Unione Sovietica-san
Unione Sovietica-san
(便宜的なお名前 ソ連さん )
データ
身長(10段階)9 | タグ SOV | 漢字 蘇 | モチーフ ソ連(ロシア・ソビエト共和国はまた別)
概要
ソ連さんは挫折した革命家・・・革命国家。あるいはその亡霊。
きわめて真面目な人。 滅亡した共産主義国家たちの面倒を見てやっている。その金のために動画を撮影している。彼女もまたプロレタリアなのだ。
主な登場動画抜粋
これまでの人格面などについての言及
・国擬のソ連さんは自分が世界を支配すれば全人類は平等になると割と真面目に思っている。動23/3/6
・ギムナスチョルカという軍服が元になっている。動23/3/6
・実はいつまでにどれだけ何を作るかを全部スケジュールにしている几帳面な国。動23/5/29
・ソ連さんは大国だがフィンランドさんにぶつかるととっさに「すいません」と敬語が出てしまう。動23/6/2
・挫折した革命家・・・革命国家。あるいはその亡霊。実は若干フランスさんに憧れている。動23/8/21
・家計簿とかやたら細かくキッチリつけたがるし手帳もめ~ちゃビッシリ書き込んで収まらないタイプ。動23/9/4
・着ている赤い服は沢山持っている。人に着せてあげたい人生だった。動23/9/4
・「加盟国はゼロですがソビエト連邦は生きています、加盟国募集中です・・・」動23/9/20
・「流石に独ソ戦は怖かった」と記憶しているが、一方で当時の武勇伝を語らせると止まらない。動23/9/20
・「そういう国家がいるといいな」と願われフワァと現れた存在。コ23/9/26
・フィンランドさんに「フィンランドちゃん」と呼んだことがある。動23/10/14
・いずれ生き返るつもりできょうも元気(死亡済み)に暮らしつつ計画経済にAI技術を導入すべく勉強に励んでいる。動23/10/15
・ロシア語を自然に解する国家たちからすると「評議会連邦」みたいなすごく人工的な名前の人。本人はそれに誇りを感じている。動23/10/28
・滅亡した共産主義国家たちの面倒を見てやっている。その金のためにこの動画を撮影している。彼女もまたプロレタリアなのだ。動23/11/15
・モンゴルさんに「なんかストーカーみたいに盗聴器だのなんだのばら撒いている」イメージがあると言われた。動23/11/15
・修正主義は地雷。動23/12/08
・小国だからファシストを許すとか、大国しか相手にしないとか、そういう不平等性はソビエト連邦の心には存在しない。動23/12/25
・犠牲が出ても戦局さえ動けばまあいいという覚悟が決まってる。動23/12/25
・クリスマスという迷信に満ちた文化は存在しない。動23/12/25
・いわゆる「車」より はたらくくるまが好き 農機重機トラック戦車etc...動24/3/13
・アメリカさんに「帝国主義者」と呼んだことがある。動24/3/13
・解放™動24/5/27
・満州さんとポーズが被ってしまった!たぶん波長が合うのだろう。仇だけどな この人。動24/5/27
・ライ麦パンと水。朝は野菜のスープ、夜はウォッカがつく。メシに対するこだわりが割と薄い。動24/6/7
・髪の毛は堅くて固形せっけんの香りがする。動24/6/14
・挫折した革命家、という塩梅の人です。狂気的なほど生粋の理想主義者ですがそれで現実を見失えるほどには狂えていません。。動24/7/18
・理想的な言説を振りまきがちながらですが別に上っ面ではなく、本心に従って喋っています。正直なので有言実行できるかと問うと暗くなります。動24/7/18
・きわめて真面目な人です、ただし周りの人たちに対しても自分と同じくらい真面目であることを求める点が厄介です。動24/7/18
・アメリカさんとは、あまりにも巨大な陣営を率いて対峙したこともあり、相手をもともとの感情以上に巨悪として敵視している時期がほとんどだった。動24/7/18
・しかしまた、アメリカさんの事を、世界で唯一自分と同じような立場にある者としてみなし、いつか二人でくだらない話をしてみたい…という気持ちを抱えていたと思われる。動24/7/18
