In spring semester, I researched problem of child poverty in Japan. My mother, is a "social worker", has taught me the present situation about it.
母が関わるような子供たちは、様々な理由で学校に行くことができない、家族と一緒に暮らすことができない、支援が必要な家庭環境にいる、家庭内暴力を受けている、というような子供たちである。そのような家庭にはほとんどの場合、貧困の問題を抱えていると母から聞いた。先進国である日本でも貧困の問題は大きな影響を子供たちに与えていることを知った。
Then, I wanted to know about this problem more deeply. So, I decided to research it in this semester.
子供の貧困率
:貧困ライン以下のレベルの生活を送る18歳以下の子供の割合
貧困ラインとは、国民の可処分所得の中央値の半分以下の所得
Relative Poverty:相対的貧困
衣食住はぎりぎり満たせるが貧困ライン以下の家庭
→Japan's Problem
[VOICE①]
Yumi is 12-year-old. She lives in poverty with her mother. Her father is a drug addict, divorced from her mother.
She was bullied for being poor and father less, so she dropped out of school.
⇒貧困はお金、食べ物、服がないなどの物質的な問題に加え、人間関係や学校に行くというような人と関わることへの態度にも影響を与える。
[VOICE②]
Shinobu Miwa is 45-year-old single mother. Her son is 13-year-old and he has autism. She found a part-time secretarial job at Hello Work, working hard and barely paying the bare minimum to raise him.
⇒Single mother tends to suffer from poverty.
⇒元夫からのサポートが十分にされないことによる経済的な問題に加え、女性の職場復帰に対することや、シングルマザーそのものに対する社会からの差別や偏見も貧困のもととなっている。
★貧困下で子供のために必死に働くことは、子供の勉強を見てあげる時間や子供と過ごす時間が短くなってしまうことに繋がる可能性がある。
Cycle of poverty
low income family in poverty → The children are lack of sufficient education→ They cannot give good jobs→ Their family is also poverty
Getting out this cycle of poverty is so difficult.
家庭の社会階級別に子供が学校以外で勉強する時間を比較
→ Hours of learning of children in low social class is shorter.
→ There is a effort gap between the children in high social class family and low social class family.
家庭の社会階級別に子供が落第しない程度の成績を取っていれば良いと考える割合を比較
→Motivation to study of children in low social class is lower.
→ There is a motivation gap between the children in high social class family and low social class family.
例えばシングルマザーの家庭のように、働くことに多くの時間が割かれ、親が勉強を見てあげられる時間がなかったり、安心して勉強できる環境がないなど、貧困は子供の勉強を妨げている。経済的な理由が子供の勉強の妨げになることに加え、周りとの格差を感じることによる、努力することへの格差、モチベーションの格差といった、子供たちの心=mindへの影響も理由となる。
十分な教育を受けられないことで、貧困下から抜け出せず、次の代へも貧困のサイクルは続いてしまう。
Effort gap and motivation gap leads to "hope gap". Because of these gaps, their self - esteem is lower.
周りの友達と比較して、友達ができることが自分はできないという感情を抱く。また、親を心配させないように我慢をすることが多い。これらにより、self-esteemは低下してしまう。
In order to raise their self-esteem, it is necessary to have opportunities to meet many people, to have opportunities for many experiences, and to accumulate many small successful experiences.
It is the role of "ibasho" to fulfill them.
I researched 3 types of "ibasho". Children's cafeteria, Gakudo, and Cram school.
It is providing a nutritious meal and a warm table at low cost or free of charge for children. And also, it provides "ibasho" in local community.
The head of a cafeteria, Mr.Yamada, said that
Here they can do what they want. Any one and everyone is welcomed here. Children and parents who are not from poor families can also come here. I value such freedom.
The voice of mother who has three girls and uses children's cafeteria is that,
I was tired of doing housework while working every day, but children's cafeteria helped me mentally. It respects children's wishes, so children's ability to make decisions on their own and to carry out their ideas are increased. Moreover, they can gain a lot of points of view because of having friends of wide of ages.
It is taking care of children after school or during long vacations.
学年の異なる子供たちが共に時間を過ごす⇒ A community is created. Then, children develop their "社会性".
And, Gakudo is one of a "ibasho" of children who are alone at home.
単に勉強を教えるだけでなく、保護者や家庭も支えつつ、子どもが安心して過ごせる"ibasho"を提供している。教育環境を整えることで、より子供たちの勉強に対する意欲を高め、教育成果をあげることができる。また、十分な教育を受けることで、将来の仕事においてよりよい選択が可能になる。それは、貧困の子供たちがcycle of povertyから抜け出す一歩となる。
子ども食堂などと連携し、歯ブラシを提供する。子供たちに歯ブラシデコレーションをしてもらい、歯磨きを積極的に行うように促す。
歯磨きがしっかりできたら、必ず褒めてあげることを大切にしている。小さな成功経験の積み重ねが、self-esteemの向上に繋がる。
子供たちが生まれ育った家庭の経済社会状況に関わらず、未来への希望を持ち、自立する力を伸ばすことができる機会と環境を提供することを目的としている。
『子ども第三の居場所』:子供たちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感や人と関わる力、生活習慣、学習習慣など「生き抜く力」を育む場として提供している。
"Ibasho" offers nutrition, time, experience, knowledge and self-esteem.
In children cafeteria, poor children can eat a nutritious meal. In addition, cram school provides knowledge. However, "ibasho" provides not only physical supports such as nutritious and knowledge, but also mentally supports. These are time to be care for, a lot of experiences and self-esteem.
These 5 things can break cycle of poverty.
"ibasho"は経済面の支援以外で子供たちを貧困から救い出す手段である。
What are the challenges facing "ibasho"?
① Low profile: Its activities are not yet well known. The more they become known, the more children they can help.⇒知名度を上げる働きかけが求められる。
②Securing funds: 行政、住民、地域、学校などからの協力が求められている。
③Staff burden: Their ability to work for free is limited and burdensome.
④Risk management: 子供たちの安全と健康が最も大切。
⑤Securing place: 学校などの施設と連携することも土地の確保の一つの手段である。
What can we do for children in poverty?
I think that a quick and easy way to help them is knowing. First of all, it is important to know what kind of problem it is, to know the current situation, and to be aware of the problem.
The second is to try to make a donation. Even a small donation by one person will turn into a big power if accumulated. It is important to translate the desire to help into a form.
At last, it is trying to participate. I spoke to a friend who actually spends time with the children at "ibasho".
彼女はC-plantというボランティアサークルの活動の一環で、豊田市カワセミハウスで子供たちと共に遊んだり勉強をしたりする活動を行っている。そこに来る子供たちは近所の子供たちで、貧困家庭など関係なく多くの子供たちが訪れる。彼女は一緒に過ごす時間はとても楽しく、子供たちの成長もみられることができてやりがいがあると言っていた。ここでは、多くの子供たちが家庭環境は関係なく共に過ごし、共に遊び、共に学んでいる。そのような楽しい時間を平等に共有することが、子供たちの自己肯定感を高め、心の面での格差を解消することにも繋がっているのではないかと感じた。
I would like to participate in this activity.
In conclusion, I think that "ibasho" is not only for children in poverty, but also for ordinally children. "Ibasho" may work to increase the self-esteem of all children. We have to protect "ibasho" from now on.