Toshi
障害者雇用についてのリサーチであった。働くための能力は十分に備わっているにも関わらず、身体的な障害を抱えているために雇用を拒否される当事者の声から始まり、障害のある労働者を雇うことへのメリットとデメリットを調べていた。メリットは障害を抱える労働者が働きやすい環境を整えることで他の労働者にとっても良い環境となること、またSDGsへの貢献などが挙げられていた。デメリットとしては費用と手間がかかること、施策が無駄になることもあり得ることなどがあった。これらのデメリットは企業側の情報、理解、経験不足からであると考えられ、それに対応する術としてトライアル雇用助成金という制度が普及し始めている。これはハローワークと連携し、短期間でお試しのような感覚で障害者雇用をやってみるというものであった。この制度を利用することで企業、労働者双方の経験になり障害者雇用をとりいれる第一歩となる。これを聞いて私はとても良い制度であると感じた。やってみたことがないから知識が足りず、効果的な手を打つことができないということは確かな事実である。このようにまず短期間でやってみるということはこの分野においてだけでなくさまざまな面で用いることができる考え方であると感じた。
DeepL Translation: The research was about the employment of disabled people. It started with the voices of parties who were denied employment because of physical disabilities, even though they were fully capable of working, and looked at the advantages and disadvantages of employing workers with disabilities. Advantages were cited as making it easier for workers with disabilities to work, making it a better environment for other workers, and contributing to the SDGs. The disadvantages were that it is costly and time-consuming, and that the measures could be wasted. These disadvantages are thought to be due to a lack of information, understanding and experience on the part of companies, and the trial employment subsidy system is beginning to spread as a way of addressing this. This system was designed to allow companies to try out employment of persons with disabilities on a trial basis for a short period of time, in cooperation with Hello Work. This system provides experience for both companies and workers and is the first step towards employing people with disabilities. I felt that this was a very good system. It is a fact that because you have never tried it before, you lack knowledge and cannot take effective measures. I felt that this idea of trying things out for a short period of time can be used not only in this field, but also in many other areas.
Yuka
彼女はインクルーシブ教育について調べていた。障害のある子供や、海外にルーツがある子供を、通常学級と分けて学ばせるということが日本では主流になっている。しかし、そのやり方は個人に合った教育のペースで進められる反面、格差を助長してしまっているのではないかという考え方が国連では主張されている。実際に日本にインクルーシブ教育を進めるような要請があった。また、ダウン症の子供を通常学級に通わせている家庭の当事者の声もあげていた。確かに、みんなとは別の教室で学ぶことは、コミュニケーションの面でのデメリットや自分は普通ではないという感情を生み出すきっかけになってしまうのではないかと感じた。一般の生徒たちと共に学ぶことでそのコミュニティでの社会性なども同時に育まれる場として成長を促進するかもしれないと考えた。
DeepL translation: She was researching inclusive education. In Japan, children with disabilities or children with overseas roots are often separated from regular classes. However, the United Nations has argued that while this approach allows for an individualised pace of education, it may be contributing to disparities. In fact, there have been calls for Japan to promote inclusive education. The voices of parties from families who send their children with Down's syndrome to regular classes were also raised. Indeed, they felt that learning in a classroom separate from everyone else could be a disadvantage in terms of communication and an opportunity to create feelings that they are not normal. It was thought that learning with the general student population might promote growth as a place where social and other aspects of that community could be nurtured at the same time.
