働に向け、武豊町に新たな知多南部広域ごみ処理施設を建設することが
決定しています。
当初、新ごみ処理施設建設予定地であった半田市クリーンセンター敷地内(最終処分場跡地)の環境影響評価調査の結果、
廃棄物層保有水の一部から最終処分場に適用される廃止(排出)基準値を超えるダイオキシン類等が検出されました。
このため、新ごみ処理施設を建設する際、地盤を掘削することにより廃棄物層保有水が地下水等へ
浸出することを防止する対策工事が必要であることが分かりました。
対策工事として鉛直遮水壁工事等を実施するには、多額の費用と時間が必要になります。
この結果を受け、構成2市3町で新たな建設候補地を選定し、先の建設予定地と費用、スケジュール、リスク等の比較検討を
行い、建設候補地を再検討しました。
構成市町から選定された新たな3候補地と半田市クリーンセンターを含めた4か所を比較検討した結果、
武豊町に新たな広域ごみ処理施設を建設されることが決定しました。
炉のサイズが今より小さくなり、312.5tから283tに縮小されるため、武豊町もごみ削減を達成しなければなりません。
2013年5月に第三次循環型社会形成推進基本計画が閣議決定され、循環の量に加え、循環の質にも着目した施策展開が
求められています。
国土の狭い日本は、家庭ごみの減量等、厳しい減量計画を実行しなければなりません。
武豊町は2002年に2016年度までの15年間を計画期間とする『ごみ処理基本計画』を策定し、進行してきました。
廃棄物を取り巻く状況の変化から、今後10年間(2015年度~2024年度)の目標計画を改定されることになりました。
家庭系可燃ごみの組成調査をした結果、再生可能なごみが64.4%あったとのこと。
大きな割合を占める生ごみは、手を付けている生ごみ(19.6%)、手を付けていない生ごみ(6.8%)で、
両者を合わせると燃えるごみ全体の約4分の1を占めます。
次いで、書籍・雑誌(10.4%)、新聞・広告(5.6%)、ダンボール(1.8%)、牛乳パック(0.7%)など、
再生可能な紙類は18.5%で、可燃ごみの2割近くを占めています。
このほか、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、衣類・布類、刈草・剪定枝など、本来は資源として排出されるべき
ごみが、2割近くあります。
家庭系ごみの排出量削減に向け、燃やされている紙類の削減と資源化、燃やされている刈草等の
削減と資源化取組が、排出抑制・資源化計画の減量目標に入っています。
他自治体では、廃食用油をバイオディーゼル燃料に活用したり、蛍光管から有害廃棄物の水銀を抜き出し、
ガラスとアルミを再資源化する技術を開発している企業、化粧瓶を回収している化粧品会社もあります。
2020年に開催される東京オリンピックは、生ごみの乾燥化が検討されています。
武豊町には、町民が主体となってごみの削減を考える「ごみ減量町民会議」という魅力的な組織があります。
ごみや資源の回収回数を減らせば、発生抑制、経費節減につながります。
学校教育の充実をはじめ、武豊町が抱える課題とごみ削減の意義を町民にわかり易く伝える必要性、
ごみ回収方法の見直し(有料化)、ミックスペーパーとしてダイレクトメールやチラシを回収するシステム構築、
刈草・剪定枝の資源化、粗大ごみ収集方法、費用負担のあり方(有料化)など、
町民と行政がよりよい形でごみ減量に取り組まれていくことを応援していきたいと思います。
★ The ammeter meter was switched 40A from 20A.
リフォーム工事が始まることもあり、電気の契約電流を20アンペアから40アンペアに変更しました。(2015年6月)
中部電力に電話を掛け、事前に工事日程を予約。
アンペア変更は年1回まで無料で変更可能。ブレーカーの取換工事中は停電になりましたが、正味15分で終了。
月々の基本料金は、561.6円から1123.2円になりました。
冬場に暖房器具の利用が増え、ブレーカーが頻繁に落ちるため、契約容量を大きくしたい要望が多いそう。
今年の夏から、順次スマートメーターに切り替わります。
スマートメーターは、電力をデジタルで計測し、メーター内に通信機能を持たせた次世代電力量計。
通信機能を活用して自動検針を行うほか、様々なサービスへの応用が期待されています。
電力需給の安定化を目標に、2014年4月1日に施行されたエネルギーの使用の合理化等に関する法律の改正で、
スマートメーター導入と電気の需要の平準化を促す料金メニュー等に関する計画を作成・公表することが規定されたため、
各電力会社はスマートメーター導入の導入計画を公表しています。
中部電力は2014年10月より一部地域で、一般家庭などを対象に約12,500台のスマートメーターの設置を開始し、
通信機能およびシステムなどの検証を、2015年6月まで実施する予定。
2015年7月からは全地域を対象に、現在設置しているメーターの検定有効期間満了時の取替や、新たな電気の使用などに
併せて設置を行い、2023年3月までに管内の利用者へスマートメーターを設置完了する計画となっています。
これまでは、月に1度検針員が直接各家庭などの需要場所に行き、電力量計の指示数を直接読み取ることで、
毎月の電気料金を確定していました。
スマートメーターは、電力使用量を通信回線を利用して電力会社に送信することで、人力による検針作業が不要になるため、
人件費の削減・電力使用量の見える化などが期待されています。
契約電流の変更等もデジタル機能で行え、作業員による工事は必要なくなります。
わが家にスマートメーターが導入される日が待ち遠しいです!
★ I gave a lecture go green initiative of the US at the Toyota city Environmental learning facility.
豊田市環境学習施設eco-Tで開かれた「未来へのエコットーク2105」でお話しました。
日時:2015年6月21日(日) 13:30~16:00
場所:豊田市環境学習施設eco-T(エコット)
テーマ:米国で見つけた環境取り組み
米国には、環境配慮行動をした人が損をしない仕組みがありました。
ミシガン州などで行われていたデポジット・リファンド制度、スーパー、家電量販店、ホテルの環境配慮取組、
アースデーイベントのユニークな環境行動、リサイクルステーション、リサイクルセンターの様子、持続可能な環境に
配慮した交通の仕組み、シンシナティ動物園やネイチャーセンターの環境教育などを紹介しました。
この春まとめた消費生活論文を基に(公社)お話しました。
講座の様子をeco-Tスタッフのブログ「エコット日記」に掲載くださいました。
★ I will keep supporting Eco-Action 21 Environmental System.
豊田商工会議所で開かれたエコアクション21(EA21)判定員会に出席しました。(2015年7月2日)
エコアクション21は全ての事業者が環境取組を効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、
実行し、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について環境省が策定したガイドライン。
事業者は製品・サービスを含む全ての事業活動の中に、省エネルギー、省資源、廃棄物削減等の取り組みを行うことが
求められています。
認証・登録は2年ごとの更新が必要です。認証・登録事業者は、認証・登録日の概ね1年後に中間審査を、認証・登録日から
2年以内に更新審査をそれぞれ受審します。
今年4月に、審査及び判定の手引きが一部改訂されました。
これまで中間審査結果は報告事項でしたが、7月1日から初回の中間審査は判定対象となりました。
判定件数が増えました。事業者の皆様の取組を引き続き応援してまいります。
★ I was interviewed for a newspaper about how to save energy.
中日新聞から節電に関する取材を受けました。(2015年7月2日)
7月2日朝刊 社会面に「夏の節電 楽しく気軽に、ピーク時の消費減を」が掲載されました。
若い記者がわが家を訪問。
夏場は気温が上昇する午後1時~4時頃に、エアコンの使用などで電力需要が高くなります。
家庭では、掃除機や洗濯機、アイロン、炊飯器などの家電の使用を朝方か夕方以降にずらす。
昼間のエアコン使用台数を減らす工夫などが大切となります。
省エネ・節電ポイントをお話しした後は、豊田市環境学習施設eco-Tに移動。
インタープリターの方々からご家庭で取り組まれている夏の省エネ・節電についてお話を伺いました。
★ I wrote an article about Energy conservation test.
(財)省エネルギーセンター発行月刊「省エネルギー」7月号に記事が掲載されました。(2015年7月)
「羽ばたく家庭の省エネエキスパート」をテーマとしたコーナーに「米国の省エネ取り組みと
家庭の省エネエキスパート検定」の記事が掲載されました。
★ I wrote an article about water resources.
企業広報誌 楽園60号に、シリーズ:環境と水 ①【私たちの生活と水資源】が掲載されました。(2015年7月)
★ I attended an environmental seminar at Toyota City Environmental Learning Center.
Today's lecturer was a journalist. That seminar was extremely popular.
