私は、politics jenderのテーマのほかに、貧困の格差についても興味を持っていて、それについてディスカッションをし、よりこちらのテーマも調べてみたいと思った。日本の相対的貧困の問題について私が話すと、沖縄出身のTomが、上京してきたとき沖縄と東京の最低賃金の差に驚いたといっていた。沖縄は全国最下位の賃金の安さで、それなのに物価は他の地域とほとんど変わらないという点から、東京との貧富の差が現れているのではないかと考えた。さらに、そのような貧富の差がある中で、都市部と地方の子どもたちの教育にも格差が見られるのでは無いかと感じた。都市部の子どもたちと同じように塾に通ったり、習い事をしたりすることは難しいことで、そこに一種の不平等が生じていると思った。このように、収入の面での不平等が教育の面での不平等に繋がっているように、いろいろなところで不平等の連鎖が起こっているのではないかと今回のディスカッションを通じて考えた。私はこの連鎖をどう断ち切るのか、アプローチしていきやすいフィールドはどこなのか、このゼミで考えてみたいと思う。
DeepL translation: Today, there are many discrimination issues in Japanese society, such as gender discrimination, racial discrimination, and discrimination against the Buraku. Despite the fact that these issues have been recognized as problems, they have yet to be resolved. I would like to consider this question as a major theme of this seminar.
I am particularly interested in issues involving gender discrimination and politics. In my first year, I wrote a term paper for my political science class, focusing on the low number of female lawmakers in Japan. In it, I discussed the current state of Japan's legislature, the background of why a male-centered legislature has been created, and the difficulties for women to advance in society. My interest in this issue began when I was given the right to vote. During the city council elections in my area, when I saw a panel of candidate's portraits, I felt uncomfortable with the overwhelmingly small number of women. I had always been interested in gender issues, but actually seeing the issue close at hand and furthermore thinking that this issue might be bigger than I knew, I wanted to consider it in writing my paper. What I learned was that the problem is that Japanese society is dominated by the gender stereotype that "women are supposed to stay at home. I felt that gender stereotypes have been constructed in Japan up to now and have created differences between men and women in the political world. It may not be easy to get rid of them because they have been historically rooted in Japan over a long period of time, but I believe that this problem must be solved. In this seminar, I would like to think more deeply about this issue by listening to the various opinions of people who share my interest in diversity and equality, and through dialogue with professors and people with expertise in the field.
As discussed above, I am particularly interested in social issues where diversity and equality are intertwined with politics. This is because I believe that in order to change a discriminatory and unequal society, it is necessary to change each individual's way of thinking, and in order to accomplish this, it is necessary to change from politics. After studying politics for a year in the Department of Political Science, I would like to pursue as a major theme of my future studies how we can realize a politics that can solve social problems in the world. In this seminar, I would like to think about how to intertwine the problems of diversity and equality in Japanese society with the kind of politics that can lead to solutions to these problems. I would also like to actively listen to my friends' opinions and actively express my own, and make the most of the exchange of opinions through dialogue, which can only be achieved in a seminar and not in a lecture, for my own learning.
Additional thoughts from 1st class:
In addition to the politics gender theme, I was also interested in the poverty gap, which we discussed and I wanted to look into this theme more. When I talked about the issue of relative poverty in Japan, Tom, who is from Okinawa, said she was surprised at the difference in minimum wages between Okinawa and Tokyo when she came to Tokyo. The fact that wages in Okinawa are the lowest in the country and yet prices are almost the same as in other parts of Japan made me think that the gap between the rich and the poor in Tokyo may be manifesting itself. Furthermore, we felt that, with such a gap between the rich and the poor, there may also be a gap in education between children in urban and rural areas. It is difficult for children to attend cram school or take lessons in the same way as children in urban areas, and I thought that a kind of inequality has arisen there. Through this discussion, I thought that a chain of inequalities may be occurring in various areas, just as inequalities in income lead to inequalities in education. I would like to think about how to break this chain and which fields are easier to approach in this seminar.
