Venexia-san
Venexia-san
(便宜的なお名前 ヴェネツィアさん)
データ
身長(10段階)5 | タグ VEN | 漢字 威 | モチーフ ヴェネツィア共和国、ヴェネツィア(都市)
概要
ヴェネツィアさんは元祖海の都であり、ローマさまがいなくなった混乱の中干潟からドロドロ…っと、最初から目つきの悪い姿で現れた存在。
正直だけど誠実ではなく几帳面で厳格だけど倫理観はゆるい、帳簿の黒字を愛している人。
主な登場動画抜粋
これまでの人格面などについての言及
・マントはヴェネツィアの国旗とそろえたデザインで切れ目が入っている。動23/3/6
・老いぼれランキング世界記録保持者。動23/9/20
・良くも悪くもビザンツさんと深い縁・・・というか因縁がある商売人。近寄ると何だかジメっとしている時があるが汗ではなく海水由来なので安心してほしい。動23/11/23
・海戦の経験は一番豊富。大砲が未熟な当時は船の上から石鹸水を投げつけたりしてた。動24/4/23
・ビザンツ帝国を一度滅亡へと追い込み、また不本意ながらオスマン帝国とも激しく戦った。動24/4/23
・ギリシア火を酢で消したりしていたらしい。動24/4/23
・彼女が愛しているのは勝利でも栄光でも土地でもなく 帳簿の黒字である。動 24/5/4
・元祖 海の都。動24/7/18
・すごい人間味のない性格で、正直だけど誠実ではなく几帳面で厳格だけど倫理観はゆるい、合理主義者で金の亡者。動24/7/18
・同僚にはしたくない、上司にも部下にもしたくない、だけど取引先としては信頼できる。そして利害が絡まなければ無害なタイプの性格。動24/7/18
・ジェノヴァさんとはイタリア半島を挟んで対象に位置し、共に発展し、ぶつかり合い、殺しあって痛み分けし、並立し、共闘し、最後は一緒に消えていくという経緯をたどったコンビです。動24/7/18
・「国家たるもの、いついかなる時もカネを最優先するべきであろう」。本人談 動25/4/3
・ソ連さんとはたぶん相性が悪い。動25/05/28
・船乗りとしてはジェノヴァさんの方が優れており…ついでに泳ぎも上手い。ただしゴンドラなくしては家からも出られない場所で生きていたヴェネツィアさんの方が小舟の操縦はうまいかも。動25/05/28
・好きなものは金、嫌いなものはジェノヴァ。動23/4/28
・オランダさんとは「治水と都市計画」という何のオタクがしてるのかわからないニッチな話で死ぬほど盛り上がった。動24/10/13
・ジェノヴァさんの「インド到達」の誤報を擦り続けている。動25/05/28
・オーストラリア大陸を知らない。オーストララリア?オーストラリラリア?動25/05/28
・ド銭ゲバ。金銭や物品というより、稼ぐという行為そのものにこの上ない情熱を持つ。動25/8/3
・お化けが憑いてる!というときはオカルトが肝要な国に輸出して「今ならお化けも憑いてここか価格!」と売り込む。動25/08/17
・金は「土地、権力、愛、力…その他何よりも素晴らしいものです」本人談。動25/08/17
・ビザンツさんを帝国陛下、教会国家さまを教皇領(聖下)と呼ぶ。
・LINEのアイコンはドゥカート金貨。マ
・自分の過去の栄光をイタリアさんに利用されているのが不満なタイプ。TT
・もんどす界のプレヴェザの海戦は外野から見ると一致団結したけどトルコさんに返り討ちに
されたイメージだが、内情的には「あんまり興味ないスペインさん」「絶対にヴェネツィアさんを利したくないジェノヴァさん」「真面目にやっているけどあんま見向きされない教さま」「死ぬほど味方が信用できず絶望するヴェネツィアさん」の連合軍が自滅の形で勝手に解散したイメージ TT
・一人で一日一隻のガレー船を組み上げられるかもしれない。マ
・目の下の隈は働き詰めのイメージから来たもので不健康なわけではない。マ
・主にパスタじゃなくてポレンタを食べている。TT
・まずクジで30人選ぶ→9人残して後は戻す→その9人が選んだ40人・・・→の中から12人クジで選ぶ→その12人が25人をえらびその中から9人えらびそこからクジで11人が41人を選びその41人が投票をする。TT
・Q. もんどす世界線のドージェ選出is何 A. Ven氏が被ってるコルノを誰が作るのか選ぶ作業 かもしれない TT
・たまに小脇に抱えているのは本ではなく帳簿。マ
・ヴェネツィアさんはプライベートでも「金貸して」とか「買ってきて」とか言われてもすぐに””法的に有効な””書類を作成しようとし始めるので、もう面倒くさくて誰もそんなことを頼まない。TT
・全部正確に測って作るのでお菓子作りが上手いヴェネツィアさん、目分量でさっさか進める手際の良さがあるので雑な料理の方が上手いジェノヴァさん。 TT
・喧嘩してブチギレると、二度と同じようなトラブルを起こすまいと相手に本格的な懲罰を試みる。TT