豊田市環境学習施設eco-Tで開かれた「未来へのエコットーク2105」に参加しました。(2015年7月18日)
講師は、朝日新聞記者の斎藤健一郎さん。テーマは「5アンペア生活をやってみた」。
斎藤記者は福島県に勤務されていた当時、東日本大震災を経験。
被災者となり、電力会社に極力依存しない暮らしを模索し、できることから実践されています。
太陽光ソーラーパネルを利用した自家発電所「健康第一電力」の所長でもあります。
節電の基本は「楽しく、がまんせず、かっこよく」。原発がなくなるまで5アンペア生活を続けると仰っていました。
先月「未来へのエコットーク」第1回を担当した際、著書を拝読済みです。
「改正電気事業法」が6月17日の国会で可決、成立しました。
2016年4月から電力システム改革の3本柱の1つである「電力の小売全面自由化」が始まります。
東日本大震災に伴う福島の事故が起こり、日本の電力を取り巻く環境も大きく変わるなか、
4年以上の年月をかけ資源エネルギー庁において電力システム改革が検討されてきました。
来春には「家庭への電気の販売」が自由化され、消費者も自分で電気を選ぶことが可能となります。
と同時に、私たちの選択が日本のエネルギーの将来を決定する要素も発生します。
選ぶ責任が伴うことをしっかり理解しなければなりません。
通信と電気のセット販売などが行われると、契約内容が複雑になるため、契約に関連するトラブルの発生等も懸念されます。
電気の選択に必要な情報を得られ、納得して選択ができる仕組みの整備が求められます。
電力購入形態が大きく変わる過渡期を前に、私たち自身が主体的に電気を選択するため、情報をしっかり見極め、
判断する必要に迫られています。
★ I wrote an article about environmental Learning.
愛知環境カウンセラー協会会報誌(第70号)に「福島の苦悩」が掲載されました。 (2015年7月)
★ I gave a lecture about go green initiative at the Toyota city Environmental learning facility.
Participants were elementary and junior high school teacher.
豊田市教育研究会の先生方を対象に、愛・シンパシーワークショップを担当しました。(2015年7月31日)
日時:2015年7月31日(金)17:30~20:00
場所:豊田市環境学習施設eco-T
テーマ:愛・シンパシーワークショップ(森バージョン)
前半は森の生きもの(くま、たぬき、りす、もぐら、のうさぎ、おおたか)に変身し、暮らしと生態系のつながりを
表す愛・シンパシー(共感)ゲームを体験いただきました。
ゲームは時代ごとに3ラウンドに分かれています。生きものを取り巻く環境の変化と課題を、体験を通して実感。
後半はパワーポイント資料を使い、ふりかえりの時間を持ち、環境問題に対して私たちにできることを考えました。
中心課題は、「地球のいのち、つないでいこう!」
アイシン精機(株)グループ、アスクネット(愛知市民教育ネット)、外部講師の共同作業で開発されたこのゲームは、
小学4年生以上を対象に作られています。
理科がご専門の校長先生も、社会や音楽がご専門の先生方も、小学4年生の身になって体験くださいました。
★ The environmental learning article has been featured in the Kota town's public relations magazine.
幸田町発行の「広報こうた」8月号に、幸田小学校で担当した環境学習が紹介されました。(2015年8月)
環境だよりのタイトルは、「目指せエコ名人!」
6月9,10日に4年生4クラスを対象に実施したエコライフすごろくの中心課題は、ごみを減らす3R。
環境経済部のご担当者が、授業の写真を取り入れ、記事を丁寧にまとめてくださいました。
★ I attended Eco-Action 21 Environmental System meeting at Toyota Chamber of Commerce and Industry.
We need to grapple with global environmental issues.
豊田商工会議所で開かれたエコアクション21判定委員会に出席しました。(2015年8月4日)
新規判定案件1社、更新判定案件4社、中間報告事項5社について、審査人が作成した審査報告書、企業が作成した
環境活動レポート等を読み、認定可否作業に取り組みました。
エコアクション21はCO2排出量、廃棄物排出量などの環境負荷を具体的に削減し、光熱費などのコストも削減すると共に、
これを効果的・効率的に行うための環境マネジメントシステムを構築する、環境省が策定したガイドラインに基づく
認証・登録制度です。環境取組、成果などは環境活動レポートで公表します。
取引先、消費者など社会からの信頼を得るための中小企業でも取り組みやすい仕組みです。
エコアクション21の認定を受けると、環境経営が行われている証によって、事業者自身が環境取組を
世の中にアピールできる利点があります。
最近は、以下のような環境経営の輪が広がっています。
1. 大企業、行政機関などは、取引、入札の際に、取引先などに環境経営の認証を要求する。
2. 金融機関の中には、環境経営の認証がされた企業には特別の金利で融資するところが増えている。
3. 産業廃棄物処理業の「有料制の判断基準」には、環境形成の認証が基準の1つになってきている。
政府は温暖化ガス排出量を2030年までに2013年比で26%削減するとの目標を公表しています。
今後、中小企業に対するガイドラインの強化が予測されます。
一方、AFPBB Newsによると、オバマ米大統領は8月3日、気候変動を今日最も困難で喫緊の課題と位置付け
地球温暖化を少なくとも遅らせるための施策として、米国の火力発電所からのCO2排出量を、2030年までに2005年の
水準から32%削減することを目指す規制案を発表しました。
米政府が発電所の排出ガスに具体的な制限を定めたのはこれが初めて。
米国のCO2排出量の約4割は発電所からの排出が占めています。オバマ大統領はこの規制案を
「世界的な気候変動との闘いで米国が講じてきた中で最重要の措置」と表現しました。
11月末から国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)第21回締約国会議
(COP21)がフランス・パリで開かれます。
世界の首脳らが、気温上昇を2度未満に抑えるための規則の策定を目指します。
日本はもとより、アメリカ、世界の動きから目が離せません。COP21の成果に期待しています。
★ Marunouchi shuttle bus is free of fare in Tokyo. How convenient!
東京に出かけた際、丸の内シャトルバスを利用しました。(2015年8月)
月曜の夜18:30頃、読売新聞ビル前のバス停に10人ほどの列ができていました。ここからバスに乗り、新丸ビルへ。
東京都心の大手町・丸の内・有楽町地区を巡回するこのバスは無料でした!
新丸ビル前から読売新聞、日比谷などを廻る一周約35~40分のルートを、毎日10時から20時まで12~15分間隔で運行。
2003年8月22日開業。日の丸自動車興業が運行し、経費は周回ルート沿線の企業・施設の協賛金で賄っています。
お買い物や観光、ビジネスの足として、誰でも無料で乗車できます。
2010年から日野・ブルーリボンシティハイブリッドを投入。現在は、「低公害」「低騒音」「低床」と、人と環境に
優しいバスとして、独創的なフォルムの電気バス(タービンEVバス)が、ハイブリッドバスと共に使用されています。
東京の交通システムは、本当に便利!また乗ってみたいです!(*’▽’)
★ I attended Eco-Action 21 Environmental System meeting at Toyota Chamber of Commerce and Industry.
豊田商工会議所で開かれたエコアクション21判定委員会に出席しました。(2015年8月18日)
更新判定案件3社、初回中間判定案件2社、中間報告事項4社を担当しました。
愛知県には豊田商工会議所内に事務局を置く「エコアクション21地域事務局とよた」と、
名古屋にある愛知環境カウンセラー協会に事務局を置く「エコアクション21地域事務局あいち」の2か所があります。
三重県はエコアクション21とは別に、三重県版小規模事業所向け環境マネジメントシステム(M-EMS)が
一般社団法人M-EMS認証機構によって運営されています。
★ Four months has passed since I returned to Japan. The convenience store has a half off sale recently in Japan recently.
日本に帰国し、4か月が過ぎました。(2015年8月)
セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニで、半額セールがあることに気づきました!
雑貨だけでなく食料品も対象となっており、商品を無駄にゴミにしない取組に好感を持ちました。
先日立ち寄ったコンビニには、地元産焼きナスの試食コーナーまでありました。
一般社団法人JFAコンビニエンスストア協会が、8月20日に発表した2015年7月度統計調査月報を見ると、
淹れたてコーヒーを含むカウンター商材が引き続き好調に推移し、特に梅雨明け以降、飲料や
アイスクリーム等の夏物商材の売れ行きが好調となり、全体の売上を押し上げたことから、売上高は前年を上回る結果に。
店舗数は52,872店。前年同月より約2,000店舗増え、来店客数、平均客単価も伸びています。
高齢化や個食化、女性の利用など客層拡大に向けた対応を進め、2006年に4万店舗に乗ったコンビニ。
日本のコンビニはサービス内容が日々進化しており目が離せません!
★ The bedclothes can renovate. What a nice idea!(2015年9月)
豊田市内にある布団屋さんで寝具を購入したら、購入金額につき3000円ごとに1枚、家庭で不要になった布団を
無料で処分してくれる旨がレシートに掲載されていました。
布団は燃えるゴミの袋に入りませんし、粗大ごみとして出すのも大変な厄介なゴミ。
これまで布団を捨てたことがありませんでしたが、家のリフォームを機に、布団をお店に引き取ってもらいました。
結婚した時に持参した敷布団は、インターネットを利用して布団の打ち直しをしました。
Webでリフォームタイプやサイズ、布地を選び、申し込みをしたら専用容器が届きました。
それに布団を入れて返送したら、約2週間で新品同様になって戻ってきました。
購入した時から数えると、綿の使用年数は30年を越えました!布団の打ち直しは、死語ではありません。
今もフカフカ。快適に使っています。
★ I'm a member of Toyota Eco Family. We enjoyed eating freash Toyota vegitables in restaurant.