今回は3人グループでそれぞれが自分のノートをもとにディスカッションを行った。Yukaのノートはたくさん色や絵やグラフを使っていてとても見やすく、ひと目でどんなことが書いてあるのか理解しやすかった。ノートを作る際にそのように、見栄えの点を意識すると自分も周りも見やすく、内容も理解しやすいためディスカッションも活発にできた。実際にノートを見ながら説明を聞くとすごく内容が入ってきて自分の勉強になった。数値やグラフを用いていると、その問題に対する現状や、何が問題でどこを改善していかなければならないのかの根拠を示すことができるため、説得力のある議論にすることが出来ていた。ザインはテーマを女性への差別にしていて、私と被るところがあったが、私は政治に視点を置いていたが、ザインは家庭内の仕事配分や女性の社会進出などさまざまな視点を示していた。改めて女性への差別は色々なところで問題になっていて、それらへの解決は少し似通っているところもあるのではないかと感じた。この点が改善されれば必然的にこの面での女性差別も改善されるというように、繋がりがあるように思った。その繋がりについてもこれからまた調べて深めていきたい。
今回は、共同ゼミでVoice Up Japanの人たちや、性的マイノリティの方の実際の話を聞いた。VUJの中大支部の方々が実際に生理用品を学内に無料で設置する、という活動は私的にとても助かるなあと感じた。誰しも、この問題で困ったことはあると思うし、その立場に立ってとても役に立つ活動を実際にしていることは、素晴らしい活動であるなと感じた。また、Himikaも実際に所属していると聞いて、自分がやりたい活動をしっかりと行動に移しているHimikaはすごいなあと感心してしまった。また、それが社会のためになっているとは本当に彼女を尊敬できると思った。そして、VUPの方たちが自分たちの活動をとても楽しそうに、誇りをもって紹介していたのが印象に残った。自分たちも楽しみながら、人のためになる活動をしている様子を見て、率直に素敵だなあと感じた。また、自分が生活していておかしいなと思う違和感から、変えていこうという行動力に繋がったと聞いて、その違和感を感知するセンサーを持ち合わせることは大事なことだと思った。
性的マイノリティの方の話は、率直に聞いていてとても楽しかった。「私たちは特別な何かが欲しいのでなく、普通でいたいだけ」という言葉が印象に残った。確かに、普通に彼氏彼女の話をしたり、大学生として普通に生きることが難しいのはとても生きるのがくるしいと思った。私たちは当事者ではないからそのような人々の気持ちもよく分かっていなかったため、実際に彼女が何も気にせず気持ちを聞かせてくださったことはとても貴重な経験だった。差別の目で見ないようにしていたつもりだったが、本当に気持ちを理解することは全然できていなかったと感じた。普通にただの大学生として、性的マイノリティを持つ方とも仲良くなりたいと思った。
ダイバーシティセンターでは、初めてこんな施設があることや、いろいろな活動をしていることを知った。そのような学生はまだまだたくさんいると思うから、もっと知名度が上がってほしいと感じた。私も友達に積極的に話してみたり、微力ながらダイバーシティセンターの活動を応援していきたいと考えた。
今回は、クラスメートと女性差別をなくしていくには、社会側も変わらなければならないし、女性側も変わる必要があるという話をした。今回事例で取り上げた、緒方さんを見て自分のやりたいようにやること貫く自身に満ち溢れる姿がかっこいいと思った。そこで彼女を含めた女性が子供を職場につれてくるようなことが無くて済むような環境を整える必要があるという議論に移った。Hiroのお母さんは保育士をやっていて、その現状を教えてもらった。例えば、Hiroの地元と東京では保育士の賃金も違ったり、人手が足りなかったりするという。そこでも格差が起きているし、さまざまなところで不平等が繋がっているのだなと考えた。また、人手が足りないのは保育士になりたいと思う人が少ないためであって、その一つの大きな理由は、給料が低いことであるとも教えてもらった。どこまで国や自治体がその面でお金を出してくれるのか、給料が上がることでそのしわ寄せは、子供を預けたい家庭に結局は来てしまうのではないかということを知りたいと思った。
また、次回は社会を変える策と女性自身が変わる策をどちらとも調べ、理解しリサーチの一つとして提示できたらいいと思う。女性が自信をもって職場で、政府で、社会で活躍できるようになるためには、女性自身は何をするべきか。社会が変わってくれるのをただ待つのではなく、自ら動くことでどう変えていけるのか深く知りたいと考える。
DeepL: This time, my classmates and I talked about how society needs to change and women need to change in order to eliminate discrimination against women. I thought it was cool to see Ms. Ogata, who was featured as a case study this time, full of herself, doing what she wanted to do. Hiro's mother works as a childcare worker, and she told us about her current situation. For example, she told us that the wages of childcare workers in her hometown are different from those in Tokyo, and that there is a shortage of staff. I thought that disparities were also occurring there and that inequality was connected in various areas. He also told us that the shortage of staff is due to the fact that not many people want to become child care workers, and one of the main reasons for this is the low wages. I wanted to know to what extent the national and local governments would be willing to pay for this aspect of childcare, and whether the families who would like to leave their children with them would end up paying for the increased salaries.
