学芸大学附属世田谷小学校(第一師範男子部付属小学校)
昭和24年卒同期会
学芸大学附属世田谷中学校
昭和27年卒同期会
2023年からは合同し童喜会として活動しています
連絡先: 山形 達也
同期生のLink:
石井宏治:社長ご挨拶, 石井宏治氏「うらやましきファミリー」
内田勲:Wikipedia, 訃報 内田 勲君
大熊幹章:Wikipedia
大須敏生:図説日本の財政 昭和60年度版
大窪和子:新アララギ
篠田雅子: Facebook, Wikipedia篠田雅子,元気ダンス
須賀次郎:Wikipedia 須賀次郎, スガジロウのダイビング「どこまでも潜る 」 , スキンダイビング講習会, https://www.facebook.com/jirou.suga
園田太嘉雄:https://www.facebook.com/takao.sonoda.9, NPO農都会議バイオマスWG,
田中努:Wikipedia 田中努,
谷野作太郎:Wikipedia 谷野作太郎, 外交証言録 アジア外交, 谷野作太郎氏:「村山談話」誕生秘話,
谷弘志:50年前の面影残る遊歩道,
田宮務:小学校の級友・田宮務, 「ちゅうちゅうマン」の田宮, 中国 瀋陽からのメール, 高濱コラム
千葉玲子:Wikipedia本荘玲子,
伴野菊太郎:ニュースレター
能崎章輔:化粧品科学ガイド
濱田邦夫:Wikipedi濱田邦夫,弁護士 濱田 邦夫【弁護士の肖像】 ,濱田 邦夫 氏と対談|武藤真祐
土方允久:FaceBook
日高滋:青森発で世界企業を築く, 世界トップレベルの精度を誇る産業用抵抗器を開発
福田康夫:Wikipedia,福田康夫元首相「人事権行使 慎重に」, 役所組織の慣例 理解を【良も常識も何もない国】
福田元首相「(佐川氏が)不起訴でお咎めなしになってしまったら、自ら命を絶った人は一体どうなるのか」
「大事な記録を残さなかった役人、良心があったのかどうかという問題にもなる」, 福田元首相 警鐘
福田康夫元首相が安倍首相を批判, 福田総理プロフィール, 福田首相が辞任した本当の理由
牧 壮:牧アイティ研究所 アイオーシニアズジャパン, https://tmaki1936.com/
山形達也:「お祝いの言葉」,「運命を決めたひとこと」, 中国で一流の科学者を育てる日本人教授,
講演スライド「男はつらいよ」, こんな道楽ならまあいいわよ, ―FCCAとTIGGを始めたころ―
日本に帰ってイェーイ, 山形達也86歳の心理学, 1960東大理化卒同期生 , 瀋陽日本人教師同窓会, 附属小中同期会HP
和氣幸爾:FaceBook
LOG:
コラム:亜州・中国(12) 谷野作太郎・元中国大使に聞く(前編) 「ウクライナ危機は『外交』の出番だ」
コラム:亜州・中国(13) 谷野作太郎・元中国大使に聞く(後編) 「日中韓で東アジア版エリゼ条約を」
戦後50年の節目に出された村山談話には谷野さんも関わっているので、戦後80年の節目の日に私たちが生きて来た間に味わってきた経験と歴史を思い、将来の世界がどうあるべきか考える一つのよすが(縁)になるのではないかと思います。
このための作業を始めました。
8/23倉田さん完了・送付済み、8/25園田さん、8/26福島さん完了・送付済み、8/26土方さん、8/26〜8/27鈴木審平さん。
(20231026) 第二回童喜会@センチュリーコート丸の内の高解像度の全員写真2枚を童喜会活動のページに載せました(12月になったら低解像度の写真に取り替えます)
(20231010) 2010年に亡くなった田宮務さんの追悼文を山形がブログに書いていたので、このwebsiteの追悼文に転載しました
(20231007) 鈴木審平・田中努両氏から近藤さんの追悼文をいただいたので、掲載しました
(20231003) 経済安全保障研究会での谷野さんの発言「最近の内外情勢万華鏡 一老人の繰り言」を誌面で入手した。大変面白いので書き起こしてForum2に載せました。iPhoneのOCR機能を使ったのですが、照合・校正を含めて1日半かかりました
(20230929) サロン・ドンチのまとめを「童喜会活動」に第5回まで掲載しました
(20230929) 大熊さんの希望したページができましたので会員に知らせました
(20230919) 園田さんのページに『武蔵野の落ち葉堆肥農法 世界農業遺産に認定!』が載りました。6年前に「武蔵野の落ち葉堆肥農法 日本農業遺産に認定!」と書かれているのが、今回世界遺産に!
