東北ブロック・北陸ブロック

2022/4/23-24

醗酵文化研究会

信州上田市別所温泉

〜シンポジウム事前調査〜


5月27日~29日に信州上田で醗酵文化シンポジウムの開催を予定しています。今回はその事前調査のため、東北、北陸からメンバー8名が参加しました。

1日目、集合場所の上田駅でまずは抗原検査。全員無事陰性を確認。2班に分かれて調査を開始しました。A班は、味噌、甘酒醸造で知られる原商店さんにお邪魔し、醗酵マイスターで上田発酵の女学校校長を務めてられている原有紀さんにヒアリングを行いました。上田では知らない人がいないと言われるほどの有名人。醗酵文化だけでなく様々な取り組みをされ、話は尽きません。原にはシンポジウムの基調講演を依頼しご快諾頂きました。

B班は、シンポジウムの開場に予定している別所温泉の柏屋別荘を訪問。メイン会場となる広間やロビーを確認。リモート配信のためのWiFi環境を調整。A班合流後、シンポジウム当日のスケジュールや役割について確認しました。

会場の柏屋別荘は木造4階の本館の他、まさに迷路のような離れのお部屋が続いて、旅館として流行っていた頃を偲ばせていました。川端康成が逗留していたというお部屋など貴重な歴史的建物でのシンポジウム開催が楽しみです。

2日目、B班は引き続き会場の諸準備を、A班は上田市内中心部の旧北国街道の柳町にある岡崎酒造へヒアリングに伺いました。近年、上田市内に残る稲倉の棚田の酒米で醸したお酒が評判となった岡崎酒造。江戸初期創業の老舗酒蔵も一時は廃業も危ぶんだ時期もあったが、地域とともに復活を遂げられたとのこと。まさに今、上田に醗酵文化が育まれていることに感激しました。銘酒「亀齢」はスッキリとして美味しいお酒でした。当主の岡崎さんにはパネルディスカッションでご登壇いただくこになりました。乞うご期待です。



醗酵文化から読み解くまちの姿



公募型プロジェクト

#醗酵文化

#醸造のまち

#醗酵食品

#醗酵文化

#JUDI東北ブロック

#JUDI北陸ブロック

#信州上田別所温泉

#柏屋別荘

#信州亀齢

#岡崎酒造

東北・北陸ブロック共催

醗酵文化研究会

醗酵文化

#醸造のまち

#ふぐの粕漬け

#糀

#味噌

#醤油

#酒蔵