【基本:未来の環境を考え、実行する人材を育てる】 *1998年~2007年の環境教育詳細は省略
■ NHK教育番組「どーする?地球のあした」で、質問コーナーの回答者を1年間務めました。
「地球温暖化とエネルギー」のカテゴリーを担当しました。
全国の小中学生から様々な質問が届きました。(2007年4月~2008年3月まで)
■ (財)社会経済生産性本部エネルギー環境教育情報センターの講師派遣事業として、学校・自治体等で
エネルギー環境教育を担当しました。 平成20年度エネルギー・コミュニケーター優秀賞受賞。
「先生と親子のためのエネルギー教育フェア 2009」で行われた表彰式に出席しました。
【小中高校、大学】
テーマ:「どーする?地球のあした-ストップ温暖化教室」
2008年6月12日 東邦高校 (普通科) 2年生 2クラス
6月13日 東邦高校 (美術科・商業科) 2年生 2クラス
10月 3日 岩倉市立岩倉南小学校 5年生 3クラス
10月29日 東京都練馬区立開新第一小学校 5年生 4クラス+保護者
11月27日 一宮市立尾西第2中学校 全校生徒 14クラス+保護者
12月3日 埼玉県立大宮武蔵野高校 化学部 * 平成20年度エネルギー教育実践報告書 に記載
12月 5日 広島市立安佐中学校 2年生 7クラス+保護者
12月10日 高知県津野町立中央小学校 5年生
12月15日 椙 山女学園大学 環境講座
2009年 1月 7日 金城学院大学 生活環境学部 2年生
1月 8日 豊田市立古瀬間小学校 4年生1クラス+保護者
1月13日 豊田市立古瀬間小学校 4年生1クラス+保護者
1月16日 金城学院大学 生活環境学部 2年生
2月 2日 岐阜県大垣市立興文小学校 5年生
2月 6日 埼玉県熊谷市立長井小学校 5年生 2クラス
2月 7日 埼玉県入間市藤沢東小学校 5・6年生と保護者
2月10日 三重県伊賀市立大山田小学校 6年生
3月10日 小牧市立応時中学校 1年生 6クラス
【自治体・団体】
テーマ:「どーする?地球のあした-ストップ温暖化教室」
2009年 8月 5日 豊田市教育研究会 100名
9月 3日 豊橋市公民館職員研修 130名
9月20日 (社)瀬戸青年会議所 80名
2010年 2月15日 碧南環境市民会議大会 200名
3月10日 名古屋市中村保健所 35名
2008年
■ アイシン精機(株)環境学習プログラムとして5月~11月にエコライフすごろく、エコパーティを14回、
生きもののつながりを考える愛・シンパシーワークショップを10回、小学校で担当しました。
(刈谷市立小高原小学校、半田市立さくら小学校、西尾市立畑中小学校、安城市立櫻井小学校など)
■ 椙山女学園高校で5月8日に「エコライフすごろくから学ぶエコポイント」をテーマに環境学習を実施。
■ (財)豊田都市交通研究所主催豊田市研究会で5月14日に「豊田市の環境学習と市民の関わり」と題し、
お話しました。
■ 豊田市崇化館交流館で5月15日に「家庭でできる省エネポイント」についてお話しました。
■ なごや環境大学の講座として「レッツトライ!環境教育 PART4」を企画運営しました。講座PR文
4月27日に「スナメリ君ゲームとエコすごろく」の環境教育講座を紹介しました。
■ なごや環境大学の講座として「レッツトライ!環境教育 PART4」を企画運営しました。
5月6日に「省エネのワザおしえます」の講座を担当しました。
■ 名古屋市名東区生涯学習センターで5月29日に「省エネのワザおしえます!だめだめ家族のビフォーアフター」を
テーマに、なごや環境大学連続講座の2回目を担当しました。
■ (株)東邦ガス:ガスエネルギー館主催環境イベントで6月1日に「ネイチャーフィーリング」を3回実施しました。
■ 愛知高校で6月21日に「豆腐から学ぶ環境講座」の運営を担当しました。
