My starting story
2018年、中央省庁の8割にあたる行政機関で障害者に該当しない者を障害者として雇用し、障害者の雇用率を水増しした問題が話題となった。2021年、韓国では障害者が権利を保障されるために地下鉄でデモをした。これらの事件から、障害者は社会から疎外されており、私たちは日常生活で障害者に出会う機会があんまりないと感じた。そこで、Cycle2では障害者が働きやすい環境について調査した。障害者がいつどこでも自由に働けるなら、健常者と一緒に社会で参加できると思ったからだ。しかし、Cycle2の結果、すでに国家は障害者のあらゆる権利を法で保障しており、障害者が一般人のように教育を受けて仕事ができるよう多様な政策を用意していることが分かった。政府の努力にもかかわらず、なぜいまだに障害者は社会から排除されているのだろうか? それは障害者が自由に移動してアクセスする権利、すなわち移動権を侵害されているからだ。人間にとって外出は当然のことである。何かを学び、仕事をして、人々と付き合うためには必ず外出しなければならない。しかし、障害者にとって外出は当然ではない。買い物に行くために近くのスーパーに行っても、体が不自由だと信号機の歩行信号が短くて横断歩道を渡るのが怖くなる。あるいは精神的障害を持った人は目立つ言葉と行動のため買い物をしても周辺の人々から冷たい視線を受け、外出を避けるようになる。つまり、障害者にはもっとも基本的な外出さえ難しいから、いくら政府が教育と労働を支援しても限界が生じるわけである。健常者には見えない障壁が障害者の自由な外出を妨害している。このレポートでは、障害者の移動権を妨害する原因を分析した後、社会でどのような問題が起きているのかを説明し、問題を解決するための対策を3つ紹介する。
なぜ障害者にとって外出は当たり前ではないのか? : Cycle2からCycle3へのつながり
なぜ障害者の労働権より先に移動権を保障すべきなのか?障害者の社会参加を促進するために政府は障害者義務雇用政策を行っており、障害者雇用率は上がっている。厚生労働省発表令和2年障害者雇用状況の集計結果によると、「2001年障害者実雇用率は1.49%だったが、2020年は2.15%まで上がった」1しかし、障害者は雇用されてもすぐ職場を辞めてしまう。障害者職業総合センターの調査によると、「6ヶ月と1年基準で見ると、障害者職場定着率はますます落ちている。特に精神障害者は1年以上の定着率が49.5%にしかならない」2だからといって障害者の能力が問題であるわけではない。このように障害者が職場に定着できない理由は、会社の人々と交わることができないためだ。上司は障害者職員をどのように適切に指導したらいいのかが分からない。障害者就労移行支援事業所WELBEの調査によると、「障害者雇用に関する取り組みを行っていますかの質問の答えの中で、適切な指導がわからないという答えが42.7%で2位を占め、コミュニケーション面で不安があるという答えが40%で3位を占めたという」3一方、障害者の立場としては、障害特性のため周辺職員とのコミュニケーションが円滑に行われず、仕事に支障が生じ、困難な場合が生じる。結局、働ける自信を失って仕事を辞め、就職に消極的な障害者がどんどん増えている。厚生労働省の障害者雇用実態調査(2013)によると、「精神障害者の離職理由の1位は個人的理由(56.5%)、2位が会社都合(16.0%)、3位が定年・契約満了(9.9%)である。辞めた方の多くは自分から退職を申し出ていることが分かる。その理由として一番にあがっているのは“職場の雰囲気・人間関係”である」4この結果から、政府は障害者の働く権利を保障していても、職場内で人々の障害者に対する合理的配慮が足りず、障害者が健常者と調和することに限界があることがわかる。障害者は職場を含めてあらゆる共生スペースで人と付き合うのが難しく、自分自身を否定し、外出を避け、家に閉じこもってしまうようになる。目に見えないバリアが障害者の外出を制限しているわけである。障害者が教育を受け、職場で働く前に、まずは障害者の自由な外出を支援することが一番大事であると考える。それでは、どのような目に見えないバリアが障害者の外出を邪魔しているのかについて説明したい。
厚生労働省発表令和2年障害者雇用状況の集計結果
障害者職業総合センター
一般企業に就職した障害者における