(20230918) 園田さんのページに『「昆虫少年」時代の夏休みの思い出 〜トンボ採りに夢中〜』が載りました
(20230918) 童喜会会員にこのサイトを公開しました
https://sites.google.com/view/s24fushou/
(20230914) 大窪、鈴木、濵田、牧、谷野、薗田、土方さんなどの今までの寄稿者に個人ページ作成について知らせました
(20230914) 土方さんのサイトを作り2022年にもらった手紙と写真を載せた。昔の写真以外はほぼ出来上がり
(20230913) 「Art」「Report」「Publicity」をやめ、個人ページを増やしてみた。森さん、山際さんなど、もちろん材料が手に入る人たちだけだけど
谷野さんのサイトに2023年の2編のPDFを添付した。PDFを作るまでが結構面倒。
濵田さんのサイトを作成した。山形のサイトにTIGGに載せたFCCA /TIGG事始めを載せた
(20230912) Foruemを2部に分けてほぼ綺麗に仕上げた
(20230911) Google Driveを使わないとできないことが多いのがわかって、Google Spaceworkと契約した。さらにドメインも取得した。合わせて年間3千円。「これぞEssay」を修正進行中
(20230910) Forumの修正進行中
(20230909) It's meというページの中の「Sonoda」と「Yoshimura」を充実させ、さらに「Tanino」「Suga」と「Maki」も作りました
Yamagata’s TribiaをIt's meの中に移しました
(20230908) このwebsiteの通称を「学芸大附小附中童喜会」としました
(20230908) 「童喜会活動」のページを新たに作りました
Forumを二つに分けました。須賀さんの「日本水中科学協会のシンポジウム報告」が載りました
「Essay」に内田さんの「小松喬生先生ありがとうございました」と谷野さんの「超後期高齢者」が載りました
「訃報」を作って前のRecollectionを含めました
(20230908) 童喜会のサイトをこの同期会サイトと合一して学芸大学附属世田谷小学校S 24卒・附属世田谷中学校S27卒童喜会サイトとします
通称「学芸大附小附中童喜会」としましょう
童喜会専用のWebsiteは廃止しました
(20230830)It`s meに須賀さんのページを新しく作りました。園田さんのページにはPublicityの中の園田さんの内容を移しました。Publicityには、あとは谷野さんの本の紹介が残っているだけです
(20230829) Googlesiteの旧版が新しいVersionになってこのs24fushouの内容がすっかり乱れてしまっています
Googlesiteの新しいversionの動きの悪いのはブラウザーにSafariを用いているからではないかと思い当たり、GoogleChromeに変えたところ問題なく動くことがわかりました
童喜会のSiteを作成したのをきっかけに使い方がわかったので、8月25日から連日この旧サイトの乱れを直し続けました。毎日10時間の立ちっぱなしの作業です
(20230825) このWebsiteのURLが変わりました
https://sites.google.com/view/s24fushou/
(20230824) この同期会の後身である童喜会のWebsite を新たに作りました
https://sites.google.com/view/fuzoku-doukikai/
(20230211) 希望者で新たな組織を作ることになり、能崎さんが童喜会と名付けた
(2021022) 附小・附中合同同期会が開かれ解散することとなった
(2021031) Google siteが新しくなるので、移転しました。URLは変わりませんが、更新の仕方などまだよくわかりません。スタイルがだいぶ変わってしまいました。Log(掲載の記録)がすっかり乱れてしまっていて、手に負えません
(20210101) 鈴木 審平さんから恒例となった 2020年の世相 がとどきました。ART 俳句に載っています
(20201206) 土方允久さんから「大統領選挙のその後」がForumコーナーに送られてきました
