環境カウンセラー(環境省認定) 消費生活アドバイザー
環境カウンセラー(環境省認定) 消費生活アドバイザー
100年後の地球環境や気候を決めるのは、今を生きる私たちです。
未来世代のためにCO2やエネルギー消費、食品ロス、プラスチックごみなどを減らさなければならない事は、
多くの人が知っています。でも、この減らし方が難しい。
毎日の暮らしは、選択の積み重ねです。消費者には自由に商品を選べる権利と共に、限りある資源や
エネルギー、生物のことを考え、過剰消費や廃棄方法に気をつけるなど責任があります。
生産国の環境や人権・社会問題に関心を持ち、持続可能な社会に繋がる企業や商品を選ぶことが重要です。
私たちは今、暮らしの有り方を見つめ直し、行動変容が求められています。
出来ることから実践していきましょう。
【経歴】
環境カウンセラー(環境省認定)、消費生活アドバイザー
「eco検定アワード2020 」エコピープル部門大賞(活動紹介) アクションレポート
サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定) 1級 合格(第2回 2022年3月)
第1回環境社会検定(eco検定)合格(2006年)
省エネ・脱炭素エキスパート【家庭分野診断指導級 】、消費者庁:食品ロス削減推進サポーター
第一回環境カウンセラー環境保全活動表彰 低炭素社会貢献賞受賞(2019年3月)*環境省web 受賞者一覧
NHK教育番組「どーする?地球のあした」で質問コーナーの回答者を1年間務める。
1992年 商品科学研究所主催研究論文最優秀賞、1993年 商品科学研究所主催研究論文優秀賞。
平成18年度地球温暖化防止活動(環境教育・普及啓発部門)環境大臣表彰
平成20年エネルギー・コミュニケーター講師優秀賞 「日本で一番受けてみたい授業」実施。
講師として携わる(株)アイシングループ社会貢献活動「アイシン環境学習プログラム」が
経済産業省主催第4回 キャリア教育アワード「地域企業協働の部」最優秀賞(経済産業大臣賞)受賞 。
愛知県 温暖化まなびネット講師、(財)経済広報センター『フォーラム・エネルギーを考える』メンバー
持続可能な社会を目指し行政、事業者と消費者をつなぐ提言を基本としている。
2012年~2015年 米国在住
【委員】 これまでに担当した委員はこちら
なごや資源循環実行委員会食品ロス削減推進部会委員、武豊町環境保全対策審議会委員
愛知県救急搬送対策協議会委員、あいちエコモビリティライフ推進協議会アドバイザー
エコアクション21 判定委員(地域事務局大阪)、中部電力グループ 環境に係る意見交換会委員 など
食品ロス削減、エシカル消費、SDGs、地球温暖化防止、省エネ、プラごみ削減など
【受賞など】
平成18年度地球温暖化防止活動
(環境教育部門)
環境大臣表彰
平成30年度環境カウンセラー環境保全活動表彰
低炭素社会貢貢献賞
eco検定アワード2020
エコピープル部門
大賞
島根県地球温暖化防止大会(2009年)
米国シンシナティ
日本語補習校
高校での環境学習
中学校での環境学習
小学校での環境学習
企業主催
親子環境講座
【 所属 】
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) 環境委員会、食生活委員会
愛知環境カウンセラー協会 理事
【研究論文】
1992年 商品科学研究所主催 研究論文「自動販売機に関する環境白書」最優秀賞
1993年 商品科学研究所主催 研究論文「捨てる-分別収集はどこまで成功しているか」優秀賞
2023年度 食品ロス削減に向けた賞味期限表示に対する考察
2020年度 輸入食品の安全性確保とリスクコミュニケーションに関する考察
2019年度 水産エコラベルの推進に向けた企業への提言-SDGsと消費者視点から
2018年度 SDGsと東京五輪の水産品調達から考える水産エコラベルの課題
2017年度 海のエコラベルの更なる推進と消費者の役割
2016年度 ESDの推進と消費者教育-その現状と課題
2015年度 米国の商品販売形態と消費者意識動向
2014年度 アメリカの生物多様性と国立公園運営-その魅力と課題
2013年度 環境ラベルの効果的な利用と消費者の役割 -カーボンフットプリントの推進から考える-
2012年度 福島から考えるエネルギーと私たちの暮らし
2011年度 環境配慮社会に向けた海のエコラベルと消費者の役割
2010年度 生物多様性と私たちの暮らしのつながり-いのちの共生を未来へ-
2009年度 生物多様性から見た食と環境の現状と課題-マリン・エコラベルを通して-
2008年度 低炭素社会に向けて環境に配慮した持続可能な交通の目指すもの
2007年度 ESTの実現と消費者の役割-豊田市を事例として