When I saw the signboard of the election candidate, I thought that the number of women is small. This feeling uncomfortable is the beginning. Then, in my first year, I wrote a term paper for my political science class, focusing on the low number of female lawmakers in Japan. In it, I discussed the current state of Japan's legislature, the background of why a male-centered legislature has been created, and the difficulties for women to advance in society. I had always been interested in gender issues, but actually seeing the issue close at hand and furthermore thinking that this issue might be bigger than I knew. I wanted to know more deeply about this problem and think solutions.
① Work-life balance
② Gender bias
③ Organizations
the ratio of women is 9.9%
the ratio of women is 22.4%
"Gender Gap Index" 各国における男女格差を計る指数。「経済」「政治」「教育」「健康」の四つの分野のデータから作成されるもの。
⇒日本は政治におけるジェンダーギャップ指数が153カ国中121位であり、数値からも日本の政治における男女格差がみられる。
How differences are there between Japan and other countries?
She is a female Kumamoto city council member. She brought her daughter to the city assembly because she wanted to show the difficulty of balancing childcare and work. She was finally kicked out of the parliament.
She is a prime minister of New Zealand. She brought her daughter to United Nations Conference. In addition, a man who took care of her daughter also attend. She was praised, "働く女性ほどニュージーランドの首相にふさわしい人はいない。”
Through these two examples,
the difference between Japan and other countries is social treatment of women, cannot keep work-life balance.
It is a generalized view or preconception about attributes or characteristics, or the roles of women and men.
属性や特性、又は男女の役割に関する一般的な見方や先入観のこと。
日本の女性に聞いた、女性議員についてのアンケート結果
62.1% women answered that it was few.
63.6% women answered that it is necessary to increase them.
Japanese women think that it is need to increase women politicians.
The obstructor there is considered "gender bias". There are two types of it. One is women's mind, second is social attitude.
女性が自分自身に「私は女だから…」と押し付けてしまう。それにより、自分で自分の自信を失ってしまうことに繋がっている。
BUT! All of women have power as strong as men.
There are some organizations supporting women.
政策実現をできる女性議員を増やし、地方議員を女性のキャリアの一つにする、ということを目標に掲げ活動している。さらに、届きづらい女性の声を政治へつなぎ、実現させるような活動も行っている。
主な内容は、女性議員を目指す女性を対象に勉強会を行ったり、女性議員とのセッションの場を設けたりしている。これらの活動は女性自身に自信を与えることに繋がっている。
議会の性別均等により誰をも排除しない社会を作る(インクルージョン)、お互いの違いを尊重する関係性を築く(リスペクト)、非暴力な世界に叶う社会を実現する(ジャスティス)の三つを目指す社会のキーワードとして掲げている。
シンポジウムを開いたり、女性政治リーダートレーニング合宿を主催するなど、活発な活動により女性にパワーを与えることに繋げている。
2] Social Attitude
社会からの女性に対する先入観や認識。女性の個人の能力や個性を潰してしまう。特にwork placeにおいて障害となりうる。
There are some commitments.
社会的に不利益を受けている人に対し、一定の範囲内で機会を提供し、機会均等を実現すること。具体的な取り組みとして、昇進基準の明確化や試験受験の奨励など、またはクオーター制やゴール・アンド・タイムテーブル方式などが挙げられる。
女性参画の推進
指導的地位の増加
家庭での家事や育児の負担が女性に偏らないようにパートナーが協力して子育てできる環境を作る。2025年までに男性の育児休暇取得率を30%をも目標に制度を推進。
女性の社会参画
働き方改革
It is important that changing society and changing women themselves.
社会が変わり、女性が活躍しやすいような社会にしていくこと、加えて女性自身が自分に自信を持てるように変わること、双方の変化が求められる。どちらか片方だけでは、この現状を変えることはできない。双方からのアプローチを、多くの場面でしていかなければならない。