Also, next time, I would like to research and understand both measures to change society and women themselves, and present them as part of my research. What should women themselves do to become more confident and active in the workplace, in government, and in society? Rather than simply waiting for society to change, I would like to learn more about how we can change things by working on our own.
今回は、Shioriとペアを組みディスカッションした。私の今回のResearch Noteは女性が自信を持てないような自分に対しての偏見と、社会からの女性に対しての偏見という両方からのジェンダーバイアスについて考えた。調べたウェブサイトには、女性たちはアンケートで日本の政治界に女性が少ないことを問題視しているにもかかわらず、行動を起こそうとしないことが書かれていた。そこの理由には先に述べたような双方からの偏見が存在しているためであると考えた。つまり、解決するためには双方に働きかけることが求められていると思い、女性に力を与える活動をする団体と、社会からの見方を変える活動をする団体を調べてみた。前者は女性議員を育てるための講演会や勉強会を実施したり、また政界だけでなく企業などでも自分の声を挙げられる女性を育成するような取り組みを行う組織をピックアップした。また後者では、企業の取り組みや、育児休暇などを男性も女性も平等にとれることが繫がっていくということを調べた。最終的な自分の答えは、女性自身が変わることと社会自体が変わることがジェンダーバイアスの打破に繋がるのではないか、というところに行き着くと感じた。どちらか片方だけではだめで、双方への働きかけが大事であると考える。
DeepL: This time, I paired up with Shiori for discussion. My Research Note this time considered gender bias, both in terms of prejudice against women that makes them feel insecure about themselves and prejudice against women from society. The websites I researched indicated that women have been aware of the problem of the lack of women in Japanese politics in their surveys, but have been reluctant to take action. We thought that the reason for this was the existence of prejudice from both sides, as mentioned above. In other words, we thought that in order to solve the problem, we need to work on both sides, so we looked into organizations that work to empower women and those that work to change the way society views them. For the former, we picked up organizations that hold lectures and study groups to nurture female legislators, as well as organizations that work to nurture women who can speak up for themselves not only in politics but also in the corporate world. In the latter case, I looked into corporate initiatives and the fact that it will lead to equal access to parental leave for both men and women. In the end, I felt that my answer would be that change in women themselves and change in society itself would lead to a breakthrough in gender bias. It is not enough to do one or the other, but it is important to work on both sides.
Yuikaのプレゼンは、LGBTQの人々と教育と政府についてだった。教育の面での問題点と政府の問題点を明確に示していて、そのうえで今の現状を理解することが大切であると自分の意見をまとめていた。問題提議、現状、具体例、意見とはっきりとした構成でとても分かりやすく私も参考にしようと思った。日本ではまだ性がタブー視されていることは私も大きな問題であると感じた。性的差別の問題以前に性という話題にあまり触れてはいけないという風潮があるのが今の日本である。そこからどうその認識を変えていくかがこれからの大きな課題であると考えた。
Yukaはアイヌの先住民族の文化についてであった。アイヌの文化がなくなりそうな今、文化を守るためにはということがテーマとなっていた。特に興味を持ったのは、アイヌ料理のお店を東京に開き、そこで文化を広める活動をしている人など、若い人に文化を広げていく活動についてであった。「ゴールデンカムイ」というアイヌに関わる漫画が流行したり、なにか政策によって文化を守っていくことよりも、メディアや漫画など親しみやすいところから文化を広めていくことのほうがこれからの時代に合っているのではないかと感じた。
Ryokoは結婚と家父長制についてであった。結婚が家父長制を促進するのではないかという意見にとても関心を持った。確かに、結婚することで女性は家庭に収まってしまうことや、男性が権力を握るという家庭は少なからず今もあると思う。しかし、その風潮は少しづつ変化しているのではないかと感じる。私の家族は二世帯住宅で父方の祖父母と近い距離で生活していたが、祖父母に深く依存することも、世話を見てあげないとと母が気負うこともなかった。昔の日本の家族形態よりも、妻と夫の家族との関係はよりフラットに楽な関係になりつつあるのではないかと感じた。しかし、今もなお女性が不利な立場になってしまうような結婚は存在するため、その問題はもっと改善されて行かなければならないと考えた。
DeepL: Yuika's presentation was about LGBTQ people, education and government. She clearly presented the problems in education and the government, and then summarized her opinion that it is important to understand the current situation. The clear structure of the presentation, including the problem, the current situation, specific examples, and opinions, was very easy to understand and I thought I would refer to it as well. I also felt that it is a big problem that sex is still considered taboo in Japan. In Japan today, there is a tendency not to touch the topic of sex before the issue of sexual discrimination. How to change this perception is a major issue for the future.