障害別の職場定着率の推移と構成割合
障害者に対するバリア種類
障害者の移動権を邪魔をする要因は四つがある。一つ目に、物理的バリアである。公共交通機関、道路、建物などにおいて、利用者に移動面で困難をもたらす物理的なバリアのことである。路上の放置自転車、狭い通路、急こう配の通路、ホームと電車の隙間や段差、建物までの段差、滑りやすい床、座ったままでは届かない位置にあるものなどがある。二つ目に、制度的バリアである。社会のルール、制度によって、障害のある人が能力以前の段階で機会の均等を奪われているバリアのことである。学校の入試、就職や資格試験などで、障害があることを理由に受験や免許などの付与を制限するなどがある。三つ目に、文化・情報的バリアである。情報の伝え方が不十分であるために、必要な情報が平等に得られないバリアのことである。視覚に頼ったタッチパネル式のみの操作盤、音声のみによるアナウンス、または点字・手話通訳のない講演会と分かりにくい案内や難しい言葉などが挙げられる。四つ目に、意識的バリアである。周囲からの心ない言葉、偏見や差別、無関心など、障害のある人を受け入れないバリアのことである。精神障害のある人は何をするか分からないから怖いといった偏見、障害がある人に対する無理解、奇異な目で見たりかわいそうな存在だと決めつけたりするなどがある。
この四つの要因が様々な場面において複合的に構成され障害者の外出を邪魔をしている。もちろん、点字ブロック、低床バス、障害者専用タクシーなど、すでに数多くの障害者移動支援サービスが十分にあると思う人がいるかもしれない。確かに物理的なバリアーはどんどん減っている。しかし、目に見えないバリアがまだ障害者の生活圏を狭めている。
物理的バリア
制度的バリア
文化・情報的バリア
意識的バリア
目に見えないバリアとは
第一に、障害者に対する認識改善がなされていない。上述の意識的バリアの延長線ともいえる。無関心と差別は障害者を社会から追い出す。もちろん教育機関で障害者認識改善関連教育をしており、障害者が困っている場合は助けてくれる優しい人々がいる。それにもかかわらず、疎外される障害者がいる。それは発達障害者である。発達障害は目に見える身体障害と違って目には見えないものである。そのため、もし発達障害者が助けを必要としても、周辺ではSOS信号に気付かなかったり、ただ変な人としてのみ扱う。さらに、発達障害者が助けを必要とすることを知ったとしても、発達障害者は健常者と考え方が違うと思い込み、どのように接したらいいか分からず怖がる人がいる。発達障害者は周辺から自分が変な人として見られて自分を否定するようになり、人に会うのが怖くなり、外出することも恐れるようになる。ADHD患者であるよしお(仮名)はジャーナリストの藤田和恵と発達障害者の暮らしづらさについてのインタビューでこのように話した。
当事者の声
「大学卒業後、初めて就いた仕事は営業職。個人宅に飛び込みでセールスをしなくてはならず、そこではまさにこのしゃべりすぎが災いしたという。先輩からは、営業のコツは相手から話を引き出すことだとアドバイスされました。こっちが話すのは2割でいいと。でもいつのまにか自分が8割しゃべってしまっているんです」普段の生活でも電車やバスを乗り間違えるのは日常茶飯事。衣料品店でも間違って子どもサイズの服を買ってしまうことがよくある。表示は目にしているはずなのに、認識ができない」5
「発達障害の生きづらさ」訴える男性が饒舌なワケ | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)
第二に、市町村の財政不足によって障害者移動支援が積極的に行われれていない。人口の少ない市町村の自治体は働く公務員と予算が足りないため、障害者のための移動支援事業に力を入れることができない。平成18年バリアフリーの推進に関する行政評価報告書によると、「 バリアフリー基本構成作成の作成を具体化していない自治体は全体の6割を占めているという」6現在、日本自治体の財政難は深刻だ。人口減少や経済活動の停滞による税収減と少子高齢化による社会保障費の増加、さらにはこれまで公共施設整備に充ててきた借金の返済が長期的に高止まりするなかで、その公共施設の老朽化により維持管理経費や施設更新経費が必要になり、三重苦、四重苦の状況が続いている。