今回は「居場所」の役割について、リサーチした。調べていく中で、貧困下にある子供は一般家庭の子供に比べ、意識の中にも格差が生まれていることを知った。勉強に対する努力や意欲の格差が数値として表れていて、その原因にあるのは「頑張ればこの貧困から脱却できるかも」という希望を持つことに対する格差であることが分かった。このような内面の格差により貧困世帯に低学歴が集中する傾向は生まれている。親が子供の勉強をみる余裕が無かったり、落ち着いて勉強できる環境が無いことが具体的な要因と考えられるが、「居場所」はそのような環境を提供することを一つの役割としているということを学んだ。
また、貧困の子供は自己肯定感が低下する傾向にあることも、大きな問題の一つである。その原因として考えられるのは、一般家庭の子供ができることができなかったり、我慢を多く強いられていることにあることが分かった。そこで大切なこととは多くの人と関わる機会を提供することや、多くの体験をすることである。「居場所」はそのような場の役割も担っている。子供には小さなことの成功経験や褒められる経験を通して自己肯定感を高めていく。そこで株式会社ライオンは歯ブラシを子ども食堂などに提供し、自分でデコレーションをし自力で歯磨きをしてもらうような取り組みを行っている。歯磨きができたらしっかりとそれに対してほめてあげることで、成功経験を積んでもらうことを目的としている。このような取り組みで「居場所」の中で自己肯定感を高めていくことは、「居場所」としての大切な役割であると感じた。
次回は、「居場所」ができることの限界を調べ、それから見える「居場所」の課題について考えていきたい。
This time, we researched the role of 'whereabouts'. In the course of our research, we learnt that children in poverty have a disparity in their awareness compared to children from ordinary families. The disparity in effort and motivation to study was expressed numerically, and we found that the cause of this disparity was a disparity in having hope that if they work hard, they might be able to break out of this poverty. This internal disparity creates a tendency for lower education levels to be concentrated in poor households. The lack of time for parents to watch their children's studies and the lack of a calm environment in which to study are thought to be specific factors, and we learnt that one role of the 'place to stay' is to provide such an environment.
Another major problem is that children in poverty tend to have a lower sense of self-esteem. One possible reason for this is that they are unable to do things that children from ordinary families can do, or are forced to endure a lot. What is important is to provide them with opportunities to interact with many people and to have many experiences. The 'place to be' also plays the role of such a place. Children are encouraged to experience small successes and praise in order to increase their sense of self-esteem. Lion Corporation provides toothbrushes to children's cafeterias and other places, where they can decorate them themselves and brush their teeth on their own. The aim is to give them the experience of success by praising them when they brush their teeth. We felt that raising self-esteem in a 'place to stay' through such initiatives is an important role of a 'place to stay'.
In the next issue, we will examine the limitations of what a 'place to stay' can do, and consider the challenges of a 'place to stay' that can be seen from this.
今回は居場所のlimitとchallengeについて調べた。具体的に子ども食堂に焦点を当てて調べた。
農林水産省のデータでは、アンケートで五つの課題があげられていた。まず子ども食堂の存在を知らないことにより、来てもらいたい人々がアクセスできていない問題がある。また、資金やスタッフ、施設のための場所の不足が問題であった。ここで欠かせないものは、行政、学校、地域、住民などからの理解と個人による寄付などであることが分かった。私たち学生でもできることは何かと考えてみると、微力ながらも寄付をすることや、実際に子ども食堂のスタッフとして参加してみることではないかと感じた。小さな力であってもそれらの積み重ねが、支援の大きな力に繋がっていくだろう。
また、ディスカッションの中でアメリカやイギリスでは、school breakfast program という朝食を提供する取り組みがあることを知った。これは、朝食は勉強するにおいて集中するためのエネルギー源になるため子供達には欠かせないものであり、貧困の子供にとってとても有効な取り組みであると感じた。また、そのような支援を平等にみんなに施しているという。それは貧困の子供だけに行うような支援と異なり、全員を平等に扱う支援であるため、貧困の子供たちも周りと比較することなく「自己肯定感」に影響を与えないような支援の仕組みであると感じた。そのような形はとても重要なポイントであると思う。
次回のプレゼンテーションでは、もう少し当事者の声を加えそこから考えられる点を加えて、より良いものを作れれば良いと思う。
Shiori's presentation
LGBTの人々への理解にSNSは大きな役割を果たしていると感じた。Shioriも具体例に挙げていたKemioは、私も以前から好きで、彼のYouTube の動画を見て、当事者の意見を聞き認識が変わった。LGBTの人々も普通に恋をして、パートナーを見つけている現状を知った。また、「ぺえ」というタレントもLGBTの当事者であるが、YouTube の動画で普通に恋愛の話をし、私も共感することも多々ある。「普通」の定義は難しいけれどLGBTではない人と感じ方や考え方は変わらない「ある一人」の女性であると感じた。そのように、SNSはLGBTの人々が「普通ではない」訳ではないことを知る場になると考える。批判や嫌悪の意見も見られるが、社会がLGBTを認識する一つの手段としてはとても有効なものであると感じる。
I felt that social networking sites play a big role in understanding LGBT people, Shiori mentioned Kemio as a concrete example, I have liked him for a long time, and watching his YouTube videos and hearing his views changed my perception. I now know that LGBT people are also falling in love and finding partners in a normal way. The TV personality Pae, who is also LGBT, talks about normal relationships in her YouTube videos, and I can often relate to her. It is difficult to define 'normal', but I felt that she is 'one person' who feels and thinks the same way as non-LGBT people. As such, I believe that social networking sites can be a place where LGBT people can learn that they are not 'not normal'. Although there are some criticisms and hate opinions, I feel that it is a very effective way for society to become aware of LGBT people.
