Slave del sud-san
Slave del sud-san
(便宜的なお名前 ユーゴスラビアさん)
データ
身長(10段階)6 | タグ JUG | 漢字 宥 | モチーフ ユーゴスラビア
概要
ユーゴスラビアさんは近代に「イシュリア」の概念が持ち出されてああだこうだ議論されたときに生まれてきた人。
理想化だけど夢想家ではなく、かといってずっと妥協できるわけでもない性格の苦労人。
主な登場動画抜粋
これまでの人格面などについての言及
・火事に巻き込まれ爆発四散した可哀そうな人。動23/3/6
・現在は北マケドニアさんの家で暮らしているとか。動23/3/6
・強い衝撃を加えると四分五裂どころじゃない惨事となる。23/5/19
・バルカン諸国の中では比較的接しやすい部類の人。ブルガリアとの間には好意も領土問題もある複雑な関係。動23/7/5
・新ユーゴスラビアさんとは別人。動23/7/12
・部下と言うか構成国をまとめるのが大変な人生だった。どの言語で喋っても誰かからたたかれる。動23/8/21
・衣装がつぎはぎなのは自然現象。動23/9/4
・ソ連さんよりも性格が落ち着いている。動23/9/20
・セルビアさんとは別人。動23/9/20
・「武器はきちんと管理できる場所に置いておくように」動23/9/20
・オーストリア=ハンガリー婦妻には何かシンパシーを感じるらしく二国がいちゃついていても意外と何も言わない。動23/9/20
・「イタリアさん」世界でファシズム化した際は帽子の文字が消えている。動23/10/3
・地理的には東欧のくにで共産主義国家であったが「東側」に含まれるのを凄く嫌う。動23/11/15
・「同じ赤でも解釈違いなんだよ ソ連は・・・!」動23/11/15
・なんだかんだ言ってこの人も「(アルバニアは私の下で保護されるべきでは)」みたいな傲慢な思想を持っていた。動23/12/08
・むかし末端の部下たち(≒国民)を対象として国勢調査を行ったとき、所属する構成国の欄に「ユーゴスラビア」と書かれた票を一定数もらった。困惑したが嬉しかった。動24/1/23
・友愛と統一の火薬庫。動24/7/18
・大体において調停的に振る舞うと言うか良い意味で大人かつ理性的な性格をしています。75%ぐらい。動24/7/18
・理想化だけど夢想家ではなく、かといってすっと妥協できるほど強い性格でもなく、お気持ちと理想と現実の落としどころを見つけられず無限に苦しむタイプの人。動24/7/18
・付き合いやすいけど根はけっこう厄介な社会主義国なので、保守反動と化していく(主観)ソ連さんに幻滅し、きわめて冷たい目を向けていた。動24/9/30
・タフな人ではあるけど、好戦性は低め。だけど戦争からスポーツに至るまで、自分が外国相手に頑張るほど 部下たちの「友愛と統一」度が高まるので熱心に頑張っていた 動24/10/13
・冷戦時代 様々な国のもとを訪れコミュニケーションを取って回ったので国家たち的には ソ氏よりもずっと その崩壊を悼まれた。動24/10/25
・赤くなったスラヴ系(漠然)の連邦国家という点でソ連さんと共通点が多いが、ソ連さんの赤さが存在意義そのものなのに対し、彼女の赤さは血みどろの自分探しの結果として行きついたものに近い。動24/11/05
・ソ連さんとこの人とブルガリアさんの社会主義的三角関係のこじれでコミンフォルムがガタガタになった。動24/11/22
・飼うなら犬派。文明を支える、人間(広義)にとって最もすばらしい生き物だと思っている。自分の食事は倹約はするけど犬には高い餌を買ってしまうイメージ 動24/11/30
・「オーストリア=ハンガリー帝国は…指示不支持はともかく民族主義で崩壊したという点でシンパシーを感じる存在だからね」本人談 動24/12/31
・多分そこまで恋愛は興味なくて、ただ一個人の恋愛ストーリーをわざわざ社会的・思想的文脈にまでスケールを広げて理解して...そう 動24/12/31
・教さまに従う人口が多いという国内事情と比較的柔軟な彼女の性格も相まって、共産圏ではいち早く教さまとの関係を回復した。お礼に 崩壊時 お悔やみの言葉をもらった 動25/1/17