・同じ商人キャラでも冒険心あふれる船乗りといった気質のジェノヴァさんとは違い、ヴェネツィアさんはあくまで実業家気質で、まず何においても金銭的利益第一主義です。TT
・ヴェネシアさんは帳簿の黒字が大きくなることでフハハハ…!!wwwwとなるタイプTT
・ヴェネツィアさんは「GDP per capitaこそが国家の価値である」というタイプ。TT
・ヴェネツィアさんは経営シミュとかでひたすら効率よく数字を大きくするだけで楽しくなるタイプ。TT
・東方見聞録はヴェネツィアさんの著作、モンゴルさんに会いに行くヴェネツィアさんのビジネス・トリップ日記がなんだかんだでジェノヴァさんの手に渡り、現実の「東方見聞録」に相当する影響をヨーロッパに与えた・・・という設定が考えられている。マ
・ヴェネツィアさんは金を稼ぐのが好き、ジェノヴァさんは金を使うのが好きなタイプです。TT
・キエーザ(教会国家)さまには「帝国陛下」「教皇領聖下」と呼んだことがある。
・あれらは我々のことを直接観測していないため、画面の向こうの人間(こちら側の人間のこと)は「大切な"お客様"だ」だと思っている。TT
・あんなんだけど(失礼)けっこう泳げる。着衣泳するともうほぼクラゲである TT
・死に際は「大往生」マ
・商売はプロ、安定した継続的な利益重視の経営者気質。マ
・老獪な年長共和国。TT
・ジェノヴァさんは性格はまったく違うけど、かなり近い価値観を共有するライバル。TT
・トルコさんは根本で価値観の違う、しかし収斂進化で性格に似たところもある強敵。TT
・ビザンツさんは軋轢を解消(粉砕)したので、良き思い出と共に尊敬はしている元主君。TT
・地中海自体が経済的にあんま元気のない時代に入ってトルコさんもヴェネツィアさんも、それまで真正面から見つめたことのなかった「人並みの人生の楽しみ方」みたいなのを、悪口言い合いながら共有していたかもしれない。TT
・老獪でリアリストな金の亡者。マ
・商人のプライドみたいなのはあり、多分大事な顧客の高価な荷物を守れたなら、弓矢で滅多刺しにされたとしても、おお痛い、しかし上々、共和国はその程度のことで滅ばないのだからさして問題もない。という覚悟の決まり方はあると思う。TT
・・「友人」相手にこそ、めちゃくちゃ金の話をする。「知り合い」からは自分の銭ゲバぶりについて嫌味を言われたとしてもニコ…と笑って返すだけ。TT
これまでの経歴などについての言及
・ローマさまが居なくなった混乱の中で干潟の中からどろどろ・・・・っと、最初から目つきの悪い姿で現れた存在。多分あの眼鏡も生まれた瞬間から装着している。動23/11/10
・オスマン帝国という巨大な共通の敵がいたので、ペルシャさんとの関係は親密だった...が
この人はカンブレー同盟戦争で大ピンチに陥り、ペルシャさんはチャルディラーンの戦いでボコされたため、同盟しようぜ!という話はふんわりと破談になった。動23/12/15
・モンゴルさんという脅威にさらされることはなかったが、モンゴル帝国という一大交易圏の出現に歓喜した。
「いろいろ高値で買いますんで、どうぞよしなに・・・」本人談 動24/4/5
・全盛期のモンゴルさんの元にビジネストリップしたときの手記がヨーロッパで公開され、広く影響を与えた。動24/4/5
・中世初期、アドリア海の奥の潟にできた都市。クソ薄情者だけど立ち回りはうまくて、かなり長い間、イタリアで一番存在感のある国だった。動24/7/18
・見どころは十字軍を利用してビザンツ帝国を征服した事件と資金力と海軍力を活かしたジェノヴァやらオスマンなんかのライバルとの戦争。あと街がきれい。動24/7/18
・ジェノヴァさんとはイタリア半島を挟んで対象に位置し、共に発展し、ぶつかり合い、殺しあって痛み分けし、並立し、共闘し、最後は一緒に消えていくという経緯をたどったコンビです。動24/7/18
・世界の構造変化によりゆっくりと衰退 近代の幕開け フランス革命戦争の中で静かに大往生を受け入れた。動25/4/3
・キオッジャ戦争はペスト病み上がりのジェノヴァさん・ヴェネツィアさん両国によって争われたイタリア~ネ海上帝国同士の仁義なき抗争の最終段階。最終的にはヴェネツィアさんが根性と機転と運で逆転に成功するが 制海権を奪われ海上封鎖を受け…と水の都として致命的な事態に陥ったうえ彼女を滅亡させる気満々のジェノヴァさんがドヤ顔で講和を拒絶するなどヴェネツィアさんにとってはまさに人生最大の危機だった。動25/4/3
・中近世における最先端の感染症対策として入港する船を40(Quaranta)日間ほど隔離する制度を設けた。これが「Quarantine(検疫)」の始まりだとかなんとか。動25/4/26
・生まれる時のイメージは海の中から、ほとんど無から湧いて出てきた 。マ
・死ぬときのイメージは自分の「廃止」についての議決を見届け、スゥ~...と消滅 。マ
・死に際は「大往生」マ