(20201026)土方允久さんから「アメリカ大統領選挙直前の予想の見方」が届きました。Forumコーナーです
(20201011) 園田太嘉雄さんから「見沼田んぼの「こばやし農園」ーー都内のオーガニック展示会に出展ーー」のお知らせが届きました
(20201005) 土方允久さんから「大統領選挙人マップ:アメリカで民主、共和以外からずっと大統領がでないのはどうして」と「アメリカ大統領選挙」のふたつが届きました。Forumコーナーに載っています
(20200905) 今年の附小同期会(2020年10月15日木曜日12〜15時)はCOVID-19蔓延のため中止になりました。今年の附中同期会も開催中止となっています。共に来年の会合がいつになるかは未定です(能崎幹事による情報)
(20200824) 福島正明さんから「 ルパイヤート(四行詩)に就て」が届きました。Forumコーナーに載っています
(20200822) 森 利英さんから届いた「ペースメーカー顛末日記」をI'm now...コーナーに載せました
(20200426) 附中同期会の写真をUploadした
(20200425) 鈴木審平さんの集団疎開のときに危うく一命をとりとめた話『疎開のころ』が「Document 集団疎開」に載りました
(20200424) 吉村さんからエッセイ「映画班」が送られてきて「Essay あの頃」に載せました
(20200419) 大窪和子さんから短歌『パンデミックの三月』が送られてきました。「Art 短歌」に載っています
(20200417) 山形 達也が『ちょっと前の中国事情 ー大学人事ー』を書いてEssayに載せました
(20200417) 吉村さんの「電車三題」を「Essay あの頃」に載せました
(20200323) 土方さんから追加の情報が届きました
The Hardest Questions Doctors May Face: Who Will Be Saved? Who Won’t? Forumコーナです
(20200321) 在米の土方允久さんから「COVID- 19 日本での感染拡大は頂点を迎えたでしょうか?」というメッセージが届きました。Forumコーナーに載っています
(20200311) 附中3Aの細田眞司さんからEssayの投稿がありましたので、WebsiteのEssayコーナーに載せました
(20200101) 鈴木審平さんから祝詞「謹賀新年」が届きました。Forum欄の他にArt 俳句コーナーにも載っています
(20200101) S24卒附小同期会のサイトとS27卒附中同期会のサイトを一緒にすることになりました
(20191231) 加藤嘉男「わが道を行く」1985年出版 第五部「集団疎開」より、学童疎開に関連したところを抜粋してDocument 学童疎開に載せました
(20191126) 2019年10月16日に開かれた同期会の記録を載せました>同期会2019
(20191023) 2組の担任のであった加藤嘉男先生のエッセイ「 ピアノの音が少ない」を「Essay あの頃」に載せました。谷弘志さんが書庫で見つけた1985年刊行の「わが道を行く」の中の一文です
(20191016) 附小昭和24年卒同期会がセンチュリー丸の内で開かれて29名が集まりました
(20190901) 園田さんから8月2・3日に開かれた展示会第4回オーガニックライフスタイルEXPOの報告がありました。
(20190706) 山形達也が「Forum」に「 私の艾灸による健康法」を載せました
(20190630) 園田さんから最近の活動報告【堀越農園(東松山市)のトマト 「埼玉高速鉄道・東川口駅・駅ナカ産直」に】がありました
(20190515) 編集子が同期生にインタビューした記事『令和で思う明和時代』がForumに載りました
(20190323) 若林茂さんの附属の學童疎開の記録とその思い出(その6 最終回)が「Document 学童疎開」に載りました
(20190115) 須賀次郎さんのシンポジウム講演案内「1996年から現在まで続いているお台場の潜水調査について」 2月3日 第8回 日本水中科学協会 ダイビング運用研究シンポジウム 於東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館 午後1時