Yuka talked about the culture of the indigenous Ainu people. The theme of the talk was how to preserve the Ainu culture now that it seems to be disappearing. Of particular interest was a person who has opened an Ainu restaurant in Tokyo and is working to spread the culture there, and other activities to spread the culture to young people. I felt that spreading the culture through media and manga is more appropriate for the future, rather than trying to protect the culture through policies such as the "Golden Kamuy" manga that has become popular.
Ryoko talked about marriage and patriarchy. I was very interested in her opinion that marriage promotes patriarchy. Certainly, there are still some families in which women are confined to the home after marriage and men hold power. However, I feel that this trend is changing little by little. My family lived in close proximity to my paternal grandparents in a two-family house, and my mother was never deeply dependent on my grandparents, nor was she overawed that she had to look after them. I felt that the relationship between the wife and her husband's family was becoming flatter and easier than the old Japanese family structure. However, there are still marriages in which women are at a disadvantage, and I thought that this problem must be improved.
Himikaは方言についてプレゼンしていた。私は東京生まれの東京育ちであるため、方言をもっている人たちがいつもうらやましく思っていた。また、プレゼンの中で方言はその人のアイデンティティを表していたり、懐かしさや温かみのある安心するもののひとつであると聞いた。方言話者ではない私には分からない感覚であるが、自分の言葉が理解してもらえないようなことは異国の地に来てしまったような寂しさを感じるのかなと思った。方言は無くならないでほしいと感じた。保存のために私たちにできることは、私たち自身がまず方言に興味を持ってみることであると考えた。まず第一歩としてそれならば誰でもでき、その関心から日本の各地の方言以外の文化への興味にも広がっていくのでないかと感じた。
Jainは私のプレゼンと内容が似ていたが、違う視点で同じ問題に取り組んでいて、自分と比較することができて興味深かった。彼女は女性に家事と育児が偏ってしまうことに言及していた。私は男女のもともとの持っている能力も関係しているのかなと考えた。全ての人がそうであるかは分からないが私の周りには男性の方が女性より不器用な人が多く、家事などの器用さが求められることは女性の方が能力的に得意としていると感じる。そこでバランスよく仕事を男性もこなすためには役割分担と女性が男性にしっかりと求めることが大事であると考えた。ディスカッションの中で、母が父に「私ばかり家でも働いてもう嫌だ」と伝えてから父も育児や家事を積極的にやるようになったという話を聞いた。やはり、女性が押し付けられるだけでなく自分の意思をしっかりと伝えることはとても大事なことであると思った。そのような自己主張が差別をなくすことへの一つの方法であるのではないかと感じた。
Shioriのプレゼンの内容は仕事場でのLGBT問題についてであった。ディスカッションでMinaさんが就活時の履歴書に性別の記入欄がなかったり、その他欄が設けられているという話を聞いた。初めて聞いた話であり、実際に会社で人事部で働いている父に聞いてみたところ、最近になって導入されてきているといっていた。会社側もそのような配慮がされてきていることは社会にとって大きな変化であると感じた。様々なところで少しづつでもこのような変化が社会に現れてきたらだんだんと変わっていくのかなと考えた。私の高校では私の学年から男女ともにスラックスが導入された。しかし、女子で履いているのを見たのは一人二人くらいで、もっと履きたい人はいるのではないかなと思っていた。そのような人たちが何も気にせず好きなように服が着れるような学校や社会に変わっていってほしいと思う。
DeepL: Himika was giving a presentation on dialects. As I was born and raised in Tokyo, I have always envied people with dialects. I also heard in the presentation that dialects express a person's identity and are one of the things that make people feel nostalgic, warm, and at ease. As a non-dialect speaker, I do not understand this feeling, but I thought that not being understood in one's own language might make one feel lonely, as if one had arrived in a foreign land. I felt that dialects should not be lost. I thought that what we can do for the preservation of dialects is to first take an interest in them ourselves. I felt that anyone could do that as a first step, and that this interest would lead to an interest in cultures other than dialects in other parts of Japan.