My presentation
みんなのディスカッションの中で、「居場所」が貧困のこどもだけのものになってはならないと感じた。そのように枠づけることで、こどもは「自分は貧困で、みんなとは違う」という認識を持ち、自己肯定感の低下にもつながってしまう。また、社会からもそのようなカテゴリー化がなされてしまう。しかし、Yuikaの体験談の中で子ども食堂に参加した際、自分も「子ども食堂=貧困家庭の子ども」という認識があったが、実際はそうではなかったと聞いた。助けを求める母親や、相談を目的として来る人も多かったと言っていた。また、スタッフ間でのコミュニティの場ともなっていた。そのように、貧困のこどもだけのためではないような子ども食堂の形であるべきだと感じた。
また、「貧困とは何か」という定義も大切な論点であると感じた。その定義によって、子どもが感じる周りとの格差も、社会の貧困に対する差別の目の変わってくる。日本における貧困問題の最も大きな課題であると考える。
Himikaは、貧困家庭では大学に行かずに就職することが普通であり、そこには貧困のサイクルがあると述べていた。衣食住の貧困だけでなく、知識や考えの貧困も潜んでいる。居場所の存在はそのような貧困のサイクルを壊すような役割も担うのではないかと感じた。希望の格差をなくすこと、自己肯定感をあげること、そのすべてが貧困のサイクルの打破に繋がる。
During everyone's discussion, it was felt that the 'place to be' should not be exclusively for poor children. Framing children in this way leads to a perception that they are poor and different from everyone else, which in turn leads to a lower sense of self-esteem. Society also categorises them as such. However, Yuika told us that when she participated in a children's canteen, she too had the perception that the children's canteen was for children from poor families, but in reality this was not the case. She said that there were many mothers seeking help and people who came for the purpose of seeking advice. It was also a place of community among the staff. In this way, we felt that the children's canteen should be a form of children's cafeteria that is not just for poor children.
We also felt that the definition of what poverty is is also an important issue. Depending on the definition, the disparity that children perceive between themselves and those around them and society's discrimination against poverty will change. We believe that this is the most significant issue of poverty in Japan.
Himika stated that it is common for poor families to find employment without going to university, and that there is a cycle of poverty there. Not only poverty of food, clothing and shelter, but also poverty of knowledge and ideas is latent. She felt that the existence of a place to stay could also play a role in breaking such a cycle of poverty. Closing the hope gap and raising self-esteem all lead to breaking the cycle of poverty.
Toshi's presentation
障害を持つ人々の雇用についてのプレゼンであった。彼の発表の中で最も印象に残ったのは、トライアル雇用という施策だった。これは三か月で短期間のお試しとして企業が障害を持つ労働者を雇用してみて、雇うか雇わないか判断する、というものであった。この方法はとても画期的なものであると感じた。企業側も政府から雇用の平等を求められているが、実際やってみないとそれに踏み込めないのが現状であると感じる。そこで短い期間を設けてまずやってみるということは重要な考え方であると考えた。しかし、これにはいくつかのデメリットもあると言っていた。三か月という短い期間では仕事を覚えることで終わってしまったり、その人の実力を実際に見極めるには短すぎるという点がある。確かにその後の人生を決めるような判断を短い期間で行うことは難しいことで、また障害のレベルによって格差も生まれてしまうのではないかと感じた。しかし、この「まずやってみる」というやり方はこの問題だけなく様々な場面で問題解決のために用いられていくべきであると感じた。