(20190108) 若林茂さんの「附属の學童疎開の記録とその思い出(その5)」が「Document 学童疎開」に載りました
(20181207) 若林茂さんの「附属の學童疎開の記録とその思い出(その4)」が「Document 学童疎開」に載りました
(20181126) 若林茂さんの「附属の學童疎開の記録とその思い出(その3)」が「Document 学童疎開」に載りました
(20181118) 若林茂さんの「附属の學童疎開の記録とその思い出(その2)」が「Document 学童疎開」に載りま
(20181110) 若林茂さんの「附属の學童疎開の記録とその思い出(その1)」が「Document 学童疎開」に載りました
(20181018) 10月18日同期会がセンチュリーコート丸の内で開かれ28名が集まりました
(20181012) 山形達也が「Essay あの頃」に「いじめっ子 ヤント のお蔭なのだ 」を書きました
(20180926) 園田さんの第3回オーガニックライフスタイルEXPO報告を載せました
(20180801) Forumに山形達也が「今は世直しの好機ー空き家を公共の資源にしようー」を書きました
(20180731) 牧さんと、山際さんから近況が寄せられたのを機会に「I'm now...」コーナーを作りました。牧さんの「81歳の起業」、山際さん の「婚活に忙しい毎日」を御覧ください
(20180727) Forumページに福島さんの書いた「個人的感覚をどの程度まで頼りにするのか」が載りました
(20180724) Tribiaページに山形の書いた「ギックリ腰の治療に朗報」を載せました
(20180713) 山形達也が「Forum」に<オスカー・ワイルド「幸福の王子」>を載せました
(20180711) 山形達也が「ロコモティブシンドローム」という記事を書いてTRIBIAコーナーに載せました
(20180625) 日経朝刊に福田さんの談話が載りました。このWebsiteに載せるには著作権使用料(1年で16,250円)を払う必要があります。しかし日経からは記事にリンクを貼るのは構わないといわれましたので、右欄にリンクを載せました(福田康夫元首相「人事権行使 慎重に」 役所組織の慣例 理解を)。記事は有料会員でないとすべてを読めませんが、さわりは読めるとのことです
(20180619) 園田さんから写真付きで記事が二つ届きましたので、Sonodaのコーナーに載せました
(20180613) 鈴木審平さんから紀行文「薬師池公園」が届きました。Essay新着欄とEssay紀行文コーナーに載っています
(20180606) 大窪さんから短歌「兆すさびしさ」が送らてきました。<ART 短歌>を御覧ください
(20180604) 和氣さんから福田さんの発言を教えられました。<【良心も常識も何もない国】福田元首相「(佐川氏が)不起訴でお咎めなしになってしまったら、自ら命を絶った人は一体どうなるのか」>
(20180419) 鈴木審平さんの紀行文「石垣山一夜城まで歩く」が「Essay 紀行文」コーナーに載りました
(20180323) Tribiaに山形達也が「60度の低温調理機でローストビーフを作る」を書きました
(20180306) 園田さんの『シンポジウム「農のあり方を考える~世界の潮流『小規模・家族農業』と日本」のご案内』がPUBLICITYと連絡帳に載りました
(20171218) 鈴木審平さんの「じじいのたはごと」がEssayコーナーに載りました
(20171215) Tribiaというコーナーを作って、山形達也の書いた「この広告 ほんと?」を載せました
(20171204) 福田さんの発言がネットに載っていることを和氣さんから教えられました。それを皆に知らせた上でリンクを張りました
(20171204) Forumに山形達也の<映画「地方病との斗い」を観て>を載せました
(20171123) 園田さんの「JTB オーガニック・トレインツアーに参加して」をSonodaページに載せました
(20171121) 附中三期生が中心となっている元気会の活動を載せました。そこから個別の登山記録にアクセスできます
(20171116) 附小S24同期会メンバー限定の掲示板(連絡帳)をつくりました。テストには谷孝子さんが付き合ってくださいました。Many thanks!!!