とよたecoful townにあるレストラン地産地消ハウス ホガラカでランチを楽しみました。(2015年9月)
ここは、地元の農産物を使った料理を楽しむことができるハーフバイキングのレストラン。
エコな未来の暮らしや最新の環境技術を体験できる とよたecoful townの一角にあります。
建物は豊田市産の木材を100%使っており、木のぬくもりを体感することができます。
豊田市の木材利用の促進、間伐推進による森林保全、市内の農業情報を発信しています。
野菜たっぷりのカレーや自然薯料理、美味しかったです!
わが家は、とよたEcoFamilyに登録しています。レストランで使える上限300円分として、貯まっていたエコポイント
300Pを、100円×3枚のお買物券にとよたecoful townのデスクで交換し、利用しました。
とよたエコポイントに感謝!(*’▽’)
★ The interpreter love earth meeting will be held on October 11th and 12th in Aichi, Japan. Let's meet at the Morinomanabiya.
The world interpreter talk session will be held at Aichi Prefectural University on October 11th.
I'm going to give a lecture about Japanese forest interpreter.
2005年に愛知県でEXPO愛・地球博が開かれてから10年。森の自然学校でインタープリターをしていました。
「おかえり!森の自然学校」がもりの学舎で、9月12日(土)~11月8日(日)の土日祝日に開かれます。
*第32回全国都市緑化あいちフェア会期中
自然とふれあう体験がいっぱい!愛知万博の「森の自然学校」のプログラムをふたたび体験できます。
10月にインタープリター愛・地球ミーティングが開かれます。
10月11日(日)は世界のインタープリターとのトーク・セッションが、10月12日(月・祝)は自然体感プログラム
特別企画が開催されます。
12日に愛・地球博記念公園で、「ネズミとドングリものがたり」のプログラムを担当します。
開始時間/①10:00、②11:30、③13:00、④15:00
定員/各20名(先着順)要事前予約、対象/小学生以上 *親子やカップルでの参加も大歓迎!、所要時間/50~60分
「もりの学舎☆ふれあいテラス」と題した新しいウッドデッキが、もりの学舎前の広場にお目見え。
ここでお弁当を食べた後、寝っ転がってお昼寝するもよし。広場のハンモックで揺られるのもよし。
森で、小さなどんぐりと栃の実、栗を見つけました。
森は秋がいっぱい!みなさまのご来場をお待ちしております。(*’▽’)
★ I gave a lecture how to reduce waste at Ogiya elementary school in Kota, Aichi.
幸田町立荻谷小学校で4年生を対象にごみ削減とエコライフをテーマとした環境学習を担当しました。
こちらの学校は、2015年度アイシン環境学習プログラム支援校に指定されています。
日時:2015年9月11日(金) 1時限~4時限 (2時限×2クラス)
場所:幸田町立荻谷小学校 4年教室
テーマ:エコライフすごろく
クラス名は西組、東組で、どちらも若い女性の先生でした。詳細を環境教育 2015年度に掲載しています。
★ I went to Bangkok, Thailand. It was very enjoyable there. The public transportation in Bangkok was outstanding!!
バンコクに出かけました。(2015年9月18日~22日)
バンコクの街でMRT(Mass Rapid Transit:地下鉄)、高速鉄道SARL(エアポート・レールリンク)、高架鉄道BTS
(Bangkok Mass Transit System:スカイトレイン)などに乗りました。公共交通が充実しており、関心しました。
MRTはバンコク首都圏で増加する輸送需要への対応、及び慢性的な交通渋滞の緩和を図り、
タイの経済発展と温室効果ガスの排出削減を通じて、都市環境の改善に寄与する目的で建設されました。
朝6時から深夜24時まで運行しています。
ICチップが埋め込まれたコイン型乗車券「トークン」を購入し、自動改札機のパネルに触れると駅構内に入れます。
トークンはプラスチック樹脂製で、降車時に自動改札機で回収されます。
BTSは高架になっているためモノレールと思いましたが、通常軌道の鉄道でした。
磁気カードの乗車券を購入し、自動改札機に通します。
車内にモニターが設置されており、音声付でCMが放映されており、つい目が行きました。
運行は、路線により5:15~深夜1:00、または5:30~深夜1:00。
日本の旅行会社のH.I.Sが、広告ラッピング車両を走らせていました。
どの鉄道も車内は明るく清潔で、エアコンがしっかり効いて寒いくらいでした。
路線情報がデジタル表示で判りやすく、広いプラットフォームのデザインも洗練されていました。
自転車ごと列車に乗っている人を複数見かけました。
とはいえ、バンコクの幹線道路はカラフルな色のクルマで、朝から晩まで常に渋滞していました。
ハイブリッドカーは、プリウス1台とレクサス1台を見たのみ。環境配慮車が早急に導入されることを期待します。
街中のショッピングモールにはブランドショップが軒を連ね、高層ビルが建ち並んでいます。
タイの都市部は、ゴミやたばこのポイ捨てが禁止されています。
繁華街では監視が行われており、違反すると罰金を支払う仕組みになっています。
一方、街はずれやヤシの木が生い茂る郊外に行くと、道端や川にゴミが散乱していました。
線路脇に立つトタン屋根のバラックなどを見ると、歴然とした貧富の差を感じました。
バンコクでは日本の都市部同様、人口密度の高さを感じました。
川辺に散乱していたゴミは、水上マーケットに行った時に見かけました。
目視ではわかりませんでしたが、水質汚濁が気になりました。
経済発展と環境配慮社会の実現が、両輪となって進展することを願わずにはいられません。
★ I'm a forest school interpreter. I took charge of Walking Tour through the Forest with Interpreter at Expo 2005 Aichi
Commemorative Park. What a beautiful green caterpillar! (*'▽')
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、インタープリターの仕事に従事しました。(2015年9月27日)
森で見つけたイモムシは、とても綺麗な緑色!これは、コエビガラスズメという蛾の幼虫。
葉っぱの中にいる時はカモフラージュしているので見つかりませんが、地面の上ではバッチリわかります。
成虫の蛾は焦げ茶色で、まるで木肌のよう。ぜんぜん美しくありません。
早く横切らないと、鳥に食べられちゃうよー!
★ I gave a lecture how to reduce waste, trash at Nisshin elementary school in Hekina.
碧南市立日進小学校で4年生2クラスを対象に、3R,ごみ削減をテーマとした環境学習を担当しました。
日時:2015年9月29日(火) 1時限~4時限 (2時限×2クラス)
場所:碧南市立日進小学校 多目的室(ホワイトホール)
テーマ:エコパーティーへようこそ!
次回は、10月末に愛・シンパシーワークショップの環境学習が予定されています。
* アイシン精機(株):環境学習プログラム支援校
★ I gave a lecture about go green initiative at Higashihomi elementary school in Toyota.
豊田市立東保見小学校で、4年生を対象に愛・シンパシーワークショップを担当しました。
日時:2015年9月30日、10月1日 1時限~4時限(2時限×4クラス)
場所:豊田市立東保見小学校 多目的室(げんきルーム)
テーマ:愛・シンパシーワークショップ(森バージョン)
4年2組の先生は、田市教育研究会のメンバー。
7月31日に豊田市環境学習施設で行われた研修会で、愛・シンパシーワークショップを受講された方でした。
この繋がりを大変うれしく思います。
★ I gave a lecture about go green initiative at Komaki elementary school in Komaki.
小牧市立小牧小学校で、4年生3クラスを対象に生きもののつながりを考える環境学習を担当しました。
日時:2015年10月2日 1時限~4時限
場所:小牧市立小牧小学校 第1多目的室
テーマ:地球のいのち、つないでいこう!
こちらの小学校は、5回目の担当です。詳細を環境教育 2015年度に掲載しています。
★ I work for Expo 2005 Aichi Commemorative Park. Thanks for the lucky chance to meet Max. He is from Seattle, WA.
He is interested in "Totoro" and Miyazaki House. He is going to stay in Japan for 1 month.
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、インタープリターの仕事に従事しました。(2015年10月4日)
朝早めに出かけ、林床花園の森に設置されている「絵ものがたりの散歩道」の絵本をすべて読みました。
このシーズンは「森のうた」が展示されています。
途中、海外のお客様から「宮崎ハウス」はどこ?と英語で聞かれました。観覧を希望されていたようですが、
当日券はすでにSold Out。それなら外観を見たいとのことで、展望台に続く道順を案内しました。
トトロという言葉も口にされ、映画を観たことがあるよう。
米国在住時に、オハイオ州シンシナティの映画館で「風立ちぬ」を英語バージョンで観たことがあります。
宮崎映画は、アメリカでも固定ファンがいます。お客様は米国ワシントン州シアトルからいらっしゃっいました。
航空エンジニアで、1か月日本に滞在されます。シアトルに行くなら、季節は8月がお薦めと仰っていました。
来日は3回目で、今は名古屋に滞在中。トヨタ自動車の工場見学ツアーにも参加する予定と話されていました。
この出会いに感謝し、お互いのカメラで最後に写真を撮りました。
★ The elementary school students took a demonstration ride on the fuel cell vehicle, plug-in hybrid vehicle
and compact electric vehicle at the school in Toyota.
