(便宜的なお名前 スウェーデンさん)
データ
身長(10段階)5 | タグ SVE | 漢字 瑞 | モチーフ スヴェーア人、スウェーデン
概要
スウェーデンさんは北欧の中でも中心的な人物であり、安定した影響力を持っている。
あまり他人を信頼せず、一番信用できるのは自分自身だと思っている。あの世界のパラドゲーやマイクラを管理・運営しているのはこの人。
主な登場動画抜粋
これまでの人格面などについての言及
・スウェーデンさんは特段ナルシストではありませんが、自分にとって自分こそが当然最も大事な存在だと強く感じています。そのおかげでこの時代(hoi4)、隣人たちが消し飛んでいく中で一人、巻き添えになる事を避けることが出来ました。MODver.1
・海に行きたいからと殴ってきたモスクワ大公国さんを恨んでいる。動20/12/23
・王冠が三つ頭に乗っているが生えているのか飛ばせるのかなど謎が多い。動23/3/6
・シュールストレミングをネタにいじられるのは嫌いだがキレると自ら実物を持ち出して開封する。本人も死ぬ。動23/6/2
・euやhoiの世界はスウェーデンさんが作ったもの。時々皆をゲームに招待しては参加費をと取って賭博化している。動23/8/21
・頭でも心でもあまり人を信用しないタイプ少なくとも一番信用できるのは自分自身だと思っている派。動23/9/4
・頭の三つの王冠を日本さんに「黄金のバラン」って言われてキレた。動23/9/4
・ストックホルムはパラドの根城、eu4やhoi4のDLCで北欧がフォーカスされるまで年月を要していたのはこの人が色々とこだわっていたせい。動23/9/13
・有能でお調子者のインテリ眼鏡。動23/9/20
・「北欧風○○」とか「ノルディック○○」とか9割自分の話だろうなと思って聞いている。動23/9/26
・デンマークさんの「ウチをMinecraftで作ってみました」みたいなツイートを見て一人で「レゴに対する勝利宣言」を行った。動23/10/28
・自分こそが北欧の中心でリーダーだと思っている。ただし他の北欧ズのために汗を流すことはあまりしたくない。動23/11/2
・頭の髪飾りはそれぞれ独立している。動23/11/10
・割と強めに、しかし冷静に「ロシアさん」を恨んでいたのでソ連さんに対しても・・・その30%くらいの強度の恨みを抱いていた。動23/11/15
・デンマークさんをしばくことに謎の喜びを感じている。そのため自分で彼女を攻撃したとき用のフレーバーテキストをHoi4に盛り込んだ。動23/12/02
・「ペルシア」しか作れないとは何事だ!!!とイランさんから大声の電話で抗議された。動23/12/15
・他人の能力を基本的に信頼せずなるべく何でも自分一人で済ませようとするので、ゲームのチーム戦とかで味方が大活躍すると計算が狂って逆に調子が悪くなる。同僚にするよりは上司に欲しいタイプ。動23/12/25
・外国(同盟国)を守るリソースがあったら敵国への攻撃に使う。動23/12/25
・頭がキレるし柔軟で決断力もある、ごく優秀お調子者です。人を煽るくせに、煽る相手とシチュエーションの選択にはめちゃくちゃ気を使うタイプ。動24/7/18
・皆で旅行とかする時、自分の期待店に他のメンバーをうまく誘導してあわよくば奢らせようと画策するタイプ。動24/7/18
・ゲームは遊ぶより開発したり運営したりする方が好き。動24/8/6
・要するに 自然なメロディ。動25/01/29
・苦手な料理が出てきたとき:「好きなやつが食った方が合理的!」とかなんとかいって 苦手なおかずを デンマークさんの皿にうつす。動25/01/29
・そもそも賢いので欧州各主要国の言語は要領よく習得しているほかヴァイキングの姉妹たちの言語も理解している。ただしフィンランド語は未だによく分からん 動25/4/16
・ヴァイキングの商業担当。スラヴ人たちからヴァリャーグ!と呼ばれたのはこの人のイメージ。動25/5/11
・唯我独尊タイプの国家なのであんまり他人の魅力とかなんとか認識できない 精神的孤高の国家だ 動25/5/11
・家事適正:A。こいつもまたかなりのしっかり者なので、たぶん家の中は常にきれいだしオシャレ。ただし人を招かないので誰も知らない。動25/5/19