(20171113) 谷弘志さんの緑友ハーモニー公演の案内を「お知らせ」コーナーに載せました
(20171019) 今回の同期会で、このWebsiteを附中三回生(緑三会)の人たちとも共有しようということが決まりました。共通の会の名前が必要ですね
(20171019) 今年2017年の同期会はクルーズクルーズ新宿(〒160-0022東京都新宿区新宿3-5-4 レインボービレッジ8・9F)で、10月19日(木)正午より2時間半開催されました。出席者:34名
(20170831) 2017年3月に開かれた緑友美術展に出展された三橋さんの画を「Art 書画」に載せました
(20170831) 園田さんからのお知らせ:「シンポジウム“長寿菌”が命を守る!」をPublidityに載せました
(20170808) 福田さんの最近のインタビュー記事がネットに載って いたので、それにリンクを張りました
(20170808) 園田さんの第2回オーガニックEXPOの報告がSonodaのページに載りました
(20170808) 山形達也の『ぼくの学童疎開6「とうきょっぺ」と「いなかっぺ」』を学童疎開のコーナーに載せました。山形の学童疎開の思い出はこれで最後です
(20170801) 大須さんから「運転免許五十年」というエッセイが届きました
(20170726) 園田さんの関係している第2回オーラニックEXPOの案内がPublicityに載りました
(20170626) 今年の附属小学校の同期会の案内が「同期会からのお知らせ」ページに載りました
(20170623) 和氣 幸爾さんから「老人と海 ・・・ 旧友とヘミングウェイと散らかり放題の懐古談」が送られてきました。「Essay これぞエッセイ」に載っています
(20170620) 園田さんからの投稿を機会に、これまでの園田さんの記事をまとめて「It's me」コーナーの中に「Sonoda」ページを作りました。吉村さんには「Yoshimura」ページを作りました
(20170618) 吉村悟さんから彼の長年の趣味のダンスの写真が送られてきました。「It's me」というコーナーを作りそこに載せました
(20170616) 能崎章輔さんの「半夏生の頃に 薬と半化粧と半寿の祝い」が「Essay」コーナーに載りました
(20170601) 鈴木審平さんからエッセイ「つれづれなるままに」が送られてきました。「Essay」コーナーの「Essay これぞエッセイ」に載っています
(20170530) 三橋宏さんの書「木の根踏み 岩攀ぢ登る路の端に ツリフネソウの 黄の色よぎる」を、ARTコーナーを作り直した上で、「Art 書画」に載せました
(20170529) 「Essay あの頃」に山形達也の「心の傷がぼくの原点」を載せました
(20170423) 大窪和子さんから「ハバナの夕日」についてのコメントが寄せられました
(20170414) 福島正明さんから大窪和子さんの歌集「ハバナの夕日」の評が寄せられました。「Publicity」コーナーに載せました
(20170406) 山形達也の「ぼくの学童疎開5 興禅寺の生活」をEssay「Document 学童疎開」に載せました
(20170327) 「Publicity」にYouTube動画(須賀次郎さん)(3.11 7年目の真実 福島原発 沖に潜る【禁止中の漁場の調査】)を載せました
(20170320) 田中努さんの「疎開と終戦 」がEssay「Document 学童疎開」に載りました
(20170318) 齋藤紀雄さんの「今読んでいる本」がForumに載りました
(20170313) 福島正明さんの【山形さんの「学問のススメ」雑感】がForumに載りました
(20170227) 能﨑 章輔さんのエッセイ「冬の名残か 春の先ぶれか」が「Essay」が載りました
(20170224) 山形達也の「学問のススメ」がForumに載りました
(20170220) 福島正明さんの「文明の不便さに就いて」がForumに載りました
(20170218) 鈴木審平さんから「コネズミのいたずら」というエッセイが届いて「Essay」に載っています
(20170208) Essayのところのスタイルを変えました。山形達也の「ぼくの学童疎開4 カイコの感触」が「Document 学童疎開」に載りました
(20170114)園田さんから細谷さんの写真が届きました
(20170113) 鈴木審平さんによる「細谷資博さんの思い出」が「Recollection」ページに載りました
(20170113) 小林温子さんから1949年(私たちが中学1年生)のときの第1回同期会の写真が届いたのを機会に、3組の写真ページを作りました
(20170107) 小林温子さんによる「小塚道子先生 96才をお訪ねして」が届きました。「Report」のコーナーに載っています