豊田市立根川小学校で行われた燃料電池車ミライ(FCV)の体験試乗学習会に参加しました。(2015年10月5日)
5年生の児童は、日本に1台しかない桜の花がデザインされた桜プリウスのプラグインハイブリッド(PHV)や、
1人乗り超小型電気自動車COMS(コムス)(EV)に試乗。車の仕組みに関する説明会で、様々な質問が出ました。
Q. 水素タンクはどこにあるんですか?
A. 後部座席の下にあります。
Q. コンビニのセブンイレブンにコムスが停まっているのはなぜですか?
A. 地球温暖化を進める二酸化炭素を減らすため、環境によいコムスを使っています。
他にもコムスを利用している企業は増えてきました。
トヨタ自動車が2012年10月1日に運用を始めた交通サポートシステム「Ha:mo(ハーモ)Harmonious Mobility Network」。
豊田市は現在100台のコムス(EV)を使い、“ちょっとだけ乗る”都市型カーシェアリング(Ha:mo RIDE)を実験中です。
この台数は全国で一番多い数。コムスに私も乗ったことがあります。東京でも30台で実証実験をスタート。
今回の授業は、豊田市交通政策課3名と豊田都市交通研究所の2名が主となり実施されました。
豊田市環境政策課2名、豊田市環境学習施設eco-T代表も見学されました。交通環境教育が進展しますよう願っています。
★ I gave a lecture how to reduce waste at the elementary school in Aichi.
幸田町立坂崎小学校で4年生1クラスを対象にごみ削減とエコライフをテーマとした環境学習を担当しました。
日時:2015年10月6日(火) 3時限~4時限 (2時限×1クラス)
場所:幸田町立坂崎小学校 多目的室
テーマ:エコライフすごろく体験!
坂崎小学校のHP「坂小ニュース」に授業の写真を載せてくださいました。
★ The Interpreter Love Earth Meeting, the world interpreter talk session was held at
Aichi Prefectural University on October 11th. I gave a lecture about Japanese forest interpreter.
That was such a wonderful precious experience for me. I'm a lucky person to meet everyone.
愛知万博10周年記念インタープリター愛・地球ミーティング世界のインタープリターとのトーク・セッションが
10月11日(日)に愛知県立大学の講堂で開催されました。
米国、スリランカ、ドイツ、ケニア、コスタリカから来日した海外インタープリター5名の報告のあと、
日本のインタープリター活動としてもりの学舎自然学校の取組を紹介しました。
活動報告、トーク・セッションの動画がYouTubeで配信されています。
もりの学舎は、愛・地球博記念公園内の森林楽園ゾーンにある愛知県の環境学習施設です。
森や水辺の自然体験、工作教室などを通じて、楽しみながら環境について学べます。
後半は、トーク・セッションが行われました。
インタープリターとは、「森の案内人」とも呼ばれ、自然観察や自然体験を通じて、 自然の発するメッセージや魅力を
楽しく分かりやすく伝えてくれる人のこと。
この事業は、愛知万博のテーマである「自然の叡智」に学ぶことの大切さを思い起こし、次世代を担う人づくりに
つなげることを目的としています。
海外5か国と日本のインタープリターが参加し、 各国のすばらしい自然や、自然と人との関わり、活動内容など
発表を行いました。会場参加者の方々との意見交換も行われました。
日時:10月11日(日) 午後1時~午後4時
場所:愛知県立大学 長久手キャンパス 講堂
各国のプレゼン後、伝えたいメッセージをフリップに書き、スクリーンに映し出す方法で行われました。
海外ゲストとFacebookでつながりました。これをきっかけに、交流が始まったことをうれしく思います。
★ We can watch the world interpreter talk session video on YouTube.
10月11日に開催された愛知万博10周年記念「インタープリター愛・地球ミーティング
世界のインタープリターとのトーク・セッション」の様子を撮影した動画がYouTubeで配信開始されました。
日本の活動紹介を担当しました。
(1) 主催者あいさつ 愛知県知事 大村秀章(3:43)
(2) 来賓あいさつ 愛知県議会副議長 杉浦孝成 氏(3:58)
(3) コーディネーター及びインタープリター紹介(5:42)
(4)-1 アンバー・パーカー(アメリカ)活動紹介(14:19)
(4)-2 アンバー・パーカー(アメリカ)質疑応答(2:41)
(5)-1 サラス・コタガマ(スリランカ)活動紹介(13:06)
(5)-2 サラス・コタガマ(スリランカ)質疑応答(3:28)
(6)-1 ゲーザー・ウォルツェ(ドイツ)活動紹介(12:35)
(6)-2 ゲーザー・ウォルツェ(ドイツ)質疑応答(12:35)
(7)-1 サムウェル・ナイカダ(ケニア)活動紹介(13:50)
(8)-1 ジェイミー・セデーニョ(コスタリカ)活動紹介(14:05)
(8)-2 ジェイミー・セデーニョ(コスタリカ)質疑応答(5:57)
(9)-1 浅野智恵美(日本)活動紹介(15:27)
(9)-2 浅野智恵美(日本)質疑応答(9:04)
(10) 交流セッション(15:26)
(11) メッセージ(6:40)
★ Our interpreters guide you through interaction with nature involving your senses and imagination.
I took charge of Walking Tour through the Forest with Interpreter at Expo 2005 Aichi
Commemorative Park. Today's program was " Mouse and acorn story".
On weekends and public holidays are various programs enjoyable for everyone from children to adults,
such as Walking Tour through the Forest with Interpreter and handicraft workshops using materials from nature.
愛知万博10周年記念、自然体感プログラム特別企画で「インタープリターと歩く森のツアー」を担当しました。
日時:2015年10月12日(月・祝)
場所:愛・地球博記念公園「もりの学舎」
プログラム:ネズミとドングリものがたり
ネズミの貯食行動と樹木のつながりを、ゲームの体験を通して気づくプログラムに、世界のインタープリターとの
トーク・セッションでご一緒した、海外ゲスト5名(コスタリカ、ドイツ、ケニア、スリランカ、アメリカ)が、
通訳付きでツアーに参加くださいました。
実物大のネズミたちをいつもベストのポケットに入れています。こどもたちに触ってもらいました。
緑色のネズミは、米国オハイオ州のCuyahoga Valley National Parkで、$9.99で購入しました。
賢いネズミは、寒い冬を生き延びるため、秋に沢山実ったドングリなどの木の実を森の中に貯食します。
しかし、中にはドングリをどこに隠したか忘れてしまう、うっかりネズミもいます。
植物はその場から動くことができません。
母なる大木の下に落ちたドングリは、生い茂った葉っぱが太陽の光を遮り、大きく育つことができません。
うっかりネズミ君のおかげで、ドングリは遠くに行くことができ、子孫を残すことができます。
ネズミは種の運び屋さんです。ネズミとドングリはお互いに支えあって生きています。
シートン動物記に次の一節があります。本文はリスですが、今日はネズミに置き換えて紹介しました。
【はるか昔、ネズミと木の約束】
「ネズミ君、木の実を地面に埋めて下さい。そのかわり少しのお礼を差し上げます。
木の実を100個地面に埋めたなら、95個は食べても構いません。
でも、残りの5個は埋めたままにしておいて下さい。
その5個の実が私たちの子孫となり、やがて大きな木になりますように。」
もりの学舎では土日・祝日にインタープリターと歩く森のツアーや、自然素材を使った工作など、
こどもから大人まで楽しめる様々なプログラムを行っています。みなさまのご来場をお待ちしております。
★ I participated in excursions with The Interpreter Love Earth Meeting speakers on October 13th.