・巨悪たる資本主義を打倒するため自分が誕生した...はずだったのだが、その資本主義なるものがロクに存在しなかったので誕生と同時にバグが発生した。動24/9/5
・未練があり「誕生自体が間違っていたのか」「革命がロシアの地には早すぎたものであり、それゆえ、崩壊する宿命だったのか」「止むに止まれぬ戦争で、弱り、勝利で革命の理想を曇らせたのか、いわば、革命は他国の悪意によって粉砕された、そう言ってよいのだろうか」と今でも悩んでいる。動24/9/5
・「神は居らずとも、懺悔はしよう 私は革命よりも、保身を選んでいた」本人談 動24/9/5
・社会主義国家である自分には価値がありこの世から失われてはならないと当時は思っていた。動24/9/5
・ブルジョワに好意を向けられても一切嬉しくない。動24/9/5
夜中に驚かされるとまず「白色テロ」だと思う、恐怖の対象に思想が絡むけど対応は早く全くビビらない。コ24/8/21
・革命ソ連さん世界では「極左冒険主義者と右派修正主義者のアマルガム、反革命的思想を隠そうともしないファシストのスパイ、反ソビエト的ソビエト連邦」(片方のソ連さん談)と「反革命的退行の末官僚主義的専制に陥り思想的抑圧と経済的停滞をもたらすたソビエト復古社会主義共和国連邦」(片方のソ連さん談)に分裂した。動24/9/5
・革命ソ連さん世界では内戦を経て革命精神を取り戻した、ある種いっそう厄介なタイプのソ連さんとなった。動24/9/30
・通る道がどんなものであれ目指すゴールが理想郷であることには一点の疑いもない。こういう人を確信犯という。動24/9/30
・皆で国家を超越した存在となることを 目指している...ものの、国家として生まれた存在。自分が何者なのかと悩み続ける赤い青春を過ごした1920年代 動24/10/13
・バケモノが封印されてる祠とか 容赦なく壊すタイプの人。でも実際バケモノが出てきたらとにかく急いで修復するタイプでもある。動24/10/25
・ロシアさんはソ連さんのことが大嫌いだけど大好き。少なくとも連邦構成国の中では一番のファン。だけどソ連さんとは思想も性格もぜんぜん違うので ソ連さんとしては複雑な気持ちだった。動24/10/13
・生産性体操と銘打って毎朝ラジオ体操みたいなことをしていた。上部構造を左にひねる運動!さあ、左・2・3、左・2・3…(イメージ)動24/11/05
・服に書いてある"СССР"はキリル文字の「エス・エス・エス・エル」ですが、「シー・シー・シー・ピー」と読んでもこの人は怒らず罵らず説明してくれる。かわりに露氏が現れてT-34戦車を投げつけてくる。動24/11/15
・しつこい!(プチ粛清)動24/11/22
・猫も犬も好きだけど飼うなら猫派...特に寒さに強くて健康な猫が好みだと思う。飼ったとしたら、ベタベタ可愛がらずに時々なでるにとどめつつ、世話はよくするタイプ 動24/11/30
・革命ソ連さん世界でも「キューバ」と「核」が合わさると頭が痛くなるなどの反応がでた。動24/12/13
・恋愛感情を認識・理解していない。ブルガリアさんは彼女に惹かれていたが、意を決して「ずっと前から好きでした!」と言っても「(王政時代からシンパでした!)」という意味でしか受け取られず、ついに告白をあきらめたという 動24/12/31
・「だ ダメだ あふれんばかりの反動エネルギーに耐えられない…!!!!!」動24/12/31
・いわく進歩的である彼女は、旧時代的な教さまの存在を非常に軽んじていたが その教さまが後々彼女の崩壊の一端を担うことにもなる 動25/1/17
・・「広大な我が祖国よ~ 広すぎて~ボスポラス海峡を通れない~」本人歌唱。動25/1/17
・ドイツ語検定 一級 動25/1/17
・苦手な料理が出てきたとき:フードロスはブルジョワ沙汰!!と自分に言い聞かせて 頑張って 食べる。動25/01/29
・生まれて間もない頃にアフガニスたんがイギリスさんの影響を排除した際の戦いを目にしており「やはり革命の時代だ!」と喜んでいた。動25/3/20