・教会国家さまからはでかいセルビアと呼ばれた、長い時間が経ったが正しい名前は覚えられていないらしい。動25/1/17
・国家たちの具体的な数値については国家機密だが、だいたいで言うとユーゴさんは170cm前後というイメージ。動25/4/3
・七つの国境 六つの構成国 四つ…以上の言語 四分五裂 爆発四散 動25/4/16
・家事適正:C。すっとろいけど丁寧にこなしていそう。ときどき効率のいいやり方を考えてはそれでばく大な時間を浪費してしまっているタイプ。動25/5/19
・基本的に戦いよりのんびりした遊びの方が好きなのだけれど、ノリが良いのでWarThunder動画に参戦した。動25/6/13
・落ち着き:ある 動25/6/13
・店員に勧められるまま適当に家電を買いがち。最新機能とかはあまり使いこなせない。動25/9/1
・ユ~ゴ氏はそもそもバルカンズの中では落ち着いた部類の性格ですが、そこに若干の「鈍さ」が加わることで実際以上に落ち着いた人として映っているイメージです。たとえるなら起き上がりこぼし。TT
・バルカンズの落ち着き度
ユーゴスラビアさん>>ルーマニア>ブルガリア>>>アルバニア>ギリシャ。良くも悪くもちょっと鈍いところがあるのでバフがかかっている。TT
・バルカンズで観光地を歩いていると、 ゆっくり周りを見回してる あんまり前を見てないのでぶつかりがち。TT
・ソ連さんとユーゴスラビアさんは遊ぶときの意見の食い違いは60%くらいの確率で表面的に和解するが、40%くらいの確率で相手の選択について政治的な妥当性を疑い始める。
そこで20%くらいの確率でソ連さんが小さな悪態をつくと、これまた30%くらいの確率でユーゴスラビアさんが怒って帰る 職員室に帰る担任の先生みたいな感じで…。TT
・ユーゴスラビアさんとブルガリアさんはそれなりに友情がある。マ
・バルカンズはいろいろ性格は違えど、あれらの中で「自分だけがまとも」だと思ってる点は共通しているかもしれない。TT
・ブルガリアさんにプリクラに連れ込まれたので証明写真として完璧な角度・距離・ポーズで座った。ブルガリアさんには顔面崩壊レベルで笑われた。TT
・ユーゴスラビアさんは、もともと彼女自身が人格を持つことは(特にセルビアさんなどから)想定されていなかった、あまり望まれていなかったというイメージ。TT
・部下の自主性みたいなのを大事にしているし、企画力も実行力もあるし愛想もよい。けど肝心の管理・指揮能力がショボめで中間管理職に不向き。バルカンズは全員上司に不向き。 TT
・鈍くて忍耐強く、柔軟で不器用。マ
・旧名 Jugoslavia-san ユゴスラーヴィア さん
これまでの経歴などについての言及
・当初は名目に過ぎなかった「ユーゴスラビア」の概念がいつのまにか実体を得ていた形。コ23/9/26
・ソ連さんを反面教師として、理想的な社会主義を目指し試行錯誤していた。その試行錯誤が部下にとっての負担になり本末転倒・爆発四散・四分五裂。動23/12/25
・近代に「イリュリア」の概念が持ち出されてああだこうだ議論された時に彼女の原型というか・・・魂的サムシングが生まれた。動24/1/31
・第一次世界大戦後にフェードインする形で現れたが、他の同時期の新興国家ともども20年足らずで枢軸国の占領に遭った。動24/7/18
・その後ヨーロッパで占領された国では珍しく自力での占領からの脱出を成し遂げ、戦後も独自路線による存在感を強く放っていた、20世紀のヨーロッパでは異質な国家。動24/7/18
・よかれと思って構成国たちに政治を任せたら殺し合いが起き それを見ながら崩壊していった。考えてみるとかなり悲惨ン 動25/4/3
・生まれる時のイメージは組織や概念として作られ、勝手に人格と体が生えてきた 。マ
・死ぬときのイメージは部下の争いに巻き込まれ爆発四散 。マ
・ユーゴスラビアさんは、もともと彼女自身が人格を持つことは(特にセルビアさんなどから)想定されていなかった、あまり望まれていなかったというイメージ。TT
小窓絵を描いていただいた方
haguro2022さま