Chisakiさんの発表では子供の貧困について実際の日本の子供達の状況を学びました。日本の子供たちは貧困によって自己肯定感を喪失してしまっており、それがいじめや自殺につながっている。そんな子供達の居場所となるものとして、食事を低コストで提供してくれる子供食堂や学童が重要な存在となっている。
Jainさんの発表では、社会における障害者の立場について聞いた。未だに社会的には障害者との間ではコミュニケーションの壁がある。そのためにメンバーシップ雇用などを使って仕事を手助けしている。
In Chisaki's presentation, she learnt about the actual situation of children in Japan with regard to child poverty. Japanese children have lost their sense of self-esteem due to poverty, which leads to bullying and suicide. Children's cafeterias and school children's homes that provide meals at low cost are important as a place for such children to stay.
In Jain's presentation, we heard about the position of disabled people in society. There are still communication barriers between disabled people in society. This is why they use membership employment and other forms of employment to help them in their work.
Himikaさんの発表では就職のダイバーシティについて学んだ。未だに日本ではパンプスやハイヒールの強制や、就活セクシズムといった性別に基づいた固定観念の押しつけが行われている。
Shioriさんの発表ではLGBTメディアによる影響を聞いた。SNSによる影響は人により異なり、そのコミュニティに馴染めず疎外感を感じる人もいる。
In Himika's presentation, she learnt about diversity in employment. Gender-based stereotypes are still being imposed in Japan, such as the compulsion to wear pumps and high heels, and job-seeking sexism.
In Shiori's presentation, we heard about the impact of LGBT media: the impact of social networking varies from person to person, with some people feeling alienated because they do not fit in with the community.