・国家たちの具体的な数値については国家機密だが、だいたいで言うとソ連さんは180cm台というイメージ。動25/4/3
・その人生を通して彼女の理想を色濃く反映したプライバシー皆無の建築やロシアさんへの対抗として豪華な古典主義的建築などを試したが、結論は「過剰なもの」すなわち装飾の排除に落ち着いた。校則の「華美な服装は禁止」みたいなのと同じものを感じる 動25/4/3
・「単純、完結、実用的!これ以上にすばらしいことがあるだろうか。国家たるもの科学的、進歩的、なにより合理的であるべきだ。」本人談 動25/4/3
・脳みその9割で社会レベルの物事のみを考えてばかりいるので、自分を含めた個々人の恋愛とかたぶん気にしたこともないしそうなったとして自覚もできない。動25/5/11
・「『旧』だの『復活』だのそんな不適切な単語を使うんじゃあない」ドイツさんの発言に対して。動25/5/11
・家事適正:S。特段料理がうまいとかめちゃめちゃきれい好きとかではないけど、徹頭徹尾 作業として家事を効率よくこなしていそう。動25/5/19
・ヴェネツィアさんとはたぶん相性が悪い。動25/05/28
・白を悪口だと思っているところがある。動25/05/28
・「最新技術!」みたいなふれこみの家電に弱い。謎の最新機能を謳う詐欺商品を選びやすい。動25/9/1
・アメリカ国内を奴隷のショッピングモールだと思っている節があり心から哀れんでいる。動25/9/1
・米ソの隙間はベーリング海峡。動25/9/9
・様々な現場で働く労働者の立場を理解するためにお仕事シュミレーションゲームをしている。動25/9/9
・「お前にディストピアが理解できるとは思わなかった。」アメリカさん談。動25/9/9
・故郷はレニングラード。現サンクトペテルブルク。当時のペトログラード。動25/9/9
・本能的に赤のスタンプを押したくなる。動25/9/9
・粛清用の射撃はアメリカさんより上手い可能性がある。動25/9/9
・お化けが憑いてる!というときは「お化けなんてな~いさ う~そさ」(演奏:赤軍合唱団)と存在を否定する。動25/08/17
・生まれて間もないころポーランドさんにやられており、彼女は最も印象の悪い近隣国の一人だった。動画25/9/23
・「Привет! 貴族の共和国ことポーランド=リトアニアよ、労働者の共和国、ソビエト連邦です」動画25/9/23
・ソ連さんとロシアさんは別人。TT
・hoi時代の靴の綺麗度は軍靴は汚れていてこそと思っている程度。マ
・体温が高そう。マ
・あの時代の列強八か国では三番目ぐらいに腹筋がある、骨ばっているけど筋力はある。マ
・自分を思想のみに依拠する存在だと定義したがる傾向がある一方で、良くも悪くもロシア系の国家としての要素を持ちあわせてもいる。TT
・LINEのアイコンは鎌と鎚 ないしは国旗(時々更新…というか微修正したりする)。マ
・スマホの壁紙はその週のスケジュールなどのメモ。TT
・謝らなければならない状態になったときは「謝れって・・・?何の話だ?」→「ああその件は私にもこういう意図が・・・」→「これはこういう理屈で・・・」→「だから正当な行為で・・・」→「君とは価値感が合わないね。」となる。以上全てが確信犯。TT
・アメリカさんとはお互いのガチアンチを長いことやってたので 世界の誰よりもお互いのことをよく知ってます。TT
・みんなで軽めのスポーツをするときは本気を出すとかではなく、やたら細かく競技のルールを持ち出す…という形で真面目にやりたがる。TT
・ツンデレ度10%(ツンドラ)。マ
・今ある素材だけで食えるものを作る能力は一位。マ
・ソ連さんとアメリカさんで腕相撲するとアメリカさんが勝つ。マ
・あの時代の列強八ヶ国だとストレス耐性は強いほうから六、七番目、そもそも並大抵のことではクリティカル判定が出ない でも出ると一旦カッとなってから凄くシュン…としてしまう。TT
・食べてるお菓子に対して、割合中の良い相手から「美味しそうだね」と言われたときはグラム単位で均等に分けてやる。TT
