I. Introduction
In report one, I consider the atmosphere of gender inequality on modern society in Japan. And, from the point of Human Capital, I concluded it is more important for promotion and rising career to enhance individual ability and will than check the sexual gap. In report two, from the standpoint of the society being gender equality, I researched what we need to raise the social state of women, and what activities now are taken.
At first, I introduce the interview article as a role model on Virginie Calmels, who is flourishing in the Europe, where the social atmosphere of gender equality expands. I want to introduce what female leader the Japanese society should produce from now on.
Next, I introduce the activity, STEP IT UP, which the UN Women work on. At last, I interviewed the participant of the Tomodachi program by Japanese private company, Metlife.
III. The content
a. Female Leader in Europe, introduction of a role model女性が輝く国フランスから-「企業の経営能力に性別はない」
http://www.huffingtonpost.jp/akiko-nagasawa/woman-manager_b_9556310.html
フランス:女性活躍に関して抵抗感が少ない国
男女労働者間の完全な給与・年金額の実施を政府が監視
取締役会の男女同数性を法律で義務付け(仏2000年「公職就任における男女平等に関する法律」)
ヴィルジニー・カルメルス(ボルドー副市長)
20代後半からフランスメディア業界で要職を歴任
数多くの企業の再建を成功
仏のマーガレット・サッチャー
○若くして成功した理由、経営者として女性に必要な資質は何ですか?
●自分の能力を信頼してくれる人と出会い、その都度チャンスをつかんだこと。
努力の成果と忠実で誠実な気質であること。
女性経営者に必要な資質は、男性のものと全く変わらない。
剛胆さ、厳格さ、ビジネス感覚、信認義務の厳守、組織を指導し管理する能力
○女性差別的な待遇はありましたか?
●企業時代は、一度もありません。経営能力が認められれば性別は関係ありません。
政界に進出してからは何度かあります。政治家の男性の中には自己愛が強すぎて、自分と同じ能力またはそれ以上の女性を認められず、自分を脅かす存在と感じる人もいる。
○女性が社会進出すると家庭が崩壊するという考え方についてどう思いますか?
●母親が充実した社会生活を送ることは、子供たちを視野の広い人間に育てるために必要です。子供と共に過ごす時間は量より質。
女性がキャリアを成功させながら家族が強い絆を築くことが十分可能だとはっきり言える。
In the society to discuss the gender inequality, I think it is important of the presence of role model as she, who go together work and family, and whole society should bring female leader up.
b. Planet 50-50 by 2030 STEP IT UP For Gender Equality UN Women (United Nation)
http://www.unwomen.org/en/get-involved/step-it-up
We envisage a world where all women and girls have equal opportunities and rights by 2030. Step It Up asks governments to make national commitments that will close the gender equality gap – from laws and policies to national action plans and adequate investment.
"Planet 50-50 by 2030: Step It Up for Gender Equality" asks governments to make national commitments to address the challenges that are holding women and girls back from reaching their full potential. Step It Up comes at a critical moment in time. The 2030 Agenda for Sustainable Development provides a comprehensive roadmap for the future of people and planet. Empowering women and girls is central to achieving the Sustainable Development Goals. Passing new laws or strengthening existing ones is one way to Step It Up. Other actions might include creating programs to eradicate violence against women and girls, encouraging women's participation in decision-making, investing in national action plans or policies for gender equality, creating public education campaigns to promote gender equality, and many more.
World Leaders agree: We must close the gender gap
Historic gathering boosts political commitment for women’s empowerment at the highest levels
Commitments are expected to cover a range of issues addressing the most pressing barriers for women, such as increasing investment in gender equality, eliminating discriminatory legislation, addressing social norms that perpetuate discrimination and violence against women.
If a country with a gender inequality society and a country with a gender equality society become clearly divided world, the social disparity between the nations will be born and it will not evolve into another international problem I think. I think that there is great significance for the United Nations leaders to tackle this problem to stop it.
c. Fostering a New Generation of Women Leaders
Japan recently brought into force a new law aimed at closing the gender gap in the nation’s workforce by bringing more women into mid- and upper-management positions. To prepare women for civic and private leadership roles, a program run in cooperation with the US-Japan Council and other partners provides young female college students unique opportunities to learn from prominent leaders in both Japan and the United States.