We visited Miso Park and Saku island. It was my first time. We were able to have a precious experience.(2015年10月13日)
世界のインタープリターとのトーク・セッションに登壇した海外ゲストと、 愛知県主催エクスカーションに参加しました。
Yeimy(コスタリカ)、Gesa(ドイツ)、Samuel(ケニア)、Professor Kotagama(スリランカ)、 Amber(米国)と
有意義な1日を過ごし、コミュニケーションを深めることができました。
1.西尾市にある「みそパーク」で味噌蔵を見学。
長い歴史を重ねてきた健康的な日本の伝統食を見直しました。
2.愛知の離島の一つ、アートと自然に心癒される「佐久島」を見学。
篠島、日間賀島は出かけたことがありますが、佐久島は初めて。 おひるねハウス、正念寺の「海神さま」、
青い空、海とアート、緑の自然、神社仏閣、佐久島独特の民家がマッチングしていました。
3.佐久島は全域が三河湾国定公園に含まれています。
潮風から家を守るために黒いコールタールを外壁に塗った民家は、三河湾の黒真珠と呼ばれています。
耕作放棄地を利用した宿泊滞在型農業体験施設「佐久島クラインガルテン」と、 建物の美しさに魅了されました。
4.サイクリングを楽しむ多数の観光客。
ユニークな造形物やスタンプラリーの仕掛けが随所にあり、佐久島散策を満喫。愛知県の多様な魅力に改めて気づきました。
Yeimyから、「スパニッシュだけど、Chiemiの参考になればうれしい!」とコスタリカの環境学習の冊子を頂きました。
Yeimyは私が着ていたIPベストの機能にいたく感心。もう1着新品を持っていましたので、プレゼントしました。
ドイツのGesaからは、手作りのハチミツを頂きました。
2010年に名古屋で開かれたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)に参加した際のTシャツと手ぬぐいを
お礼に差し上げました。TシャツはLサイズだったため、私には大きすぎて…大切にしまっていました。
Gesaは、「私にピッタリ!」と笑顔で答えてくれました。
豊田市からの派遣で、2002年にドイツを訪問した報告書も差し上げました。
米国のAmberは、バージニア州に棲むヌートリアに似たMammal(哺乳類)の写真を携帯で見せてくれ、
「ぜひ、もう一度バージニアにおいで」と。
いつか再び米国を訪れ、まだ行っていないNational Park(国立公園)にぜひ行きたいと思いました。
スリランカのKotagama氏は来日10回目。穏やかな笑顔が印象に残りました。COP10にも参加されています。
Kotagama氏が監修に携わったカラー版鳥類図鑑「Common Birds of Sri Lanka」に、ご自身と私の名前をサインし、
プレゼントしてくださいました。以下のメッセージも手書きされていました。
"March to conservation. Keep the good work going."
ケニアのSamuelは、「12歳、10歳、8歳、1歳の子供がいるんだ。上2人が男の子で、下2人は女の子」。
民族衣装のビーズの飾りは、奥様の手作りと気さくに話してくれました。40代とは思えない若々しさに圧倒されました。
愛知万博10周年記念インタープリター愛・地球ミーティングを通し、貴重な経験を重ねることが出来ました。
★ I gave a lecture about eco life at the Elderly school in Nagoya, Aichi.
名古屋市高年大学鯱城学園で、専門講座:社会コース環境専攻1年生(30期生)の授業を担当しました。
鯱城学園の環境講座は21期生から担当しており、10年目となりました。
日時:2015年10月14日(水) 13:30~15:00
場所:名古屋市伏見ライフプラザ 鯱城(こじょう)学園
テーマ:エコライフすごろくから学ぶ環境配慮行動
Aゼロサイズ拡大したエコライフすごろくを使い、ゲーム形式で授業を進めました。
名古屋市高年大学鯱城学園は高齢者の生きがいづくり、地域活動の核となる人材の養成を目的に
昭和61年に開学。教養講座と専門講座があり、生徒は名古屋市に在住する60歳以上の方々です。
卒業後も地域活動に参加する意欲を持つことが、入学条件の一つにあります。
現代社会について理解を深め、自立をめざすとともに、専門分野に関する知識や技能を高めることを目指しています。
卒業生は、名古屋市高年大学鯱城会を結成し、市内16区において地域活動に貢献しています。
★ I gave a lecture about sustainable dietary life at the Setogura museum.
The elementary school home economics teachers made panel announcements. They were so amazing!
愛知県の家庭科の先生方は、年に1回研究集会を開かれます。
尾張教育研究会愛日支部家庭科教育研究集会で、先生方の研究発表の後にお話しました。
日時:2015年10月16日(金) 13:00~16:00
場所:瀬戸蔵ミュージアム、 つばきホール
テーマ:地球に優しいスマートライフ -食をとおして-
参加者は、来賓としてご挨拶された瀬戸市教育委員会教育長を除き、すべて女性の先生でした。
2つの研究発表が行われました。
1.学び合いを生かし、自分の思いや願いを大切にしてよりより生活を作り出すこの育成 提案者:瀬戸市の教諭グループ
-4つのE(エコロジー・エコノミー・エブリワン・エンジョイ)で快適な暮らしを工夫する子-
2.体験を通して、より豊かな食生活を作ろうとする子の育成 提案者:小牧市の教諭グループ
-つながりを大切にして-
発表後は会場の若い先生方が積極的に手を挙げ、熱心に質問されていました。
フロアには、研究成果を紹介した大型パネルが展示されていました。
研究のねらい、児童の実態、実践、考察、成果、今後の課題など、わかりやすく纏められており大変充実していました。
今朝作ったお弁当や、教材として活用されたお茶の葉なども展示されていました。学びの多い時間を共有出来ました。
★ The AEL net environment learning stamp rally is being held from June 20th in 2015 to February 29th in 2016 in Aichi.
もりの学舎で、おもいで教室のアシスタントを担当しました。(2015年10月18日)
昔ながらの木づくりの小学校をイメージした教室で、授業を実施。参加者は生徒になって楽しみます。
11:00~「給食」、14:30~「かえるが鳴くからかーえろ」のプログラムが実施されました。
AELネット環境学習スタンプラリーのキャンペーンで、14:30~の授業に、OS☆Uの甲斐彩花さんがモリゾー、
キッコロと参加されました。
AELネット(Aichi Environmental Lerning Network)は、愛知県内の環境学習施設のネットワーク化を図り、
地域における環境学習を推進することを目的として、平成20年3月に発足。
県内施設の情報を中心に、環境学習に役立つ情報を提供しています。
AELネット環境学習スタンプラリーが行われています。スタンプを貯めて応募し当選すると、プレゼントがもらえます。
愛知県立大学で10月11日に開かれた「世界のインタープリターとのトーク・セッション」で、感想を述べた方も
参加くださいました。
10月12日に愛・地球博記念公園の地球市民交流センターで開かれた自然体感プログラム、
工房の「森のフォトフレーム」に参加された親子は、初めてもりの学舎を訪れたとのこと。
午前、午後の授業と、インタープリターと歩く森のツアーに参加。もりの学舎のファンになってくださいました。
ありがとうございました。(*'▽')
★ I gave a lecture about go green initiative at the Tenno elementary school in Miyoshi, Aichi.
みよし市立天王小学校で、4年生を対象に愛・シンパシーワークショップを担当しました。
日時:2015年10月20日 1時限~6時限(2時限×3クラス)
場所:みよし市立天王小学校 ワークスペース
テーマ:愛・シンパシーワークショップ(森バージョン)
天王学校では、資源の有効利用から、卵の殻をリサイクルして混ぜたチョークが使われていました。
通常のチョークに比べ質感があり、滑らかな書き味で静か。粉が飛びにくく消しやすい、表面が被膜加工で手につきにくい、
圧縮成型で折れにくく減りにくいなど、先生方から好評を得ていました。
しかし、メーカーの羽衣文具(愛知県春日井市)が2015年3月に廃業し、先生方は残念と仰っていました。
授業/の様子を写真に撮り、校長先生がその日のうちに学校HP「今週の天王小学校」に掲載されました。
* アイシン精機(株):環境学習プログラム支援校
★ The acorn maze is a new program of Morinomanabiya forest school. This acorn looks like Totoro.
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、1日インタープリテーションに携わりました。(2015年10月24日)
「ネズミとドングリものがたり」、「オリジナル家紋を作ろう!」のプログラムを森の中で実施しました。
生きものが自然の中でお互いに支え合っている仕組みに気づく「ネズミとドングリものがたり」で、
ネズミのパペットを使ってみました。お客様の笑顔がはじけ、効果抜群でした。
あそび工房では、「どんぐり迷路」という新しいプログラムが登場しました。
参加者はトトロに似たどんぐりを使い、それぞれオリジナルの迷路を箱の中に作ります。
完成した作品は、成果物として持ち帰れます。秋晴れの1日、多くの来場者で賑わいました。
★ The elementary school students visited our forest school yesterday. They are 2nd grade.
They enjoyed the natural color program with us in the forest. The program named Iroawase Irosagashi.
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、1日インタープリテーションに携わりました。(2015年10月27日)
あま市立正則小学校の2年生37名が、校長先生、担任、特別支援の先生とバスに乗ってやってきました。
「色合わせ色さがし」のプログラムを2グループに分かれ、森の中で体験しました。
名古屋市に隣接するあま市は、2010年に海部郡七宝町、美和町、甚目寺町の3町が合併して誕生しました。
午後は、台湾から中国文化大学の先生と学生など、4名のお客様がいらっしゃいました。
日本人のお客様と思いましたが、違いました。英語で少しやりとり。中国文化大学は、台北市にある総合大学。
熱心に「生命発見の樹」や館内を見学されていましたので、サクラやヒノキの木片が入った
円筒状容器を紹介し、匂いで樹木の種類を当てていただくクイズなどをお出ししました。
以前に台湾に行ったことがあることを伝えたら、最後に、「台湾でもう一度会いましょう。」と言われました。
台湾の方々は、本当に親日的。一瞬の触れ合いでしたが、思い出に残るひとときとなりました。
★ The liriodendron tulipifera leaves have turned yellow. The changing leaves are beautiful.