Yuika's presentation
やさしい日本語について取り上げていた。私は今まで詳しく優しい日本語について知らなった。今回の発表をきいて、やさしい日本語は外国人だけでなくこどもや高齢者にとっても役に立つ道具であると感じた。しかし、まだまだ知名度が低いことが問題にあることを学んだ。私も知らなかったように一番使っていくべき若者にその存在を知られていない。そこで若者への認知を高めるための方法として、「優しい日本語ラップ」というものがあると取り上げていた。実際に見てみると、私たちの世代が、分かりやすく面白く優しい日本語をラップの形で歌っていた。このように若者が興味を持てる形で広めていくことが大事であると感じた。ターゲットを絞って広めていく方法をとることで、確実に成果を挙げられていると考える。
Zain's presentation
彼女は障害を持つ人々の移動が狭められていることを問題に取り上げていた。彼らには、物理的、社会的、文化的、意識的なバリアがあると述べていた。私が具体的に障害者に対してのバリアとしてイメージしたのは、バリアフリーなどの物理的なものしか浮かばなかったため、様々な場面で障壁があることを学んだ。ディスカッションクエスチョンで「私たちができる配慮は?」という投げかけに、私たちが意識のなかで彼らに対する隔離をしないことが重要であると考えた。最初は意識的にでも、彼らに対して同じように応対すること、精神的に隔離をしないことが大事で、無意識にそれができるようになることが最終的に達成で生きれば、彼らも意識的なバリアを感じないようになるのではないかと考えた。
Yuka's presentation
Inclusive educationについてであった。「もし自分の家族に障害があったら、特別学級に入れるか、通常学級で学ばせるか?」という問いに私は特別学級で学ばせるべきであると考えた。それぞれに障害の度合いがあり、個人個人の成長に合わせた教育が求められると考えたからである。包括的な教育が実際に、その子に効果的であるか判断することは難しいと思うが、確実に特別学級で生活するよりも、社会性やこれからの社会で生きていくのに必要な能力を身に付けられる。両者にメリットがありデメリットがあるため、どちらを選択するかは家族にとってとても大きな問題であると感じた。家族がその選択をする際に、できるだけ多くの選択肢から選べるように教育現場でその多様性を増やしていくことが求められると感じた。
Himika's presentation
workingにおけるドレスコードとジェンダーの問題について取り上げていた。伝統としてこの社会に存在している就活におけるドレスコードは「変えるべき伝統」という彼女の意見に大いに共感した。確かに、規律のままの服装で就活をすることは「ルールを守る」という能力を判断する一つの素材であるかもしれないが、その面のみで判断するような企業では就職しても自分のためにならないのではないかというMinaの意見に共感できた。実際に人事部に勤めている父に話を聞いたところ、やっぱり個性は見えずらくなると言っていた。しかし、その社会認識の中で個性を出した服装で就活をすることは大きな勇気が要ることである。私たちの世代交代の際にそこで勇気を出して行動することが社会を変えるために重要な点であると感じた。守るべきでない伝統を変えていくこと、「今」の時代に立ち返って問題を考えること、それが私たちに求められ期待されていることであると感じた。
Tom's presentation
カタルーニャ語の言語回復についてのプレゼンであった。この議論で興味深いと思ったのは、Zainが言語は話す人の文化や習慣が変わっていくことに応じて変化していくものであり、純粋なものを回復させる必要はないのではないかと意見していて、とても同意することができた。過去の言語文化を守りながらも新しい変化を受け入れることはその後の文化の発展に欠かせないことであると感じた。これにおいては言語の文化だけでなく、その他の分野の文化でも新しいものを取り入れていくことは大切なことであると考えた。
次回の合同ゼミに向けて、当事者の声、starting storyをスライドに追加しようと考えた。また、これからのリサーチにおいては歴史をたどってみたり、また違う観点で子供の貧困について考えてみたいと感じた。
今回は合同ゼミでHimikaと一年生の子のプレゼンを聞いた。
自分のプレゼンのディスカッションで、貧困下と一般家庭の格差の一つに情報の格差もあるという点に興味を持った。自分の状況を相談できる場所があることを知らなかったり、存在する解決策を知ることができないといった情報に格差が生まれている。特に貧困下の家庭に向けた情報を発信していくことが求められると感じた。また、その相談をしやすい場所としての居場所の役割もあると考えた。 Minaさんがお年寄りの方々にもっと活躍してもらえたらいいのでは、と述べていてとても共感した。確かに、近所のお年寄りの方々が子供たちを見守ってあげたり、実際に子ども食堂などのスタッフとしてそれまでの豊富な経験を活かし、活躍できる場になるかもしれないと感じた。高齢者の方々にとっても活躍の場が増えることはとてもプラスのことであると考える。
フィードバックとして、出典を明確に示すこと、春学期での内容を含めてあげること、またビジュアルの面ではもっと文字を大きくするようにとアドバイスをもらった。また、時間がぎりぎりになってしまったから、情報の取捨選択をしてさらに良いプレゼンテーションを作っていきたいと感じた。