使える財源が限られている中、住民からはこれまでのサービスを維持することが求められ、その一方で社会ニーズの多様化により、これまで以上のサービス拡充や新たな政策課題の解決のための取り組みも求められている。しかし、国と違って地方自治体は、収支が赤字になるときにこれを補填するために国のように公債を発行して財源を手当てすることができない。基金以外に収支不足を埋める財源がない中で、収入に見合った支出に抑えるためには、これまで実施してきた施策事業を抜本的に見直し、市民サービスを縮小せざるを得ない、そんなギリギリの選択を迫られている。このような厳しい状況の中で、新しい人材が入ってこないのは当然だと言える。
第三に、障害者支援システムの中にあるバリアだ。障害者が支援システムを利用しようとしても利用できないことをいう。例えば、障害者専用タクシーは障害者の円満な移動を助けるが、利用金額が高くて実際に多くの障害者が利用しにくい。通常のタクシーとは異なり、介護タクシーは運賃だけでなく介助料(乗降と運行中におこなう介助)、機材使用料(移送に使用する車いすなどの使用料)もかかる。介助料と機材使用料は障害者の障害特性と要求によって変わるため、高価な場合もある。また、運営する事業体ごとの価格もそれぞれだ。そのため、障害者タクシーを利用するためには十分なお金が必要である。しかし、障害者は障害という理由のため就職ができず、貧困層が多い。山田篤裕慶応大教授らの研究によると、「生活に苦しむ人の割合を示す相対的貧困率が障害者では25%を超え、4人に1人以上が貧困状態にある。障害のない人の数値に比べほぼ2倍だったという」7同じ障害を持っていても、お金がなければさらなる差別を受けるわけだ。弱者の中でも差別を受ける最弱層は最も切実な助けが必要なにもかかわらず、最も助けを受けられない人々だ。政府は最弱層の人々が人間らしく暮らせるように十分に支援する義務がある。
解決策① イベント、平和的な認識改善の手段
障害者に対する嫌悪感を減らすために、韓国では障害者団体が出勤時間の地下鉄でデモを行っている。しかし、果たしてこのようなやり方が正しいと言えるだろうか。 確かに、障害者の意思は社会に伝わっているが、反武力デモは市民からさらなる障害者嫌悪を呼び起こしている。障害者デモのため地下鉄が運行できず、人々が移動に不便を強いられているからだ。そのため、障害者嫌悪を減らしがら正しい認識改善を追求するためには、障害者と市民の両方の和合を導くことができるイベントが大事である。例えば、2020年東京パラリンピック開催をきっかけに障害者に対する人々の認識が変わった。人々は競技中継を見て障害者も補助手段と一緒にすれば十分に体を動かして一般人のようにスポーツができるということが分かっだ。東京2020パラリンピック競技大会後の都民意識調査の結果によると、「障害者に対する理解促進が41.3%で最も高かった」7この影響で既存のバリアフリー法の改正まで行われた。同じ社会的弱者である性少数者たちはすでに社会の認識を変えるために1994年から現在まで東京でレインボープライドイベントを開催してきている。共同代理理事の杉山文野によると、「開催当時は4500人程度だったが、2019年には20万人を超える人が参加し、過去に比べて40倍以上増えたという」8性的少数者を認める人が増えたというわけだ。このように社会的弱者のありのままの姿を可視化すれば、人々は弱者に対する偏見を捨て、関心を持つことができる。
解決策② 障害者の自立した移動を目的とした自治体の効率的な移動支援事業
自治体の限られた財政で障害者の移動支援を効率的に支援するためには、無条件的に広範な支援より障害者が一人で移動しにくいところだけを選択的に支援することが大事だ。中央大学を例に挙げて説明したい。中央大学は車椅子を利用する障害者学生が問題なく自らキャンパスを歩き回れるようバリアフリーマップをサイトに公開している。エレベーター、多目的トイレなどの位置を表示し、駅から段差なく各建物ごとに行ける道が設けられている。しかし、正門から1号館まで行く道はある程度の傾斜があり、一人で車椅子に乗って移動するには危険だ。そのため、この区間だけ移動支援を別途に設けなければならない。限られた財源で最大限の効率を引き出すためには、修正が必要なところだけを探して修正することがいい。同時に障害者が他人の助けなしに自分が行きたいところを自ら選んで行けるように助けることが障害者の移動権を保障することだ。