Jain's presentation was similar to mine, but she tackled the same issues from a different perspective, and it was interesting to compare the two. She was referring to the bias of housework and childcare towards women. I wondered if it had something to do with the original abilities that men and women have. I am not sure if this is the case for all people, but I have the impression that many men are clumsier than women, and that women are better at things that require dexterity, such as housework. Therefore, I thought that in order for men to be able to do their jobs in a well-balanced manner, it is important to divide roles and for women to demand more from men. During the discussion, I heard a story about a mother who told her father, "I don't want to work at home all the time anymore," and then he started to take an active role in childcare and housework. I thought it was very important for women to express their own will, not just to be forced to do so. I felt that such self-assertion is one way to eliminate discrimination.
Shiori's presentation was about LGBT issues in the workplace. During the discussion, Mina told us that some job-hunting resumes do not include a gender field, while others do. This was the first time I had heard of this, and when I asked my father, who actually works in the human resources department at a company, he told me that it had only recently been introduced. I felt that it was a great change for society that companies are taking such considerations into account. I thought that if this kind of change appeared in society, even if only little by little, things would gradually change. In my high school, slacks were introduced for both boys and girls in my grade. However, I saw only one or two girls wearing them, and I wondered if there were more who wanted to wear them. I hope that schools and society will change so that such people can wear clothes as they like without worrying about anything.
Tomのプレゼンは沖縄の言語についてであった。最も驚いたのは、沖縄の中でも多くの地域に分かれていて各場所ごとで言葉がかなり異なることだった。なぜそのように異なるのかは、琉球王国の言葉とその他の地方の言葉で分けられていた、ということが影響していると言っていた。また、歴史上で琉球の併合や同化政策などが行われていたことも大きな要因であると知った。伝統的な言語が失われてしまったら、その言語により理解される文化も共に衰退してしまうことは、重大な問題であると感じた。たしかに文化の多くはその言語が深く関わっており、言語を守ることが文化を守ることに直結すると考えた。文化を守るためにも言語の保存はこれからの時代に求められる点であると考えた。
ToshiはLGBTについてフォーカスしていた。ここでディスカッションされたメディアでの同性愛のあり方はとても興味深いものだった。確かに、今の日本のメディアは同性の恋愛ものを特別視していて、それがジャンルとして存在し、ましてやそれを好む人を特殊であると位置づけているように感じる。ドラマや漫画、アニメなど最近は同性の恋愛ものが増えてきているし、話題になっているように感じるがそれは一つの同性愛者の理解への入り口になるが、それが特別な括りとして存在するのはLGBTの方々が望む普通の扱いとはかけ離れているのではないかと感じた。同性同士の恋愛が特別視されないような「あたりまえ」になることが大事ではないかと考えた。
私のプレゼンでのディスカッションで、女性にだけでなく男性にも「ジェンダーバイアス」で苦しんでいる人がいるという話があり、とても共感した。「ジェンダーバイアス」と聞くとどうしても女性の権利が妨げられることが想像されるが、男性の中にも「男だからしっかりしないと、仕事ができる男でいないと、上の立場で引っ張っていかないと」というような先入観が男性を苦しめていることも現状としてある。それは今回のテーマで調べていた中で、全く新しい視点であったから、その見方を得ることができてとても意義のあるディスカッションであったと感じた。また、普段生活している中で意識されていなかったことが、これもジェンダーバイアスなのかと気づかされることが多くあった。調べてみて初めて気づくことはまだまだ多く存在すると思うから、これからも能動的に社会問題に興味を持って自ら調べて考えていこうと思う。
今回は、一年生の導入演習と共同ゼミを行った。一年生に対して、プレゼンを行いそれに対してのディスカッションをした。最初は正直不安だったが、一年生も打ち解けてアクティブなディスカッションをすることができた。彼女も女性議員が少ないことは感じていたが、あまり問題視はしていなかったと言っていた。やはり、疑問に思ったときに、問題があるのではないかと感じられるようなセンサーを貼っておくことが大切という話をした。その疑問から、何が問題なのか、今の現状はどうなっているのか、当事者の声、それを経てどうしていったらよいかを考えられたらそれは素晴らしい研究になるという話もした。
また、相手の今考えているテーマについてもディスカッションをした。彼女は「摂食障害」をテーマに考えていると言っていた。そのような病気になってしまう人々は見た目をからかうような周りからの扱いを受けた経験や、差別的な目でみられたような経験が原因であったりする。そのような見た目についての不平等な扱いは、その当人の心に大きな影響を与えてしまう。それをさせないように、子供の時から多様性を認めるような教育が求められてくるのではないかというディスカッションをした。私も興味を持てるテーマだったため、様々な観点からディスカッションをすることができた。