部下・後輩の
モチベーションアップ方法
#1
その1)部下・後輩のモチベーションアップに失敗する3つの理由
その1)部下・後輩のモチベーションアップに失敗する3つの理由
部下や後輩のやる気(モチベーション)をどうしたら上げられるのか、お悩みの方は多いかと思います。特に組織の中堅層の方にとっては、経営層と若手社員の板挟みでご苦労が多いと思います。
もちろん、部下・若手の本人の問題もあるとは思いますが、”あなた自身に問題がある⁈”と、考えてみたことはありますか?
部下のやる気を上げる方法は、巷に溢れていますので、ここではあなた側(上司側)の問題点について、意外に気づいていない3点をまとめてみました。
「こんなに一所懸命教えているのに、何でやる気がない奴らなんだ!!」
「これ以上、親切丁寧に出来ないよ・・」
などと思うことがありませんか?
あなたは「上から目線」病です。
多く説明しなくとも、ご理解いただけると思いますが、これでは若手は付いてきませんよね。
「はっ」と気づいたことがあれば、少しずつ直していきましょう!
「私は、高卒たたき上げ。今年の新人は、東大と慶応、早稲田。。。。馬鹿にされそう。」
「あいつは、帰国子女で英語がペラペラらしいな。。。。」
「いい大学出て、身長高くてスタイル良くて、顔も良くて。。。」など。
あなたの心の中で、知らず知らずのうちに、若手や後輩に対して「自分は負けている」「あいつは心の中で私を馬鹿にしている」「俺の事は見下しているんだろ」などという「恐怖心」を持っていませんか? 妬み(ねたみ)かも知れません。
自分から見て、立派や優秀に見える部下・後輩に、知らず知らず恐怖心を抱いていしまい、あなたが壁を作ることがありませんか?
妬む気持ちから、あなたが斜に構えるような態度を取っていませんか?
彼ら彼女らは、そうは思っていないのに、あなたが勝手に思い込み、彼らを拒むような、距離を置くような壁を作ることで、やる気をそいでしまうことは、往々にしてあることです。
あなたのその気持ちを隠そうとして、必要以上に偉く見せようとすると、「失敗その1)上から目線」になってしまいます。
「なぜ、こんなことが出来ないのか?やる気がないのか?」
「なんで、あれをしてくれなかったの?あれほど丁寧に説明したのに・・」
「また同じ間違いをしている!やる気があるのか?!」など。
年齢が離れている部下、後輩を持つとありがちなことです。
彼らはやる気がないわけではないのです。実は、やる気があるかも知れません。ただ、あなたと違うんです!
私も神様ではありませんので、年の離れた人の言動が分からないことがしょっちゅうあります。しかし、人はみな違うのです。だから分からなくて当然なのです。
「分からなくて当然だー!」と開き直って、ちょっと距離を置いて、気軽な気持ちで(真剣になり過ぎずに)相手を観察しましょう。
冷静になれば、何か見えてくるはずです。そうすれば、あなたは何か良いアドバイスを出来るはずです。
以上、「あなたが知らない 部下・後輩のモチベーションアップに失敗する3つの理由」はいかがでしたか?
言われてみたら分かることばかりだと思いますが、もし、あなたが何かにあてはまっていましたら、少しずつ改善していきましょう!
この3点を気を付けるだけで、明日から部下・後輩との付き合い方が変わり、かわいい彼ら彼女らのやる気も一気に上がるかもしれません。
傾聴を実践してもうまくできないことがありませんか?
相手がはなしをしてくれなければ、始まらないですよね。
しかし、相手が話をしないのは、あなた側に問題があったら、どうでしょうか?
あなたがいくら傾聴に必死になっても、努力が無駄となります。
実は、多くの場合、あなたの無意識な心の壁が、相手を遠ざけているのです!
「傾聴より大切な3つのコト」を1時間学んでいただければ、あなたのコミュニケーションが激変します!
1時間だけ頑張ってみてください。
一生のコミュニケーションが、たった1時間で変わります!