二つを考慮した場合、バリアフリーマップが最も理想的な方法である。バリアフリーマップが持つ効果は、単に障害者の自由な外出だけを助けることで終わらない。第一に、障害者以外に高齢者、妊婦、性別で区切られたトイレに抵抗がある性的マイノリティの方 など多様な人々に役に立つ。体の不自由な人は障害者だけではない。高齢者、妊婦、あるいは子供を連れている人たちも動きが不便なので歩きやすい道が必要だ。また、多目的トイレなどの施設の表記のおかげで、障害者の快適なトイレ利用だけでなく、性的マイノリティリの人々もトイレを簡単に訪れることができる。つまり、障害者が移動しやすい社会は、皆が移動しやすい社会になるわけだ。第二に、バリアフリーマップを作りながら障害者が持っている困難をもっと理解することができる。普段、困難なく両足でよく歩く人が足を骨折し、ギプスをしたまま歩くと移動するのに相当な困難を経験する。せいぜい短い期間でも動きにくいのに、障害者は一生そのように生きなければならない。障害者が日常生活でどれだけ苦しんでいるのか理解できる。結局、私たちは障害者の立場に立ってこそ彼らの悩みを理解することができる。バリアフリーマップを作るためには、直接街を歩く、施設に訪問して作る。そのため、障害者が実際に移動しながらどのような困難を経験するのか悩み、理解するようになる。
解決策③移動支援サービスの改定、バリアフリーのバリア解除
介護タクシー、介護者との同伴外出など障害者のための多様な移動支援サービスがある。しかし、すべての障害者が自由に利用することはできない。問題は二つある。第一に、障害者タクシーが通常のタクシーより料金が高い。障害者タクシーの価格が高い反面、障害者が働ける場が少なく、賃金も安く、先進国に比べて障害年金水準が低いため、障害者は介護タクシーを気楽に利用するほどの経済的能力がない。 では、タクシーの価格を下げるためにどうすればいいのだろうか?事業体がサービスを全て引き受けるより保険社、自治体、政府が共に費用を分担して障害者の利用負担を減らさなければならない。いくら質の良いタクシーサービスを供給しても、高い料金で需要が少なければ、事業体もサービスを続けることができない。そのため、事業体と保険会社、行政機関が協業して供給と需要の安定を図るために適正水準の料金を整えなければならない。米国の例を挙げたい。シカゴ州ではWAVという障害者タクシーサービスがある。WAVタクシー運転手は一定手数料を必ず国に支払わなければならない。これがaccessibility fund となる。国は障害者がWAVタクシーを呼ぶ時にかかる呼び出し費用をaccessibility fundで支援する。WAVタクシー会社の財政支援面では、国がWAVタクシーの購入、管理、燃料費を支援する。そのため、多くのタクシー会社がWAVタクシーに変え、障害者のタクシー呼び出し費用負担を減らし、両方ともメリットを受けることができる。事業体と政府が一緒にサービスを管理しながらサービスの質を向上させるものの、財政赤字問題も解決できるわけだ。第二に、利用条件の不合理である。移動支援サービスの利用条件は、社会生活を送る上で欠かすことのできない外出であるが、通学と出勤には利用ができない。教育と労働は社会生活において不可欠である。学校や会社まで電車やバスに乗って行くには遠すぎたり、乗り換えが多くて面倒な場合、移動支援サービスが必ず必要だ。社会生活を送る上で重要な外出は個人ごとに異なるため、利用条件をさらに単純化し、通学と出勤などの長期間利用を許容しなければならない。長期間の利用は長距離を移動する障害者に安心を与えることができ、事業体にも固定収益になって利益になる。もちろん、限られたサービスで長期利用客が増えれば、新しい顧客の流入が難しく、サービスを利用できない障害者が生じる可能性があるという批判がある。しかし、長期間の利用によって安定的な収益が積もれば、新しいサービスを開発して新しい顧客をさらに受け入れることが長期的な観点から大きな利益になり、より多くの障害者が利用できるため障害者にも得になる。
まとめ:私がこの調査から学んだこと&新しい質問