■ 金城学院大学生活環境学部3年生を対象に6月26日「家庭の省エネ実践と地球温暖化防止」についてお話しました。
■ 名古屋市名東区生涯学習センターで7月3日に「エコパーティーにようこうそ!リデュースを取り入れよう」を
テーマになごや環境大学の連続講座の6回目を担当しました。
■ (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の講師養成講座で7月12日に「家庭の省エネ」をテーマに
講座の組み立て方と省エネポイントについてお話しました。(岐阜)
■ 豊田市環境学習施設eco-T主催地域インタープリター入門講座で7月15日に
「買い物から始めよう!ストップ温暖化」をテーマにお話しました。
■ 大府市の小学生親子を対象に7月22日に「どーする?地球のあした」と題し地球温暖化についてお話しました。
■ 大府市の小学生親子を対象に7月23日に「省エネのワザおしえます」をテーマにお話しました。
■ 大府市の小学生親子を対象に8月7日に「エコパーティにようこそ!」をテーマにお話しました。
翌日の中日新聞に、記事が写真入りで掲載されました。
■ 西尾市役所主催の環境講座で8月9日に「エコパーティにようこそ!」をテーマに大人の方々を対象にお話しました。
■ (社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の講師養成講座で8月13日に「家庭の省エネ」をテーマに
講座の組み立て方と省エネポイントについてお話しました。(名古屋)
■ 幸田町立荻谷小学校で9月16日に「エコライフすごろくから学ぶ」をテーマに環境学習を担当しました。
■ 名古屋市高年大学:鯱城学園で9月22日に1年生(23期生)を対象に「省エネのワザ」についお話しました。
■ 環境省の学校エコ改修事業で北名古屋市教育委員会からの依頼で9月22日に北名古屋市立西春中学校で
PTAを対象に家庭の省エネ講座「どーする?地球のあした~省エネのワザおしえます」を担当しました。
環境省・学校エコ改修と環境教育事業のHPで、モデル校の事例として報告されています。
■ 豊山町社会教育センターで10月2日に「地球温暖化防止と私たちの暮らし」をテーマにお話しました。
■ (財)省エネルギーセンター主催平成20年度省エネルギー普及指導員研修で10月9日に講師を担当しました。
場所:富山県中小企業研修センター
テーマ:「省エネ活動実践事例から」
■ 毎日ビルディング(株)主催環境講座で10月12日にインタープリターを担当しました。
記事が毎日新聞に掲載されました。
場所:愛地球博記念公園 海上の森
テーマ:「ミッドランドスクエア 自然教室」
■ 愛・地球博記念公園で行われた環境講座で10月18日に「インタープリター入門」をテーマにお話しました。
■ ケーブルテレビフェスタ2008で10月19日に「モリゾー&キッコロと一緒にエコクイズにトライ!」を担当しました。
その様子がケーブルテレビで放送されました。
場所:名古屋栄 オアシス21 銀河の広場
テーマ:「モリゾー&キッコロと一緒にエコクイズにトライ! 」
■ 小牧市教育委員会主催の連続講座「こまき未来塾」で10月20日に「エネルギーと暮らし」をテーマにお話しました。
■ (株)東邦ガス:ガスエネルギー館主催環境イベントで10月26日に「ネイチャーフィーリング」講座を3回実施しました。
■ 豊田市石野交流館で11月8日に「どーする?地球のあした~省エネのワザ」をテーマにお話しました。
■ 名古屋のボーイスカウトを対象に11月9日に「家庭でとり組める省エネ」についてお話しました。
■ フードマイレージ研究会主催講座で11月12日に「フードマイレージの仕組みと概念」をお話しました。
■ 農林水産省:環境バイオマス総合対策推進事業 森林バイオマス研修会で、長野県飯田市立龍江小学校5年生を対象に