・ウルトラ器用で博識あと好みにうるさすぎるので家電を自作している。そのための設備もある。動25/9/1
・LINEのアイコンは MinecraftのTNTでレゴの箱を破壊するコラ画像。マ
・パーソナルスペースは3m。TT
・姉妹とされる国々に「あなた方の関係は」と聞いたとき
ノルウェーさん「姉妹と言えばそうかな」
デンマークさん「うんうん」
スウェーデンさん「私が姉」
アイスランドさん「黙りな、誰も聞いてないよ」TT
・お調子者であり、また同情や好意みたいな感情は人並みか若干それ以下程度に持っているんだけど 信頼や信用というものはほとんど完全に欠落しており、かつ基本的に頭が回るので感情と理性的判断がよく衝突しているタイプ。TT
・イタリアさんと性格がやや似ているが、イタリアさんの方が冷酷かつ謙虚で スウェーデンさんの方が傲慢かつハイテンション。TT
・Q. あなたの人間不信はどこから? A. スウェーデンさん: 能力であれ言葉であれ、他人を信じきるのはバカのやることだ! TT
・もんどす3大国家不信erの一人。信頼できるのは自分だけ!私は幸い、それでなんとか十分!という感じ。青
・ノルウェーさんに対して愛着を込めて「ノルウェーくん」と、アイスランドさんとノルウェーさん二人ともに対しては「ベルセルク共」と呼んだことがある。動2022/10/5・動2024/8/6
・ 多分北欧ズで一番虫嫌い。バレたらいじられるので、平気なフリして目を逸らし、周りの奴がペシャンコにしてくれるのを黙って待っている。マ
・昔は今とは印象が違い、冷静に自己評価が高かった。戦争を前に真面目にうんうんと考え込んで(私がここでこの3人に勝つのは、まぁ前提として…)と、自分の能力をナチュラルに過剰評価してしまうような無意識レベルのお話。TT
・キャンプにいってもノルウェーさんは、ボーッとしながら気の向くままに歩き出して、なかなか戻ってこない。TT
・同じように航海する人としてうまれたヴァイキングたちでも楽しみ方が違う、大自然の風景を求めての航海。TT
・だから人が住んでいそうにない氷河と火山の島を見つけたとき一番興奮した。TT
これまでの経歴などについての言及
・北欧の勝者。動24/7/18
・北欧随一の強国、近世の大国時代に四方八方の敵と渡り合ったのも印象的だが。その崩壊後も地域大国として君臨し続けている安定感のある国。動24/7/18
・hoiの時代には武装中立を保って北欧で唯一戦果を免れた国。動24/7/18
・北欧のちょうど中心にある国、スウェーデンには、かつて帝国として、バルト海をその手に収め、旧主デンマークを含め、近隣諸国がみな彼女を恐れていた時代があった。スウェーデンがこうしてヨーロッパ有数の強国であった時代は、彼女自身の口からは「大国時代」と呼ばれる。だがそのような言葉の存在は、それに終わりが訪れたことを示している。彼女はポルタヴァにおいて、新たな北方の覇者であるロシアに敗れ、それ以降二度と大国という地位を取り戻すことはなく、ロシアをはじめとする大国を恐れ、生存自体を目標とする世界の数多の国々の仲間となった。とはいえ、この1936年時点、そして来る第二次世界大戦においても、彼女が北欧の「地域大国」であることには変わりなかった。その第二次世界大戦は、北欧を巻き込んで展開した。まずノルウェーとデンマークが、ドイツによる攻撃を受ける。アイスランドはアメリカのもと、連合国への協力を強いられ、フィンランドはソ連による攻撃を受けた。そして唯一、戦闘に関与せずに済んだのがスウェーデンだ。望まぬ戦争を回避したということは、勝利に等しい成功であり、彼女の隣国たちはそれができなかったのだ…では、なぜ彼女だけが戦争回避に成功したのか、周辺国から恨みを買った見事な立ち回りも、その理由の一つだが、その高い工業力と技術力をもって維持されていた、重武装によるところも大きい。字彼女は中立の、列強には力で大きく劣る中堅国家という立場にもかかわらず、世界水準の、あるいはそれを上回る優秀な武器を自力で揃えていたのだ。彼女は、かつて戦争を仕掛ける側であった国として、もっとも強力に平和を保障するものとは、善意や信頼ではなく、自分の意志で動作する、機械仕掛けの安全装置だと考えている…のかもしれない。動25/01/29