障害者は人間だ。人間が人間らしく生きていくためには、何かを学び、技術を磨いて仕事をしなければならず、働きながら人は自分自身の価値を探していく。このような過程を持つためには、外に出て人々と相互作用をしなければならない。すなわち、教育権と労働権を保障されるためには移動権が一番先に保障されるべきであるわけだ。しかし、多数者が力を持っている社会が作り出したシステムは、少数者である障害者のあらゆる権利を踏みにじっている。私が7歳の時に通っていた幼稚園には障害者クラスがあった。健常者の子供たちとはクラスは分かれたが、授業はほとんどが共同授業だった。 そのため、障害者の友達と一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、家にも一緒に帰った。 障害者と一緒に過ごすのが当然だった。そのうち、親しい障害者の友人たちは幼稚園を卒業して私と同じ小学校に行けなかった。 障害者施設のある学校は非常に遠くにあったからだ。 その後、小学校から高校までの12年間、私は障害者の友達と一度も付き合ったことがない。 外に出ても障害者に会うのは非常に珍しい。 これが果たして正しい社会だと言えるだろうか。 ただ障害を持った理由一つだけで、家から近く希望する学校に行けず強制的に遠くにある学校まで行かなければならなかったその友人たちは移動権と教育権が侵害されたと言える。障害者は私たちと同じ人間だ。私たちと一緒に交わって生きなければならない。しかし、障害という特殊な個性のため、私たちは彼らに合理的な配慮をしなければならない。ある人たちは 障害者に多様な恩恵を与えることがむしろ特権になって障害者だけのための暮らしやすい社会になるのではないかという反論をする。しかし、社会的少数者が住みやすい社会は皆が住みやすい社会になる。授業中に友達と話し合った時、ユイカは私にこう言った。 ”数週間ギプスをしていた時、本当に動きにくかった。 しかし、障害者が移動しやすくように作られた橋のおかげで、障害者ではない自分も簡単に動くことができた。 障害者は一生不便に暮らさなければならない。 私たちは彼らに合理的な配慮をしなければならず、合理的な配慮は障害者だけでなく皆が暮らしやすい社会になる”食堂、映画館、コンサートなど、あらゆるところで障害者に出会うのが当然の社会になるよう、私たちは絶えず努力していくべきだ。
質問
Q1.バリアフリーマップの有効性と問題性は具体的にどのような点があるか?
Q2.障害者が現在障害者支援システムにどのような不満を持っているか?その理由は?
出典
1)000747732.pdf (mhlw.go.jp) 厚生労働省令和2年 障害者雇用状況の集計結果
2)障害者の就業状況等に関する調査研究|障害者職業総合センター NIVR (jeed.go.jp) 障害者職業総合センター「 調査研究報告書No.137障害者の就業状況等に関する調査研究」2017年4月
3)精神障害者・発達障害者の職場定着について就労移行支援事業所が行う企業支援の試み・調査発表|障害者就職支援のウェルビー (welbe.co.jp)
障害者就労移行支援事業所WELBE「企業は精神障害者・発達障害者を歓迎している?」
4)【安定局】リリース(H26 障害者雇用実態調査) (mhlw.go.jp) 厚生労働省平成25年度障害者雇用実態調査結果
5)「発達障害の生きづらさ」訴える男性が饒舌なワケ | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net) 東洋経済「発達障害の生きづらさ」訴える男性が饒舌なワケ」藤田 和恵 2021年9月30日
6)バリアフリーの推進に関する行政評価・監視 要旨 (soumu.go.jp) 総務所平成18年バリアフリーの推進に関する行政評価報告書 平成18年1月19日
7)障害者の4人に1人貧困 慶大調査、一般の2倍: 日本経済新聞 (nikkei.com) 日本経済新聞「障害者の4人に1人貧困 慶大調査、一般の2倍」2016年2月17日
8)パラリンピック後の都民意識調査結果|東京都 (tokyo.lg.jp) 東京都サイト「東京2020パラリンピック競技大会後の都民意識調査の結果について」2022年1月28日
9)東京レインボープライドが向かう「誰もが」生きやすい社会 | 日本財団ジャーナル (nippon-foundation.or.jp) 日本財団ジャーナル「東京レインボープライドが向かう、LGBTQなど性的マイノリティだけじゃない「誰もが」生きやすい社会」2022年8月25日