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、1日インタープリテーションに携わりました。(2015年10月29日)
犬山市立東小学校の2年生70名が、先生と一緒にやって来ました。
森の中で「色合わせ色さがし」のプログラムを実施。色合わせは藁色を、色さがしは海松(みる)色のカードを使いました。
海松色を赤い色と想像し、枯れ葉を持ってきた児童もいました。海松色は黒色掛った黄緑色。
名は海藻のミルからきています。「海松」は食用、観賞用に利用された海藻で、「みるめ」とも言います。
中世の昔は、お祝いごとに身にまとうおめでたい色とされていました。
この後、児童たちはもりの学舎のあそび工房で「森のフォトフレーム」を作りました。
みんな上手にできました。成果物は、記念に持ち帰ります。
北アメリカ中部原産のユリノキ(Liriodendron tulipifera)が、紅葉し始めました。
米国ケンタッキー州に住んでいた時、家の裏に広がる雑木林にユリノキがたくさんありました。
ユリノキは、葉の形が半纏に似ていることから「ハンテンボク」、5~6月にチューリップのような花をつけることから
「チューリップツリー」とも呼ばれています。日本へは明治時代初期に渡来しました。
生長がはやく、街路樹・庭木・公園樹として利用されています。
カメの池の周りで赤とんぼが飛んでいました。ソヨゴの実は、どんどん赤みを増しています。
広場のクスノキは青い実がたわわに実っています。誰かの顔に似たユニークな実もありました。
★ We used to work together ten years ago at the forest school.
Now he is a manager at the Hoshino resort hotel. I expect his future.
栃木県日光市にある星野リゾート界 川治に出かけました。(2015年10月30日~)
2005年EXPO愛・地球博「森の自然学校」でインタープリターに従事した同チームのスタッフが、マネージャーとして
活躍しています。質の高いサービス、お客様対応、スタッフの的確な配置など、ホテル全体をマネージメントし、
束ねる立場で、プロのホテルマンとして成長していました。
星野リゾートは、スタッフとお客様が会話を交わす機会が随所にさりげなく用意されています。
「マネージャーから教育研修を受けました。」と、若手のスタッフが笑顔で話してくださいました。
界 川治は、里山がコンセプトになっています。10年前のEXPO愛・地球博の経験がベースになっているとのこと。
「森の自然学校」で活躍した若手インタープリターの成長に目を見張ります。
多客、多彩なイベントの実施、世界各国からお客様を迎える等、多忙を極めた185日間は、世界とつながり、
日本の良さを見つめ直す機会になりました。
イレギュラーな日々を必死にこなした成功体験は、確実に彼らの財産となっているようです。
界 川治では、栃木県産の黒豆できな粉作りを体験できます。
石臼をゆっくり回して挽いた後、ふるいに掛けます。想像していたより多くのガラが出ました。
石臼のずしりとした重さ、豆が砕ける鈍い音、挽きたてのきな粉の香りなど、体験してわかる発見がありました。
マシュマロを串に刺し、火鉢の炭で軽く焙ってきな粉を付けて頂きました。
部屋は環境配慮の視点から、LED電球を使った間接照明が効果的に配置されていました。
翌日は早朝カヤックを初体験。2人乗りタンデム艇を、ダブルパドル(両漕ぎ)で操作しました。
Nature Planet代表の坂下さんが、乗船前に丁寧に操作方法を教えてくださいました。
パドルを漕ぐと、想像以上に早く進みました。安定感があり、転覆、沈する心配は全くありませんでした。
頭上を、野岩鉄道・会津鬼怒川線(単線)の列車が走ります。のどかなローカル線の風情を味わいました。
川治は紅葉がはじまっていました。赤や黄色、緑のグラデーションを堪能しました。
今年9月の鬼怒川豪雨で土石流が流れ出た箇所は、不自然に石が堆積していました。自然の驚異を実感。
早朝の川面はかなり気温が冷え込みました。途中で、温かい生姜ほうじ茶をいただきました。
ひんやりとした空気の中、カヤックに乗りながら日光・川治の紅葉をめでる最高のひとときでした。
アメリカでは湖や川で、カヌーやボートを楽しんでいたファミリーをよく見かけました。
自然と親しむ術は、アメリカの方が勝っているように感じます。
カヤックに乗っていたのはわずか1時間でしたが、思い出に残る貴重な体験となりました。
★ I wrote an article about environmental Learning.
愛知環境カウンセラー協会会報誌(第71号)に「企業、NPO、外部講師の連携による環境学習」が掲載されました。
(2015年11月)
★ I attended the Consumer Research Institute meeting in Tokyo.
東京で開かれたNACS消費生活研究所主催、拡大研究会に出席しました。(2015年11月1日)
全国婦人会館(渋谷)2階に、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)の事務所があります。
全国から9名の研究員が集まりました。
消費者を取り巻く課題について議論を重ね、協働研究テーマ等について意見交換を持ちました。
★ I gave a lecture about go green initiative at the elementary school in Hekinan, Aichi.
碧南市立日進小学校で4年生2クラスを対象に、愛・シンパシーワークショップを担当しました。
日時:2015年11月2日 3時限~6時限(2時限×2クラス)
場所:碧南市立日進小学校 音楽室
テーマ:愛・シンパシーワークショップ(海バージョン)
碧南市は海に近い学校。
児童は海の生きもの(スナメリ、ウミガメ、ウナギ、タコ、アユ、イソギンチャク)と「人間」に変身しました。
* アイシン精機(株):環境学習プログラム支援校
★ People can be moved or inspired by an exquisite environment. Green is something deep in your heart.
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、1日インタープリテーションに携わりました。(2015年11月3日)
11月3日は文化の日。沢山のお客様で賑わいました。
昭和40年代をコンセプトにしたおもいで教室で、「給食」と「なつかしの味」の授業をサポート。
カルタ取りは、カップルや家族連れなど、大変盛り上がりました。
広場では、「おしゃべりな森」のミニツアーを2本実施。木の幹や葉っぱ、枯れ葉、緑色のパッションフルーツの実などを
使い、様々な自然物のおしゃべりを参加者と楽しみました。
★ Fuel-cell cars are said to be the ultimate eco-friendly cars. One of the effective solutions is to use eco cars, in particular
small cars. I'm looking for participants in Toyota environment traffic monitor.
「エコ交通で安全に、地球にやさしく」と題したエコ交通セミナーがとよたecoful townで開かれました。(2015年11月5日)
「電気自動車は本当にエコですか?」、「お得ですか?」などの質問が出ました。
電気自動車は電気がエネルギー源。すべてを太陽光発電、風力発電、バイオマス、水力発電、地熱発電、太陽熱利用、
雪氷熱利用、温度差熱利用、地中熱などの再生可能エネルギーで賄えば、大きくCO2削減につながりますが、
石油、石炭、天然ガス等の火力発電所の電力も利用しています。
例えば1,000km走行時のガソリン車と電気自動車のランニングコストを比較計算すると、電気自動車の方がお得になります。
・燃費20km/ℓのガソリン車 1,000㎞÷20km=50ℓのガソリンが必要。
50ℓ×約120円/ℓ=約6,000円
・平均電費10㎞/kWhの電気自動車 1,000km÷10km=100kWhの電力が必要。
深夜電力なら15円/kWh(高め、実際は約12円)で計算し、100kWh×15円=1,500円
昼間電力なら30円/kWh(高め、実際は約24円)で計算し、100Kwh×30円=3,000円
* 出所:(公財)豊田都市交通研究所研究員、参考資料「日産リーフ電費データ」
セミナー後半は、一人乗り用超小型電気自動車(EV)ハーモ(Ha:mo)とウィングレット (winglet)の試乗会。
ウィングレットはトヨタ自動車が開発した時速6kmの歩行者支援走行ロボット(パーソナル移動支援ロボット)。
充電式の1人乗り車両で、2008年8月1日に初めて一般公開されました。
乗った人が体の重心を前後に動かすことなどによって、走り出す仕組みになっています。
実際に乗ってみました。バランスをとりながらの運転は、結構難しかったです。
コンセプトが似ているセグウェイは、米国の発明家ディーン・ケーメンを中心に開発され、Segway Inc.から
発売されている電動立ち乗り二輪車。オハイオ州シンシナティの街中や公園(Eden Park)などで見かけました。
世界中の1,000を超える警察・警備機関が、セグウェイをビジネス街、空港、大学及び企業の敷地、公園やショッピング
モールの警備用に使用しています。
豊田市には2台の燃料電池自動車(FCV)MIRAIがあります。車両ナンバーをとよたecoful townの女性スタッフも考えました。
21-12(H2:水素の記号)、3-51(5を“ラ”と読み、ミライ)
とよたエコ交通アドバイザーとしてお手伝いしています。様々な環境配慮車の登場にワクワクします。
エコ交通のアドバイスを無料で受けられる「エコ交通モニター」は、エコ交通チェックシート、エコ交通ヒント票などに
記入し、記録を1週間付ける取組を実施しました。
★ To stop global warming, using eco-vending machine is one step towards a low carbon society.
