私はジェンダーについて関心がある。近年になってLGBTQ +という言葉が広く知られるようになった。ジェンダー問題が発生する原因は様々だが、宗教や貧困、生活習慣、伝統的な風習や美徳などが関係していると考えられる。特に日本では昔から「男は外で働き女は家事をする」というような風習があったり、「父親が一家の大黒柱であり尊敬するべき」というような美徳があったりと、女性の社会進出が極めて遅れている。近年になって女性の社会進出は進んできたが、まだまだ十分だとは言えないだろう。さらに近年では「女性を優遇しすぎるのはいかがなものか」というような声も上がり、ますますジェンダー問題は複雑になっていると感じる。私が実際にジェンダーについて考えさせられる場面は買い物をしている時である。私は洋服が好きでよく買い物に行くが、ファッション業界はジェンダーに敏感であると考える。また、洋服は自分を表すためにとても大事な役割を担っていることから、ジェンダー問題に関する取り組みを最も身近に感じるところでもある。これは「男か女か」に限らず「メンズの服が好きな女子」や「可愛らしい洋服が好きな男子」というように、性別をないものとして考える、ジェンダーレスという意味でのジェンダー問題である。実際に私はメンズの服をよく着るが、スカートなどを着ることは滅多にない。しかし、このように「私はメンズの服が好き」と言えるようになったのはすごく最近のことのように思う。まだ私が幼稚園に通っていた頃は可愛らしいスカートやレースのついた服以外の選択肢はないのだと思っていた。それから、日本のみならず世界中で性別を意識しない流れが数多くのファッションブランドで取り入れられるようになった。例えばメンズとレディースでシルエットなどのデザインを変更するのではなくサイズ展開の幅を広げたり、スカートとパンツを融合したような洋服をデザインしたり、などである。そしてそのような流れがあってからか、私自身も、中学生頃になってやっとメンズの服を着られるようになり、洋服でありのままの自分を表現することの楽しさを知った。ジェンダーについての固定概念のようなものが自分にとってストレスであったことをこの時感じた。同時に私と同じような考えを持っている人が多くいることを知り、ジェンダーを気にしない世の中にするための取り組みや、課題について興味を持った。
今でも、自分の洋服の趣味と周りの洋服の趣味とにギャップがあると、居心地の悪さを感じる時がある。この基礎演習の授業では、ファッションに限らず、宗教や難民、移民など、さまざまな国の文化や伝統、問題、現状を知ることで、世界に存在する様々な「生きやすい社会」や「生きづらい社会」について学んでいきたいと考える。そして将来的には私が感じていた居心地の悪さを感じる人がいなくなるような社会を作っていきたいと考える。
Addtional thoughts from 1st class:
[my starting interests and goals]
・I'm interested in gender problems. I want to research about "the relation of 貧困 and LGBTIQ". In addition, there are culture, traditional, 風潮 and 美徳 in each countries. I want to know the relationship between such a living environment and LGBTIQ.
[about other student]
・I think they are various experience in various environmental. 私には経験できないような話がたくさんあり、少し話を聞いただけでも多くの価値観を共有できたと感じた。
[my stories and experiences]
・My opinion「スカートをあまり履きたくない」is not minority.また、この問題はジェンダーレスという観点からの問題だけでなく、社会的地位や日常生活における女性の扱われ方などから、「女性が女性であることに対して自己嫌悪を抱いているのかもしれない」という新たな問題点に気づいた。
[zemi]
・I'm interested in learning about gender problem. I would like to know about 自分の個性をカミングアウトするときに(not only own gender)外的環境はどのように関係してくるのか。どのような環境がみんなにとって生きやすいものなのか。
DeepL translation: I am interested in gender. In recent years, the term LGBTQ + has become widely known. There are various causes of gender issues, but they are thought to be related to religion, poverty, lifestyle, traditional customs and virtues, and so on. In Japan, in particular, women's participation in society has been extremely slow due to traditional customs such as "men work outside the home and women do the housework" and virtues such as "the father is the mainstay of the family and should be respected. In recent years, women's advancement in society has made progress, but it cannot be said to be sufficient yet. In addition, in recent years, there have been calls for "too much preferential treatment of women," and I feel that gender issues are becoming more and more complicated. The time when I actually have to think about gender is when I am shopping. I like clothes and often go shopping, and I think the fashion industry is sensitive to gender issues. Also, since clothes play a very important role in expressing oneself, it is the place where I feel closest to initiatives on gender issues. This is a gender issue in the sense of genderlessness, which is not limited to "men or women," but considers gender as something without gender, such as "girls who like men's clothes" or "boys who like cute clothes. In fact, I often wear men's clothes, but seldom wear skirts, for example. However, I think it is only recently that I have come to be able to say "I like men's clothes" in this way. When I was still in kindergarten, I thought I had no choice but to wear pretty skirts and lacy clothes. Since then, many fashion brands in Japan and around the world have adopted the trend of being gender-neutral. For example, instead of changing the silhouettes of men's and women's clothes, they have expanded the range of sizes and designed clothes that are a fusion of skirts and pants. Perhaps because of these trends, I myself finally became able to wear men's clothes when I was in junior high school, and I discovered the joy of expressing myself as I am through clothing. I realized at that time that stereotypes about gender had been stressful for me. At the same time, I learned that there were many people who had the same ideas as I did, and I became interested in the challenges and efforts to make the world a gender-neutral place.
Even now, I sometimes feel uncomfortable when there is a gap between my taste in clothes and those around me. In this basic seminar class, I would like to learn about the various "easy-living" and "hard-living" societies that exist in the world by learning about the cultures, traditions, problems, and current situations of various countries, including not only fashion but also religion, refugees, and immigrants. And in the future, I would like to create a society in which no one feels uncomfortable, which is what I felt.
Addtional thoughts from 1st class:
[my starting interests and goals]
・I'm interested in gender problems. I want to research about "the relation of 貧困 and LGBTIQ". In addition, there are culture, traditional, 風潮 and 美徳 in each countries. I want to know the relationship between such a living environment and LGBTIQ.
[about other student]
・I think they are various experience in various environmental. 私には経験できないような話がたくさんあり、少し話を聞いただけでも多くの価値観を共有できたと感じた。
[my stories and experiences]
・My opinion「スカートをあまり履きたくない」is not minority.また、この問題はジェンダーレスという観点からの問題だけでなく、社会的地位や日常生活における女性の扱われ方などから、「女性が女性であることに対して自己嫌悪を抱いているのかもしれない」という新たな問題点に気づいた。
[zemi]
・I'm interested in learning about gender problem. I would like to know about 自分の個性をカミングアウトするときに(not only own gender)外的環境はどのように関係してくるのか。どのような環境がみんなにとって生きやすいものなのか。