・ホラーゲームをするとストーリーとか深読みしすぎて黙ってる。あと全くビビらないので「ゲーム画面見てんのか?」と突っ込まれる。TT
・自己申告の弱点は核ミサイル。TT
・お医者さんになったとすると、医者に必要なのは刃物を使う腕力だ!となる。マ
・謎の光線により知り合いがミニサイズ化してしまった場合においてもほとんど気にしない。マ
・人が作業してると必ず手伝う。割と丁寧だし手際も良い方。ただし一人でやらせようとすると不平等だなんだと喚き始める。TT
・ホームの冷蔵庫の麦茶が、ポットの中にあとコップ一杯分しか残ってないとき麦茶の分配規則、麦茶のパックの購入計画、麦茶を飲み切った際の対応等に関する麦茶会議を開催する。誰も参加しないので自分一人で真面目に考え、ルールを作って冷蔵庫に貼っておく。TT
・トラウマは独ソ戦(共通の大トラウマ。特にソにとって)。マ
・とっさに服の袖でしっかり押さえ、くるりと後ろを向き、バカデカいくしゃみをする(衛生のためにいろいろな措置をとる)。マ
・知り合い一同でのそこそこ真面目な話題について会議中あくびをするなら、無意識にひっこめる 故にあくびをしない。マ
・割と仲良い人に対して誕生日プレゼントするとなると、読むのがダルいほど長文のメッセージカード。この中で一番金銭的価値が低い。マ
・相手に対する、しょうもない、しかし我慢ならない不満は日記に書く。マ
・表面上の真面目さは
ソ連さん>ベラルーシさん>>ロシアさん>ウクライナさんだけど
実際の性格の真面目さは
ソ連さん>>>ロシアさん>ウクライナさん>>ベラルーシさん。マ
・ドッペルゲンガーが現れたら不気味がりつつ、とりあえず治安のために拘束する。マ
・寝坊して約束の時間に遅れそうだが、本気でダッシュすればまだ間に合いそうなときは食事その他もろもろを持っていき、相手と合流してから身支度をすることにより「遅刻」という現象自体は回避する。マ
・準備することがあるから、少し待ってほしいといわれると待てるのはn分(何分待たせるのかの説明を求める)。マ
・あれらは我々のことを直接観測していないため、画面の向こうの人間(こちら側の人間のこと)は「救済されるべき"労働者"であろう」だと思っている。TT
・死に際は「時代の節目」マ
・商売が上手いとか下手とかいう次元にいない。従業員に賃上げ要求やストライキを懇願し、革命的弊社破産主義に基づき経営を放棄、政治団体へ改組してしまう。マ
・庭をプレゼントされるとそこで野菜育ててる。家庭菜園というより…個人副業経営のアトモスフィア。いわくご近所レベルで物資不足に備えている。TT
・ソ連さんとユーゴスラビアさんは遊ぶときの意見の食い違いは60%くらいの確率で表面的に和解するが、40%くらいの確率で相手の選択について政治的な妥当性を疑い始める。
そこで20%くらいの確率でソ連さんが小さな悪態をつくと、これまた30%くらいの確率でユーゴスラビアさんが怒って帰る 職員室に帰る担任の先生みたいな感じで…。TT
・信じやすさ:重大な決断をしようとするとパニックになりやすく、極端に疑ったり無闇に信じ込んでしまったりする TT
・この人の思想に迎合しようとすればとりあえず同志認定してもらえるので、その点ではチョロいけど、「ある個人のことを真面目に考える」ということがほぼほぼないので、「友人」として扱ってもらうのは死ぬほど難しい。TT
・真面目でデカくてピュアな革命ガールです。TT
・Q. 何が言いたい A. 心身ともになかなか強い人ですが、それはそれとしてもんどす的にうら若き乙女枠なのです。TT
・読書家のイメージがある。TT
・国家には無限の職務があるが、性格や暮らし方によって、そのうちの何を彼女らが直接担っているかは異なる。ソビエトさんは当初、思想を広め、討論や演説をして過ごす、思想家・理論家のような役割を果たすつもりだったが、気がついたら軍のような、指導者のような、そして何より「官僚」のような仕事をしていました。皮肉なことに!TT