I think parking share system is a nice idea.
豊田スタジアムで名古屋グランパス VS ヴァンフォーレ甲府の試合を観戦しました。(2015年11月7日)
スタジアムの外に設置されていた1台の自動販売機は薄暗く、【昼間は95%も電気をカット?えーっ!95%?!】
とメッセージがありました。
その他の自販機は照明が点いていました。夕暮れに差し掛かり、辺りは薄暗くなり始めていました。
消費者心理からか、照明のないeco自販機の利用率は、通常自販機より少ないように感じました。
個人宅や店舗前の駐車場を貸し出す「軒先パーキング」専用駐車場を見かけました。
軒先パーキングは、社会問題を解決する新たな駐車場のシェアシステム。
スタジアム周辺の渋滞緩和や、駐車場の混雑対策に役立っています。
イベントなどで施設周辺は大混雑し、駐車場を探してグルグル走る車がCO2を余計に排出します。
一方、近隣の月極駐車場や住宅の駐車場は空いている、そんなミスマッチを解決し、今ある街中の「資産」を
そのまま有効活用する仕組みです。CO2削減に向け、できることから始めることを応援したい気持ちになりました。
★ Kiyosato meeting has begun from 1987. I learned a lot of things in Kiyosato meeting last weekend.
I gave a lecture about the Interpreter Love Earth Meeting for ten minutes in Kiyosato meeting.
Grateful for the encounter! I really appreciate this meeting.
清里ミーティングに参加しました。(2015年11月14日~16日)
1987 年に自然教育・野外教育・環境教育の実践者たちが集まり「第1回清里フォーラム」がスタート。
第2回目から「清里環境教育フォーラム」と改称。1992 年からは「日本環境教育フォーラム清里ミーティング」と、
全国から環境教育に関心のある者の交流の場として,、毎年秋に開催しています。
環境教育、環境分野の仕事に携わる「真剣勝負」の人が約200名集いました。
継続して実績を積み重ね、楽しく環境の仕事をされている人たちに魅了されました。 学びの多い3日間を過ごしました。
清里ミーティングの主催者は、公益社団法人 日本環境教育フォーラム(JEEF)
Japan Environmental Education Forum,
清里ミーティングの現地事務局は、公益財団法人キープ協会 (KEEP)
KEEPとは、Kiyosato Educational Experiment Project(清里教育実験計画)の頭文字。
創設者ポール・ラッシュの「人類への奉仕」の4つの理念、 食糧、保健、信仰、青年への希望に加え、
環境教育、国際協力を掲げて、自然と触れ合う体験型学習の推奨や環境保護活動を行っています。
ポール・ラッシュさんは、米国ケンタッキー出身。
全体会、32ブースで行われた10分プレゼンテーション、3時間ワークショップ、 情報交換会、当日募集ワークショップ、
さよならパーティー、 オプション企画:清泉寮ペレットボイラー見学ツアーなどに参加しました。
学生、20代、30代の参加者が50%を越えていました。 環境教育の「これから」に、若い活力を感じました。
清里ミーティングで出会った皆様、運営を支えて下さったスタッフの皆様、 ありがとうございました。
★ I went to a business trip to Osaka by shinkansen. What a beautiful Osaka castle!! Unfortunate I've never been to there yet.
環境省環境教育推進室の仕事で大阪に行きました。(2015年11月18日)
毎年この時期に来ますが、大阪城に出かけたことがありません。
城壁に、金箔で描かれた虎をくっきり見ることが出来ました。紅葉とのコントラストがきれいで印象に残りました。
★ The Ministry of the Environment is holding Ranger Photo Exhibition at the forest school (Morinomanabiya) in Aichi.
愛・地球博記念公園 もりの学舎で環境省 レンジャー写真展2015「レンジャーの見た中部の自然」が開催中です。
伊勢志摩国立公園、白山国立公園、国指定藤前干潟鳥獣保護区で働く環境省職員「レンジャー」と「アクティブ・
レンジャー」が日々目にする、美しい中部の自然が紹介されています。
日時:平成27年11月14日(土)~12月6日(日) 9:00~17:00
場所:愛・地球博記念公園 もりの学舎 (愛知県長久手市茨ヶ廻間乙1533-1)
入場料:無料
問合せ:環境省中部地方環境事務所 野生生物課
★ We bought an environmentally friendly fire-extinguisher. It has an Eco-mark.(2015年11月)
消火器を買い替えました。
地球にやさしいエコマークを認定された消火器があります。わが家に届いた消火器にもエコマークが付いていました。
消火薬剤に再生材料が重量比で60%以上使用されています。
粉末消火器の消火薬剤には、主にリン酸アンモニウムや硫酸アンモニウムが使用されています。
再生薬剤を使った消火器は、日本消防検定協会の検定に合格しており、品質上問題ないとのこと。
消火器の耐用年数の目安は容器の劣化と安全のため、8年が目安。製品は、回収するシステムが確立されています。
リサイクルにより再生原料を製造する場合の エネルギー消費量は、新たに資源を採取して
消火器の原料を製造した場合の2-3割で済みます。
消火器は定期的な点検が必要な一方、耐用年数を過ぎた消火器は一般の廃棄物として処分できず、
一般家庭では処分の仕方が解らないため耐用年数を過ぎた消火器を保有していたり、破裂事故が起こるケースがあります。
これまでの消火器は、新品購入時に無料で引き取ってもらうことができました。
安全・安心な毎日の暮らしのための簡単で便利な環境配慮の仕組みに、感謝します。
★ I attended environmental counselor meeting on November 21st in Tokyo.(2015年11月21日)
第6回環境カウンセラー全国交流会が東京で開催されました。愛知環境カウンセラー協会の理事として参加しました。
日 時 : 2015年11月21日(土)13:30~18:30
場 所 : エッサム本社 4階 こだまホール
主 催 : 特定非営利活動法人 環境カウンセラー全国連合会
【第1部 交流会】
記念講演:全国地球温暖化防止活動推進センター副センター長(一社)地球温暖化防止全国ネット専務理事 岩田治郎 氏
演題「低炭素社会づくりに向けた環境カウンセラーの役割」
・会員活動紹介
・環境カウンセラー制度改革ブロック意見交換会総括意見交換会
【第2部、懇親会】
藤本副理事長パリCOP21派遣壮行会
九州から北海道まで全国の環境カウンセラーが一同に会し、情報交換を持ちました。
★ I gave a lecture how to save water in Nagoya. Our everyday lifestyle is connected to the river and marine environment.
水環境と暮らしのつながりをテーマとしたなごや環境大学共育講座を担当しました。
【名東保健所連携】“水”から考えるなごやの環境〜水の環(わ)の復活をめざして〜
日時:2015年11月25日(水)10:00~12:00
場所:名古屋市名東生涯学習センター 視聴覚室
テーマ:地球にやさしく!水をきれいに!〜今すぐできるエコなくらし〜
生活用水の一人一日当たり使用量は、水洗トイレの普及など生活様式の変化に伴い、1965年の169リットル/人・日から、
2000年は322リットル/人・日と約2倍に増加しました。
生活用水使用量は、人口増加や経済活動の拡大とあいまって、1965年の42億m³/年から2000年は144億m³/年と
約3倍に増加しましたが、1998年頃をピークに緩やかに減少しています。
最近は、ミネラルウォーターの普及や、調理済み食品が普及するなど、家庭で水を使う機会が以前に比べ減少しています。
水道水をめぐりライフスタイルの変化などが見られます。
環境省21世紀子ども放課後環境教育プロジェクト環境教育プログラム(ASEEP21)「節水大作戦」の環境学習教材を活用。
「水はどこからくるのかな?」と「水の使用量」を予測するカードを受講者に配り、並べてもらいました。
名東生涯学習センターでの講座担当は、4回目。
当講座は名東保健所と連携しているため、名東区役所名東保健所生活環境課の担当者2名も参加くださいました。
水利用に伴って大量のエネルギーが消費されています。
地球温暖化による気候変動への対応から低炭素社会を目指し、省エネルギー、低炭素化への努力が求められています。
自らの生活行動が、現在及び将来の世代にわたって内外の社会経済情勢、地球環境に影響を及ぼし
得るものであることを自覚し、持続可能な社会の形成に向けて行動することが一層重要となります。
★ I felt slight sweet smell in the forest. So nice!