(20170104) 鈴木審平さんの俳句「2016年の世相」を「Art 俳句」に載せました
(20170101) 園田さんから届いた原稿「次世代のみなさんに伝えたいこと」を新しいページ「Message to the Next」に載せました
(20170101) 山形の「ぼくの人生最初の挫折」を「Essay あの頃」に載せました
(20161228) 在米の土方允久さんから「学童疎開の記憶」がたくさんの写真と一緒に届きました。山形達也の「ぼくの学童疎開3 ああ無情」と一緒に「Document 学童疎開」のコーナーに載せました
(20161220) 福島正明さんから、「何も無いという幸せ 何でも有るという不幸」 が寄せられました。Forumコーナーに載っています
(20161215) 学童疎開の公式記録を探してインターネットで探していたところ、2010年に書かれた学童疎開の想い出のブログがありました。私たちより1年上で学童疎開に参加していながらそのまま家の都合で他所に引っ越して、附小とはそのまま縁が切れて70年経った女性でした。幸い連絡が取れて、その頃は斎藤さん、今は磯田さんと仰るこの女性が寄稿してくださったので、HPに載せました
(20161212) 鈴木審平さんから「『あのころ』のいま」が寄せられました。附小の建物がとり壊されて今は人気の保育園と公園になっているそうです。「Report」に地図と写真付きで載っています
(20161212) 「Document 学童疎開」の新着は、「学童疎開の思いで」牧 壮さんと、「ぼくの学童疎開2 カイコの蛹はヨーグルト味」 山形達也の二つです
(20161211) 「Document 学童疎開」に、小笹和彦さんの「集団疎開の想い出」と山形達也の「ぼくの学童疎開1 お気に入りの遊び」が載りました
(20161211) 「Essay あの頃」に山形達也の「加藤学級 Toy Symphony」が載りました
(20161130) 大須さんから、福島さんの「小学校―未分化―時代その後」に対して異論が載りました
(20161130) 牧壮さんから『集団疎開に行かれた方へ』のお願いがあったので、「お知らせ」のコーナーに載せました。いずれ「Document 学童疎開」に学童疎開を味わった方々の経験を載せたいと若林茂さんと思案中です
(20161128) 園田太嘉雄さんから第1回オーガニックライフスタイルEXPOの報告がありましたので「Report」コーナーを作りました
(20161125) 福島正明さんの「小学校―未分化―時代その後」が「Essay あの頃」に載りました
(20161125) 大窪和子さんの短歌が「Art 短歌」コーナーに載りました。大窪さんは新アララギ派の歌人で結社の運営委員でもあります
(20161124) 在米の土方允久さんから、BBC Newsの”Trump's promises before and after the election”を紹介する記事が届きました。Forumのコーナーに載っています
(20161121) 大須敏生さんから園田師匠に連れられて「高尾山の昆虫採集」に行ったら、普段うちの周りでたくさん採れるカナブン1匹をやっと採って帰ったという話が届きました。「Essay あの頃」のコーナーです
(20161120) 須賀次郎さんから、第六回 日本水中科学協会シンポジウム(2016年12月18日 日曜日)の案内が届きました。お知らせのコーナーに載せました。須賀さんの著作の紹介はPublicityのところです
(20161120) 須賀さんの日本水中科学協会のHPを覗いたついでに、写真2枚を頂戴してこのHPで使うことにしました。これって、悪いことかなあ?協会のロゴ入りだから、いいんじゃないかな
(20161116) 小学校時代の記憶を語り合えないかと思っていますが、先ず隗より始めよということで、「Essay あの頃」というコーナーを作って、山形達也の「クラスの討論会」というエッセイを載せました。この時を覚えておられる方は「これとは記憶が違うぞ」などと反論があるかもしれません。ご意見・ご異見を待っています
(20161108) リンクを貼った同期生の数が14人になりました
谷野作太郎さんの著作「外交証言録 アジア外交」の案内とその紹介記事をPublicityのコーナーに載せました
(20161102) 同期生の何人かはHPを持っていたり、FaceBookを利用しています。同期生がMediaで取り上げられていることもあります。同期生の消息をたどるためにそれらを載せています(右欄の同期生のLink)
(20161030) このHPを作ったときはForumが一つだけでしたが、1週間のうちにArtコーナーができて、さらにPublicityコーナーもできました。Goodle Sitesの作り方がまだよくわからなくて、Sitesの配置がうまく行きません。「お知らせ」コーナーも混乱したままです