・ゲーセンではクレーンゲームになんとなく挑んでみるが、出口付近でアームが緩んで品物を落下させたのを見て「さ……………搾取………………」と唖然愕然茫然自失 。TT
・事務職向き。TT
・国家ズの中で一番純粋無垢なのはソ連さん。マ
・夢見る乙女、敬虔な信者。マ
・ソ連さんは革命と干渉戦争を乗り切った時の話を無限にしたがる。TT
・やさしい順番に並べると、中華民国さん>ソ連さん>フランスさん>イギリスさん>ドイツさん>イタリアさん>日本さんとなる。マ
・「こわくないよ」ヅラして怖い。TT
・バトロワ島に放り込まれたときはバトロワ反対運動を展開し、可能なら主催者の額に弾丸を撃ち込みたい。TT
・ゾンビアポカリプスにおいては、生きてる奴のために物資を回収するのが何より!容赦ない破壊と根こそぎの物資回収を全くためらわない。TT
・ゾンビゲーをすると、ソ連さんはゲーム下手くそを見せつけながら「このウイルスを開発したアソブレラ社は抑も労働者というものを…」とくどくど喋るだけの政治将校になってる。TT
・トロッコ問題においては同志5人の命を救った労働者の犠牲に敬意を!(躊躇なくレバーを引く)。TT
・列強ズで「気の遣える」ランキングは、イギリスさん > 日本さん > フランスさん・イタリアさん > ドイツさん > アメリカさん・ソ連さん > 民国さん になるけど「気を遣おうとする」ランキングは民国さん > ソ連さん・ドイツさん > イギリスさん・フランスさん > イタリアさん・日本さん > アメリカさん。TT
・交通手段は、飛行機。列強ズの中で最も頻繁に飛行機に乗っている。マ
これまでの経歴などについての言及
・国家たちは、文化や土地に紐づけられた存在として生まれる事がほとんどです。しかしソ連(Unione Sovietica)さんは、根っから「思想」に紐づけられて生まれた存在でした。MODver.1
・ユーゴさんに強いシンパシーを感じている。戦後の彼女がだんだん西側に近づいていったのは内心結構ショックだった。動23/7/5
・ドイツ・イタリア・日本の自分に対する態度があまりにも不安定すぎて面白いな~と内心笑っていた。動23/7/22
・教会国家(バチカン)さまから手紙をもらった時に「いったいお前が何個師団を持っていると言うんだ」とか笑い飛ばした...のはいいけれど、彼女がポーランドさんを応援して東欧の共産主義体制崩壊が加速したときにマジで後悔することに。動23/12/25
・電化を進めるため 東欧諸国を巻き込んで電飾まみれになって手をつなぐパフォーマンスをやったことがある感電の恐れがあるので人間はマネをしてはいけない!動24/7/6
・十月革命から七十年。動24/7/18
・もともとはロシア帝国が崩壊していく中で、農民や労働者m兵士など大衆の組織として発生した「ソビエト」たちの連合体だった。動24/7/18
・内戦と干渉戦争を乗り切る過程で変質しつつも日の出の勢いで成長して、hoi時代には旧ロシア帝国をしのぐ強大な勢力となった。枢軸国たちにモスクワ至近まで迫られたが大ダメージを受けつつ反撃で成功を収めて連合国を勝利に導いた。その後はアメリカに次ぐ超大国として一つの陣営を作ったことは有名。動24/7/18
・1991年ベロヴェーシの森のダーチャにて、ロシアさん、ウクライナさん、ベラルーシさんの三人が新たな共同体の独立を宣言した、すなわちソビエト連邦に代わる「独立国家」の共同体である、これをもってソ連さんは完全に滅亡したのだ。動24/9/5
・良かれと思っての改革(ペレストロイカ)で情勢を一気に悪化させ20世紀末に崩壊した。動25/4/3
・2500万ぐらいの人的資源をWW2で失った。動25/5/19
・生まれる時のイメージは概念として生まれて実体化し、独によって然るべき土地に送り込まれてようやく国家と化した 。マ
・死ぬときのイメージは加盟国が消え、消滅を宣言され、自分に代わる概念が現れ...という過程の中でボロボロと崩れて消滅 。マ
・死に際は「時代の節目」マ
・Q.あなたは善人ですか?
A.もちろん!。TT
小窓絵を描いていただいた方
ほこりさま