部下・後輩の
モチベーションアップ方法
#3
その3)一緒に楽しむ!
その3)一緒に楽しむ!
部下や後輩のやる気(モチベーション)をどうしたら上げられるのか、お悩みの方は多いかと思います。特に組織の中堅層の方にとっては、経営層と若手社員の板挟みでご苦労が多いと思います。
『部下のモチベーションアップ#1』:部下・後輩のモチベーションアップに失敗する3つの理由
『部下のモチベーションアップ#2』:部下・後輩との信頼関係を作る3つの方法
とまとめてきました。
失敗する理由を理解して、あなた自身が先に改善し部下と接するようになると、自然に信頼関係を作るスピードも早まると思いますし、うまくいくと思います。そして、#3は一緒に楽しむ!です。
多くの働く人にとっては、一日を通じて、一番長い時間を使うのが職場、仕事と言っても良いと思います。ですから、「部下を何とかしてやろう」という上から目線ではなく、一緒に楽しもう!という姿勢と雰囲気、考え方を持つことです。
ゲーム感覚
手作業・肉体労働
成長を喜ぶ
あなたが課題を教えるような場合であれば、課題を小さく分けて、それをクリアーしたら成功!とか、3ポイント!とかして、何日でクリアーできるか?というように仕事をゲーム感覚にしてしまうことです。
そこで、このゲームを一緒に楽しむ要領で、課題をクリアーしていくやり方です。
ゲーム世代でなくても、人間はこのような分かりやすさを好みますので、やる気も上がるでしょう!
部下や後輩と少し距離がある場合には、特に有効です。何かの作業を肩を並べて一緒にすることです。
あなたとは普段は、席も離れて、遠い存在のあなたです。彼ら彼女らから見ると、あなたは、あなたが思っている以上にかなり遠い存在です。そのため、気軽に話すことがないので、仕事のホウレンソウしか会話がないかも知れません。
しかし、一緒に肩を並べて、手を動かしながら作業でもしていると、そういう時には心の壁が取り払われて、気軽にプライベートな話とか、馬鹿話ができる雰囲気が作られます。
こんなきっかけから、お互いを知ることになりますし、あなたのことも分かってもらえるようになります。
あなたが、作業を手伝ってくれる優しい上司、先輩であり、心を開いてくれるようになれば、部下の「やる気スイッチ」がどこにあるかも見えてくるはずです。
また、そんなことをしなくても、「良い上司に恵まれた」という気持ちから自然に仕事へのやる気も上がってくるものです。
あなたが、心の底から部下や後輩の成長を喜んでいますか?喜べていますか?
特に優秀な部下を持つと上司は、自分の立場が危うくなるのではないかと心配してしまうことがあります。また、その才能や能力に妬む気持ちを持ってしまうことがあるかも知れません。
部下が仕事で成功した時、良い仕事をした時、一緒にその成功、成長を喜べないと、部下にしてみると「○○さんのために頑張ったのに、喜んでくれないのか。。。」という気持ちになります。もちろん、モチベーションアップどころではありません。もうやる気がなくなるでしょう。
心配になる気持ちは分かります。
でも、あなたが大人になって、部下の成長を喜んであげて、次の課題、目標を設定してするのです。
あなたは、心の中で「あいつなら何日で完成させるな」とか予想して、ゲーム感覚で見守るのも面白いですね。そして、またクリアーしたら、一緒に喜びましょう!
部下のやる気が上がり、実力も上がるに違いありません。あなたに欠かせない右腕になってくれるでしょう!
部下、後輩のモチベーションアップがお悩みであれば、以上の3つを是非試してくださいね。
傾聴を実践してもうまくできないことがありませんか?
相手がはなしをしてくれなければ、始まらないですよね。
しかし、相手が話をしないのは、あなた側に問題があったら、どうでしょうか?
あなたがいくら傾聴に必死になっても、努力が無駄となります。
実は、多くの場合、あなたの無意識な心の壁が、相手を遠ざけているのです!
「傾聴より大切な3つのコト」を1時間学んでいただければ、あなたのコミュニケーションが激変します!
1時間だけ頑張ってみてください。
一生のコミュニケーションが、たった1時間で変わります!