http://usjapantomodachi.org/ja/programs-activities/entrepreneurship-leadership/tomodachi-womens-leadership-program/
私は実際にこのプログラムの参加者にインタビューしました。
―――参加したプログラムの名称を教えてください。
2015年度の、TOMODACHI Metlife Women’s Leadership Programです。
―――簡単に活動内容を教えてください。
5月に申し込みをし、6月にapplication formを送り、7月に結果が出ました。9月にはメンターとメンティーが二人一組となり、活動していきます。3月には米国訪問をしました。そして4月に終了式がありました。東京だけで約20名の女子大生が参加し、彼女たちの意識の高さに刺激を受け、話をするだけで有意義な時間でした。
―――メンターとメンティーについて詳しく教えてください。
参加者の学生は中堅女性リーダーとペアを組みます。第一回の会合で、参加者は将来自分がやりたいことを語ります。その時に、同じ分野で夢を叶えた中堅女性リーダーと出会い、10か月間のペア活動が始まります。私の場合、将来英語を使って仕事をしたいと思っていました。私のペアはアマゾンで働く女性社員さんでした。彼女は常に海外の支部と連絡を取り、外国人と仕事をすることが求められていたので、英語が堪能でした。
私たちはとても相性が良く、週2回も会って私の今後について語り合いました。夢を叶えるためにこれからどうしていくべきか、を熱く語り合いました。彼女は今でも私の良きアドバイザーです。
―――プログラムに対して抱いた感想などありますか。
このプログラムは、日本の未来を切り開く子たちが将来について語り合う、自分自身を見つめ直すプログラムだと思います。人生の先輩たちからは、未来への計画を立てていくことの重要性を教えてもらいました。自分がすべきことは何なのか、何が足りないのかを今のうちから考えることがとても大切なんです。
―――米国訪問について活動内容や、得た経験を教えてください。
私たちはワシントンD.Cに招待されました。そこでは、私たちは日本の女性問題についてプレゼンしました。私は育児休暇について発表しました。大使館に招かれて、政府関係者が講演をしてくださいました。女性問題に対してどんな取り組みをすれば、どんな結果が得られたのか、また当時のアメリカの状況を説明してくださいました。私が特に興味深かったのは、国際結婚のテーマでした。講演では国際結婚をすると将来どんな壁が立ちはだかるかなど問題点も多くありました。
―――国際結婚についての考え方は、講演を経て変化はありましたか?
講演前は、とても前向きに考えていました。しかし講演で、国際結婚における苦労が当事者たちの発表を通じて感じられました。差別社会の風潮が残るアメリカでは、日本人の見た目が受け入れきれられず不利があるといいます。また多文化を受け入れられない州もあるんです。しかし私の例に当てはまると、パートナー同士で頑張れば乗り越えられると信じています。国際的な壁は、これからの社会では何とかなると思いたいです。結果的に言うと、前向きな考えが強まったと感じています。
―――プログラム参加にあたって準備したことで大変だったことはありますか?
私は高2で1年間ペンシルバニアに留学していました。プログラムの参加条件に長期海外経験者とあり、参加条件を満たしていたので、特に準備というものはありませんでした。しかし、application formの草案を何度も書き直したりして、そこに懸けていました。
―――参加したことで、目標の変化はありましたか?
私は英語を使って仕事がしたいと思っていました。しかしプログラムに参加して、英語を使って何がしたいのか?何に興味があるのか?何になりたいのか?など具体的なことに関する自分自身への疑問が沸き上がってきました。あれから約一年経ちましたが、私の夢は少しずつ現実味、具体性を帯びてきました。私が好きなことは外国人との交流や海外に行くことです。そして今の私の夢は、ローカルエリアに向けて、日本文化を発信するビジネスがしたいです!例えば、築地市場にクッキングスタジオを創って、買った食材を使って、外国人と一緒に日本料理を体験できるようにしたいです。文化や歴史を共有することで、互いの文化を理解することが出来ると思います。将来は、自分なりのビジネスが出来ればいいなと思います。
―――最後に、このプログラムは女性が社会的にステップアップすることにどれほど重要だと感じましたか?
このプログラムは、とても恵まれた能力を持つ人が参加する、恵まれた経験だと思っていて、一部の人たちにしか享受できないと考えています。女性リーダーを育成するためには、もっとどんな女子大学生でも参加できるような、機会均等なプログラムを作るべきだと思います。女性地位向上のためには、日本人女性によるリーダーシップが必要であることを示すことが大切だと思います。
IV. Conclusion
Private sector and government have support on gender equality, but I felt that there is a limit level in each. Government does primarily legislative, private sector plans and operates. Would not it be better to create better events if the government and the private sector formed an event together and spend a lot of time and effort because of participant’s question?
V. Reference
Planet 50-50 by 2030 STEP IT UP For Gender Equality UN Women (United Nation)