愛・地球博記念公園「もりの学舎」で、インタープリテーションに携わりました。(2015年11月28日)
森はすっかり秋景色。広場のティピーは柿渋を塗られ、オレンジ色に変身していました。
タカノツメは黄色に紅葉していました。枯れ葉を踏みしだくと、砂糖菓子を焦がしたような、
キャラメルのような甘~い香りがほのかにします。大好きな秋の香りです。
館内で展示中の環境省 レンジャー写真展2015「レンジャーの見た中部の自然」は、見応えがありました。
「デジカメ、森の写真に575(句)を付けてみよう!」のコーナーに、ユニークが句が並んでしました。
・こんにちは 今日も元気に サインはV(バッタ)
・ファッションショー 洒落た帽子で モデルポーズ(どんぐり)
・はらへった えものよはやく さぁおいで(カナヘビ)
・紅葉狩り ふる里おもい したたる涙(モミジ)
次は、12月19日にインタープリテーションを担当します。その頃には冬の景色が広がっているはず。楽しみです!
★ The environmental counselor training session was held on December 2nd in Kanazawa, Ishikawa.
I took over as the facilitator of the ESD workshop.(2015年12月2日)
平成27年度環境省環境カウンセラー研修(中部地区)が、石川県地場産業振興センターで開かれました。
現在、全国で3,610人(事業者部門2,013人、市民部門1,597人)の環境カウンセラーが活躍しています。
基調講演は、金沢大学環境保全センター長・教授の鈴木克徳氏による「持続可能な社会づくりに向けた人材育成」。
午後は、①生物多様性、②ESD分科会が開かれました。
ESDに関する分科会で、ファシリテーターを務めました。
① 神の鳥ライチョウを守る-生物多様性保全と動物園 講師:豊田市ファミリーパーク公社・園長 山本茂行氏
ライチョウ保全に対する熱意あふれる山本氏のパワフルな講義に引き込まれました。
富山市ファミリーパークは、激減した来場者が山本氏の着任以降V字回復し、右肩上がりで伸び続けています。
いつか行ってみたいです!
② ESDのセカンドステージに向けて 講師:金沢大学環境保全センター長・教授 鈴木克徳氏
ESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)。
持続可能な社会づくりの担い手を育む教育を意味します。
今、世界には環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題があります。
ESDとは、これらの現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む
(think globally, act locally)ことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、
それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動。
富山、福井、石川、新潟、千葉、愛知、岐阜県等から集まった環境カウンセラーさんから活発な意見が出、
時間が足りないほどでした。
★ I took part in the discussion about energy in Osaka. And I took over as the facilitator of the workshop.(2015年12月7~8日)
大阪で開かれた「くらしとエネルギーを考える西日本女性ネットワーク会議・オオサカ」に出席しました。
島根、鳥取、山口、広島、愛媛、大阪、京都、滋賀、福井、愛知、静岡県などから集まった約50名の女性が
くらしとエネルギーについて学び、考えました。
エネルギー利用について考えるワークショップで、ファシリテーターと発表を担当しました。
日本各地から集まった様々な立場の皆さんと、有意義な学びの時間を共有することができました。
★ I gave a lecture at the Toyota Environmental learning facility.
豊田市環境学習施設eco-Tで開かれた平成27年度インタープリター育成講座(第1回)で基調講演を担当しました。
日時:2015年12月8日 13:30~15:30
場所:豊田市環境学習施設eco-T 多目的室
テーマ:持続可能な社会に向けて 楽しく生き生き、インタープリターになろう!
eco-Tは『気づきから行動へ』を合言葉に、豊田市民にエコライフを発信していく豊田市の環境学習施設。
循環型社会、低炭素社会の実現を目指しています。
渡刈クリーンセンターに併設されているため、収集されたごみの行方を実際に見学することもできます。
豊田市環境基本計画後期重点プロジェクトに掲げられている豊田市の目指す社会像、基本理念、施策体系を紹介しました。
基本理念:一人ひとりの行動と共働により持続可能な社会をめざします。
基本方針:1 市民の環境行動の向上と共働の推進
2 豊田市から取り組む地球温暖化の防止
3 豊かな自然環境との共生
4 循環型のライフスタイル・産業活動への転換
5 安全・安心で快適な生活環境の保全
2006年にインタープリター第1期生が誕生し、今年で10期目。現在、69名のインタープリターが活動しています。
・試行錯誤力(とにかくやってみる、工夫する)
・プレゼンテーション力(下手でも伝えてみる)
・コミュニケーション力(相手の考えを理解し、自分の考えを伝える)
・合意形成力(異なる意見を尊重しながらまとめる)
・おもてなし力(気持ちよい挨拶、相手の立場に立って求めているものをいざなう)
豊田市役所環境政策課の課長(女性)と、eco-Tの担当職員(女性)も拝聴くださいました。
★ I gave a lecture how to save energy in Nagoya. We need to think about the new lifestyle.
名古屋市昭和生涯学習センターで、なごや環境大学共育講座を担当しました。
日時:2015年12月21日(月)10:00~12:00
場所:名古屋市昭和生涯学習センター 視聴覚室
テーマ:「2050年“低炭素社会”の実現を目指す!」連続講座、第5回
私にもできるCO2削減!~新技術の活用と新しいライフスタイルを考える
スマートライフは創エネ(電気をつくる)、蓄エネ(電気をためる)、省エネ(かしこく使う)の実現と推進が重要。
ホーム・エネマネ(HEMS:Home Energy Management System)は、家庭の様々な電気機器をつないで
エネルギー使用状況を見える化し、各機器をコントロールしてエネルギーの自動制御ができ、節電を快適にします。
その際に活躍するのがスマートメーター。スマートメーターは創った電気、蓄えた電気、使った電気を、
専用端末やテレビ、パソコン、スマートフォンに送り、エネルギー使用量などを表示する見える化を実現しています。
スマートハウスは、ホーム・エネマネ(HEMS)に加えて、建材やガラス窓などを高気密、高断熱の家にすれば、
省エネしながら快適な生活を満喫できる、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)も実現できます。
太陽光発電システムや家庭用燃料電池などを活用し、生活に必要なエネルギーを自分で賄う"自産自消” の時代が間近。
エネルギーをムダなく効率よく利用できるスマートライフを始めましょう!
現地に出向きガイドツアーに参加すると、新技術を取り入れたスマートハウスの事例を実際に観ることができる
とよたecoful townも紹介しました。
当講座は定員を上回る受講希望があり、予定の2割増の受講生を迎え、スタートしたとのこと。
生涯学習センターは、名古屋市教育委員会生涯学習課の所属です。
これまでに瑞穂、名東、森山、熱田、港生涯学習センターで環境講座を担当しました。
講座の企画運営を担当する社会教育主事は、小中学校から派遣された中堅の先生方が担っていらっしゃいます。
★ I went on a trip to Kumamoto, Nagasaki and Fukuoka at the end of last year. We had driven by rent a car in Kyushu.
Though I like riding trains. So I got on a low floor type streetcar in Nagasaki. Very convenience!!
熊本、長崎、福岡に出かけました。(2015年12月27日~31日)
愛知県営小牧空港から北九州空港まで、フジドリームエアラインズ(FDA)を利用。
FDAは静岡空港を拠点に、2009年7月23日から運航を開始しています。
阿蘇山の北、標高700mの山間ある熊本県黒川温泉の街づくりコンセプトは、「街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」。
すべての旅館に自然を感じさせる露天風呂があります。
杉の木を利用した入湯手形を購入し、他の宿の露天風呂に入浴できる湯めぐりを楽しむこともできます。
歓楽的要素や派手な看板を廃し、統一的な町並みを形成しており、日本情緒を感じる湯の里でした。
老若男女の韓国客の多さに驚きました。彼らは団体で泊まれる別の温泉地に宿泊し、観光バスで黒川温泉を訪れ、
湯めぐりを楽しんでいらっしゃいました。
長崎の街に、路面電車が走っていました。運営は、「歴史と共に走り続けて100th Anniversary」の長崎電気軌道(株)。
路線別に5分、8分、12分間隔で電車が来ます。旧来の一般車両は、路面電車の趣たっぷりで情緒があります。
今回は、国内技術で初めて客室の100%低床化(台車部分を含む)を実現した超低床車に乗りました。
電停と乗降口の段差は約7cmで床がほぼフラット。乗り降りはとても楽でした。
運賃は1乗車120円。路面電車としては日本一安い運賃です。
リーズナブルな料金体系の均一制運賃を採用しており、黒字経営を実現しています。
長崎県内を拠点とするバス・路面電車・鉄道事業者で相互利用が可能なICカード方式の回数乗車券、
定期乗車券である長崎スマートカードが、2008年に導入されました。
スマートカード利用者は、自動的に乗りつぎ後の乗車が無料になります。(ただし、30分以内)
2013年4月からスマホを利用した「モバイル一日乗車券」の発行を開始しています。
路面電車は長崎の人々に受け入れられ、街の風景になじんでいました。
街中を走る路面電車(公共交通)を応援したい気持ちになりました。