関東ブロック

2022/8/7

2022年 ミニ企画

渋谷区トイレプロジェクト見学第二弾

批評まち歩き


 渋谷区トイレプロジェクト見学第二弾を開催いたしました。代々幡村を巡りました。関東ブロックの連続セミナーターミナル、30周年記念フォーラムのアフタートークでも話題になっておりました。今回もアンケートによる評価コメントを収集して公開しました。

  渋谷区公共トイレツアー前半

 途中の防災公園も見学。杉山さんに「色のシミュレイター」という色覚が異なる人の見え方がわかるアプリを教わり、実演してもらいました。

 ヘルメットは人間の脳味噌をイメージしているのか?QRコードをスキャンして入る非接触トイレ。これは利用履歴など記録されているのでしょうか。小か大かまで記録されてる?妄想が膨らみます。

後半は代々木八幡宮周囲の公共トイレを見学。

 気づかないいくつか課題を共有しました。特に透明トイレにおいて中央女子トイレは、鍵をかけわすれる人がいるようで、そこだけ注意書きがあります。考えられる要因を共有、意見収集して後で報告します。アンケートでは伊東豊雄さんのキノコ型の見えがくれトイレの評価が割と高かった。

 【左の写真をクリック】

 東京に行っても点在する公衆トイレ見学は厳しいという方に、坂茂さんがデザインした話題の透明トイレをVRにいたしました。まずは利用イメージとして動画をご覧いただき、その後STARTボタンを押して鍵を開閉してみてください。鍵開けたままは危険です!右の方位磁石をクリックすると地図と見てる方角を確認できます。

 公共トイレのみならず、暗渠も巡りました。暗渠に付属し水を使用する機能の名残、クリーニング店とタクシー会社の繋がり、そして地形が作り出す街の様相を理解できたかと思います。巡検ルートをページ先頭のGoogleマップに示してあります。

 夜景も美しい。

  知らない見学者女性2人にまるで設計者のように使い方、安心を伝えました。渋谷トイレプロジェクトやはり話題のようです。

渋谷区公共トイレ見学ツアー第2回目のアンケート評価を公開します。

西原一丁目トイレが僅差で高評価。非常にわかりやすく清潔感があります。七号通り公園トイレは非接触という斬新なアイディアですが、スマートフォンを使うということもあり慣れるのに時間かかりそうです。今回は、商学部の大学生や、ひたちなか市で地域活動されている社会人の参加もあり、多様な意見交換ができたツアーでした。その他の公共トイレは工事がストップしております。資材高騰の影響でしょうか?完成まで時間かかりそうですので、次回は豊島区の公共トイレプロジェクトにフォーカスする予定です。もし関係者の方がいらっしゃいましたら、ご指導よろしいくお願いいたします。

渋谷区公共トイレプロジェクト第2回目_評価レポート

#風土建築

#バンブーグリーンハウス・プロジェクト

#小林広英

2022年 第3回

 都市環境デザインセミナー

人が主役のまちへ 神戸の都心・三宮の再整備について

〜神戸の新しいひとびとの居場所 

サンキタ通りのつくり方〜

関西ブロック

#津島秀郎

#中田雅紀

#サンキタ通り

#神戸三宮