2022年末をもって同期会解散。このコーナーは終了
(20200731) 今年の附小同期会(2020年10月15日木曜日12〜15時)はコロナ感染拡大のため中止になりました
(20191115) 次回の附小同期会は2020年10月15日木曜日12〜15時:センチュリーコート丸の内で開かれます
次回の附中同期会は2020年6月11日木曜日12〜15時:センチュリーコート丸の内で開かれます。COVID-19蔓延のため、開催通知を送ることなく中止となった
附中同期会幹事は能崎、三橋、篠崎、尾崎の4名
(20191016) 2019年度の附小同期会は10月16日水曜日12〜15時:センチュリーコート丸の内で開かれました。29名が出席しました。次回2020年の幹事は谷野作太郎、若林茂、谷弘志、吉村悟、海老沢悦子、小林温子、能崎章輔の7名です
詳しい報告は別のページ・附小同期会2019をご覧ください
(20191001) 附小同期会の最終準備のために幹事が集まりました。2019年10月16日に開かれる同期会には、1組9名、2組13名、3組8名の合計30名の参加者が見込まれています
(20180701) 7月1日に今年度の附小同期会についての準備のために幹事全員が集まりました(石井、田中努、園田、山形、能崎、大窪、山田)。全員への案内の往復はがきは何時も通り吉村さんにお願いして8月上旬に発送、9月16日までに返事をもらうことになりました
(20181120) 11月20日に新旧幹事の引き継ぎの集まりをセンチュリーコート丸の内で開きました
(20181018) 10月18日12時から午後3時まで、センチュリーコート丸の内で附小S24卒同期生の集まりが開かれ、28名が集まりました。会費は6500円でした。ドタキャンが二人
次回の幹事は:石井宏治、大窪和子、園田太嘉雄、田中努、山田玲子、山形達也、能崎章輔の7名です
詳しい報告は別のページ・附小同期会2018をご覧ください
(20180706) 2018年度附小同期会の幹事6名は次回の会場で下見を兼ねてセンチュリーコート丸の内に集まりました
(20180402) 2018年度附小同期会の幹事6名が小石川植物園の観桜会に参加しました
(20180101) 2018年の附小同期会:
2018年10月18日(木曜日)12時ー15時
センチュリーコート丸の内(地階のAcanthus North and South)
地下鉄千代田線二重橋前駅 1番出口
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 B1F
Phone:03-3213-1711
幹事:齋藤襄一 鈴木審平 能崎章輔 山形達也 海老澤悦子 野田節子
(20171214) 12月14日昼、次回の場所選定のためにセンチュリーコート丸の内に次期幹事が集まりました
(20171121) 11月21日昼、神田の学士会館で、新旧幹事の引き継ぎ会を行いました。和智さんと能崎さんがご都合がつかず欠席で、9名が集まりました
(20171019) 今年2017年の同期会は場所を新宿に移して、クルーズクルーズ新宿(〒160-0022東京都新宿区新宿3-5-4 レインボービレッジ8・9F 東京メトロ 丸の内線・副都心線・都営新宿線 新宿三丁目駅徒歩1分(E4出口直結))で、
10月19日(木)正午より2時間半開催されました(会費は5千円)。
集まったのは1組10名、2組13名、3組11名でした。
幹事
一組) 田中、和智
二組) 三ツ本、吉村
三組) 谷(野口)、小林(梁瀬)
同期会のWebsiteを作る仲間として附中の同期生を誘うことが決まりました。
次回の幹事は、齋藤襄一、鈴木審平、能崎章輔、山形達也、野田節子、海老澤悦子の6人です。
(20170604) 新川秀一さんが6月2日に亡くなったと、伊藤良昌さんから連絡がありました。
ご冥福を祈ります
(20170204) 栗原宜彦さんが1月22日に肺炎で亡くなられたとのことです。
ご冥福を祈ります
(20270112) 1組の細谷資博さんが昨年12月30日に悪性リンパ腫のため亡くなったと、吉村悟さん、鈴木審平さん、和智敏雄さんから連絡がありました。
ご冥福を祈ります
(20161220) 編集部からの重要なお知らせ:
現在、このHPの運営・編集・管理は山形達也が行っていますが、
以下の方々は山形と同じ管理人の権限を持っておられます:
田中 努
若林茂
和智 敏雄
能崎 章輔
三ツ本 和彦
吉村 悟
柾 ケイ子
野田 節子
大窪 和子
ほかにもこのHPの管理人の資格をご希望の方は、山形達也までご連絡下さい
(20161210) 2017年の同期会は新宿伊勢丹新宿店向かいのレインボービレッジ8-9階にあるクルーズ・クルーズ新宿店で開かれる予定です。2017日10月19日 木曜日 昼。
(20161129)
我々の母校である附属小学校(現在深沢にある)の先生から、集団疎開に行かれた方のなかで対象となる方を探して、以下のごときと問い合わせががきています。
「当時の世田谷小学校の子どもたちは、最初、浅間温泉付近に疎開され、その後、下伊那郡喬木村、上久堅村へ再疎開されていると思います。
その喬木村の小学校の校長先生から学校の倉庫を整理していたところ、世田谷小学校の疎開してきた児童の作文や絵などが出てきたという連絡をいただきました。安養寺というお寺に寄宿していた子供たちのものだそうです。そのお寺には、2年生と4年生が疎開されていたようです。牧さんのお知り合いで、疎開当時2年生か4年生の方はいらっしゃいますでしょうか。
何か情報がありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。」
当時我々は学年毎に別のお寺に疎開しており「喬木村の小学校」では2年生と4年生がお世話になっていたため、対象になる方を探していますが当時の疎開者がなかなか見つかりません。
もしどなたか安養寺に疎開していた方をご存じでしたら私宛てにご連絡頂ければ幸甚です。
戦争体験が薄れていく中でこういった資料が残っていることは素晴らしいことで、是非当時の方にお見せできればと思います。
(20161103)
FaceBook、Twitter、BlogなどのHPをお持ちの方は、どうかこの同期会HPに登録してください。お友だちのでご存知なら、差し支えのない限り、それを教えて下さい。
(20161027)
同期会の集まりのあと、(センチュリーコートの印のある白い)扇子の忘れ物がありました。柾さんまでご連絡下さい。
(20161024)
2017年の同期会は2017年10月19日に開催される予定です。
幹事は1組、和智さんと田中努さん、2組が三ツ本さんと吉村さん、3組が小林(梁瀬)さんと谷(野口)さんがやってくださいます。