30周年記念事業

2022/6/3

4回 WEBフォーラム

持続可能な再生デザイン〜自立循環型のまちづくり〜

開催主旨

はじめに埒委員長から開催挨拶を頂きました。今回のモデレーターは長沼さん、コーディネーターは岡先生です。

事例紹介①

まず一つ目の事例紹介として、岡山商工会議所会頭の松田久さんより「日本におけるアルベルゴ・ディフーゾの萌芽」と題してお話をいただきました。アルベルゴ・ディフーゾとは、『分散型ホテル』、まちごとホテルのことだそうです。

事例紹介②

二つ目の事例は、玉島信用金庫理事長の宅和博彦さんより、「経済人からみた最近の資本主義修正の動きと都市のあり方」と題してお話をいただきました。

事例紹介③

三つ目は、照明デザイナーの長町志穂さんから、境港市と長門市の事例をご紹介いただきました。

事例紹介④

最後の事例紹介は、石川工業高等専門学校講師の豊島祐樹さんから、「金沢市での歴史的建築物の再生デザインの仕組み」と題してお話をいただきました。金澤町家の流通・改修支援やこまちなみの保存についてお話しいただきました。

パネルディスカッション

引き続いて、コーディネーターの岡先生、事例発表いただいた皆さんをパネラーにパネルディスカッションが行われました。



「阪神淡路大震災とJUDI関西、そしてその後の展開」

「復興のデザイン〜女川での取組〜」

「熊本地震復興の現在〜ましきラボの活動を中心として」


30周年記念事業委員会


#JUDI 30周年記念事業

#復興のデザイン

#阪神淡路大震災

#東日本大震災

#熊本地震

#女川

#ましきラボ

日本の都市環境デザインの草創と展開


まちを再生する公共空間利活用のための道具考

関西ブロック

#道具考

#公共空間

#西尾京介

#社会実験

#道具

#都市環境デザイン会議

#北前船プロジェクト

#桑折町

#奥州街道

#追分

#辛口桑折

「阪神淡路大震災とJUDI関西、そしてその後の展開」

「復興のデザイン〜女川での取組〜」

「熊本地震復興の現在〜ましきラボの活動を中心として」


30周年記念事業委員会


#JUDI 30周年記念事業

#復興のデザイン

#阪神淡路大震災

#東日本大震災

#熊本地震

#女川

#ましきラボ