環境学習モデル授業を担当しました。(11月14日)
場所:長野県飯田市立龍江小学校
テーマ:「どーする?地球のあした ~ストップ温暖化教室」
■ フードマイレージ研究会主催講座で11月26日に「フードマイレージ計算ワークショップ」を担当しました。
■ 幸田町立坂崎小学校で11月28日(AM)に「エコパーティーにようこそ!」をテーマに環境学習を担当しました。
■ 環境省中部地方環境事務所主催の環境講座で、11月28日(PM)に「生物多様性とCOP10」をテーマにお話しました。
■ 美和町530(ごみゼロ)運動推進協議会主催環境講座で12月6日に「家庭でとり組める省エネのワザ」をお話しました。
■ 名古屋市高年大学鯱城学園で12月15日に2年生を対象に「エコライフすごろくから学ぶ」講座を担当しました。
■ フードマイレージ研究会主催講座で12月20日に「フードマイレージ計算ワークショップ」を担当しました。
■ 豊田市高橋交流館で12月21日に「どーする?地球のあした-ストップ温暖化」についてお話しました。
■ 愛・地球博記念公園内にある「もりの学舎(まなびや)」でインタープリターとして携わりました。
2009年
■ 小牧市教育委員会主催連続講座「こまき未来塾」で1月19日に「世界の食料事情と日本の食料事情」をテーマにお話しました。
■ 愛知県小中学校教諭10年経験者研修で1月30日に「環境教育の実践と推進に向けて」をテーマに担当しました。
■ 名古屋市瑞穂区生涯学習センターで2月12日に「エコライフすごろくから学ぶ」をテーマに講座を担当しました。
■ ガールスカウト三河北地区協議会で2月22日午前に「どーする?地球のあした-私たちにできること」をテーマにお話しました。
■ 豊田市環境学習施設eco-T講師養成講座で2月22日に「シンパシーワークショップ-生き物のつながりゲーム」を実施しました。
■ 豊田市環境学習施設eco-Tの省エネ月間企画として2月25日に「省エネのワザおしえます!」をテーマにお話しました。
■ 安城市役所主催環境講座で、3月7日に「生物多様性と私たちの暮らしのつながり」についてお話しました。
■ 愛知県主催あいちエコカレッジネット:スキルアップ講座で3月8日・11日午前「省エネのワザ」をテーマにお話しました。
■ 愛知県主催あいちエコカレッジネット:スキルアップ講座で3月8日・11日午後「エコライフすごろく」をテーマにお話しました。
■ 小牧市教育委員会主催連続講座「こまき未来塾」で、3月9日に「省エネ家電製品とエコライフ」をテーマにお話しました。
■ 先生と親子のためのエネルギー教育フェア2009で3月14日に模擬授業 ”日本で一番受けてみたい授業” を担当しました。
場所:パナソニックセンター東京
主催:経済産業省資源エネルギー庁
財団法人社会経済生産性本部 エネルギー環境教育情報センター、日本エネルギー環境教育学会
テーマ:「どーする?地球のあした-ストップ温暖化教室」
■ 愛知県ストップ温暖化教室、アイシン精機(株)環境学習支援校、自治体主催など、愛知県内の小中学校17校で
環境学習を担当しました。
■ (株)電通「地球温暖化防止のコツがわかるCO2検定」のweb製作に携わりました。
「食、住、動、楽、知、再、緑、力、雑」の9つのジャンルから成り立ち、楽しみながら学べる検定サイト。
4つのキーワードから正解を選ぶクイズ方式で、暮らしに関わる様々なCO2削減方法に気づくことができます。
リズミカルな音楽が流れクスッと笑える迷回答も隠れています。得点が表示され、自分のエコレベルが判ります。
こどもCO2検定コーナーも同時に作成されました。
* CO2検定は2011年3月31日をもってサービスを終了しました。
■ 愛・地球博記念公園「もりの学舎(まなびや)」でインタープリターとして携わりました。