【出典確認方法】
動:動画から、動画は何年の何月何日に投稿された動画が出典かこんなふうに【動23/8/28】と書きます、この場合は2023年8月28日投稿の動画だと思ってください。
コ:ヨウツベコミュニティにて大量に設定が増えたため追加、日付もつけます。以前のコミニティの情報は出典が書かれていないものもあります。
TT:もんど☆すとらのツイッターアカウントから。
マ:もんど☆すとらのマシュマロ返答から。
青:もんど☆すとらのブルースカイから。
MOD:hoi4mod『もんどすベーシック(公開版)』が出典の情報、書く際はversionも追記します。
その他:何も書いていないものは単純に出典を書き忘れていたり、ヨウツベコミュニティが元ネタだったりします。
【注意】
Tamagomanju様いわく「特にマシュマロやツイートはその時点での構想をパッと呟いたり返したりしている部分があるらしく、後にそれらと矛盾するような描写をする可能性も十分あるので、その点は留意してください。」とのことです。
2023年11月10日の動画「【もんど☆すとらの】質問コーナー」にて回答された内容は全て「現時点の状況と構想」に基づいたものですので後の設定と矛盾する部分が現れる場合も充分にある、とのことです。
【口調表の見方】
【区分】敬語の使い方、口調の変化に関する区分です。
●:相手によって口調を変えますが、敬語は使いません。
例:ハンガリーさん
○:相手によってため口と敬語とを切り替えます。
例:ブルガリアさん、韓国さん、琉球さん
◎:誰に対しても基本的には敬語を使います。
例:オーストリアさん、イギリスさん、ペルシャさん
※:基本的にみんな視聴者に対しては敬語を使いますが、特別にため口を使います。
例:フィンランドさん
【便宜名】「Lequio-san」に対する「琉球さん」など、Notionで「便宜的なお名前」とされている名前で
す。
【一人称】国たちが自分をいうときの言い方です。複数の時も含みます。
例:私、あたし、わたくし、私たち、あたしら
【二人称】国たちが目の前にいる相手を呼ぶときの言い方です。複数の時も含みます。
例:君、貴方、あんた
下位/敵対:自分よりも立場が下の相手、または敵対的な国に対する言い方です。
中位:自分と立場が同じくらいの相手に対する言い方です。基本的にはこれを使います。
上位/疎遠:自分よりも立場が上の相手、またはあまり関わりのない国に対する言い方です。
関係:特別な関係にある相手に対する言い方です。
【三人称】ここにはいない相手をいうとき、または文章上で言及するときの言い方です。
例:彼女、あいつ
非敬称:普通の言い方です。
敬称:敬意を込めて言うときの言い方です。
人間:私たちに向かって言うときの言い方です。
【語尾】言葉の最後に来る特徴的な言い方です。
例:ポルトガルさんの「よん」、ペルシャさんの「くださいまし」
V:動詞。V(未)は動詞の未然形、V(用)は連用形、V(命)は命令形、V(終)は終止形。
禁:禁止の意味合い
断:断定の意味合い
推:推定の意味合い
疑:疑問の意味合い
否:否定の意味合い
欲:欲望の意味合い
【口調】語尾以外の、文中で現れるその国に特徴的な、性格の現れる言い回しです。
逆接:すでに言ったことと逆のことを導くときの言い方です。
例:ですが、だが、けれど
名:名詞
【笑い声】笑い声です。その国の性格が現れます。
例:うふふ、がはは、キャハハ
【特殊】通常は言いませんが、特別な文脈上でだけ言う言い回しです。
例:アイスランドさんの「死にな」、ベルギーさんの「オランダ姉さま」
【母語感動詞】ローカライズされる前の、その国の本来の言葉で言う感動詞です。感動詞には挨拶、感
嘆、呼びかけ、罵倒などが該当します。間投詞とも言います。それぞれ、括弧内のローマ
数字に割り振られた意味を持ちます。
強:その意味の中でも強い言い方です。
弱:その意味の中でも弱い言い方です。
男:本来的には男の人に対して言う言い方です。(イタリア語)
女:本来的には女の人に対して言う言い方です。(イタリア語)
近:ローマ数字に割り振られた意味合いにぴったりは合致しませんが、近い意味合いを持ちます。